2021年7月15日 (木)

硬式野球で全国大会出場!

 本校2年の河野煌介さんが,今回,アルインコカップ争奪第9回ヤングリーグジュニア選手権大会に出場することになりました。大会は7月17日(土)~19日(月)※19日は予備日,岡山県津山市で開催されます。

(開催要項) http://young-league.com/2021sensyuken_jr.html

 河野さんは,小学3年生で野球を始め,中学校入学とともに硬式野球へ。現在,志布志ホークスの一員として,週5日練習に励んでいます。

 守備は,投手と左翼手(レフト),チームは1回戦突破を目標としています。しかし,1回戦は西関西代表の兵庫伊丹ヤング,関西屈指の強豪で,優勝候補との呼び声高いとのことです。

P1090441    「まずは1回戦を突破したいです。」

「チームはあいさつや礼儀に厳しいです。」と河野さん。野球を通じて,人間としても成長を期待されます。活躍を祈念します。頑張れー!!

2021年7月13日 (火)

7/14は「県民の日」宝暦治水の講話

 7月14日(水)は「県民の日」。治150周年を記念し,平成30年12月に7月14日を「県民の日」として制定しました。これは,鹿児島県が誕生した明治4年(1871年)の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。「民の日」は,郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日です。

 そこで,本日の全校朝会では,宝暦治水についての講話を通して,偉大な先人,平田靱負(ひらた ゆきえ)の生き方について考えてもらいました。

Img_9711 資料を基に宝暦治水の苦難について話しました。

以下,資料です。A3版両面刷りです。

01

02

03

04

出典:『江戸時代 人づくり風土記 46』 農山漁村文化協会 1999年出版

05Google より。現在も堤防が残り,展望台や公園が整備されています。

Img_9713長い話,あまり関心の無い話だったかも知れませんが,生徒たちはよく聞いていました。

Img_9714興味を持って,今後自分で調べたり,感想をまとめたりしてくれたら,嬉しいです。

 莫大な経費がかかったこと,80余名の命を守れなかったこと。平田靱負は幕府の命令に従い,与えられた難工事を薩摩藩のためにやり遂げ,薩摩への帰路につくときに責任を取って自害します。

 しかし,その工事のおかげで,その何百年と,多くの人々の田畑や家屋等の財産が守られてきました。岐阜県の人々が,平田靱負,薩摩義士に尊敬の念を抱くのも理解できます。

 こうした歴史と,偉大な先人がいたことを知り,鹿児島県民として誇りを持って欲しいものです。

2021年7月12日 (月)

7/10情報モラル教室を開催!

 最近の子どもたちの課題として,ネット依存やSNS等における情報発信のモラル等が挙げられますが,本校でもこれらの課題に対応すべく,夏休みを前に,保護者の参加も呼びかけて,情報モラル教室を開催いたしました。

 講師は,ネットポリス鹿児島の平 様です。

P1090424「ネット利用について正しく学習しましょう!」生徒たちも真剣に聴講していました。

P1090426最初は中学生のインターネット利用状況やAIを利用した情報提供についての話です。最近は,趣味や嗜好性を把握し,似たような情報が画面に提示されますね。

 SNSの利活用では,色んなSNSとその特徴を説明しながら,「使い方を間違うと個人情報がもれることになる」と注意喚起していただきました。

 他人のSNSと比べて,評価が低いと評価を上げるために,過激な画像や書き込みを投稿をしたり,ルールやモラルを問われる内容を投稿したりするという指摘もありました。

 印象的な言葉が三つありました。それは①「インターネット上にあげられた写真は自分のものではない」,②「匿名であっても情報端末機器には固有の番号がある」,③「日頃やらないことは,ネット上でもしない」です。

P1090428「今日から考えよう」講師の先生は,生徒たちに呼びかけられました。

P1090431最後は,生徒会長のFさんがお礼の言葉を述べました。

 「困ったことがあったら,ネットポリス鹿児島まで連絡をください。」何かあったら,ネットポリスでもいいし,学校でもいいし,連絡してください。

 「ネットの利用方法はよく考えて!」実践しましょう。

2021年7月10日 (土)

3年生ビブリオバトル!!

 3年生国語の授業において「私の読書体験」の学習活動がありますが,本校では,ビブリオバトルを実施しました。

 まず,一人5分の持ち時間をどのようにプレゼンテーションするか,しっかりと考え,グループ内で選考会を行いました。そして,各グループから選出された5人が, 7月9日(金)体育館にて,オススメの本をプレゼンしました。

P1090397開会式。5人がどのような本を紹介してくれるか,楽しみです。

P1090398左前方に司会者とタイマー。ルールを提示して,いよいよ開始!

P1090401 トップバッターはMさん。『余命3000文字』(村崎 羯諦:むらさき ぎゃてい著)

題名にインパクトのある本です。書名から思わず本の世界に引き込まれてしまいました。

P1090405二人目はSさん。『ディズニーランドであった心温まる物語』(東京ディズニーランド卒業生有志著)

「夢の世界」に浸れるテーマパークで,たくさんの温かい物語が満載の一冊。幸せ気分になれます。

P1090407三人目はNさん。『大嫌いな女子と結婚することになった』(天野 聖樹著)

設定が面白い。また,中学生らしい本の選択!おじさんでも読みたくなりました(笑)。

P1090414 四人目はIさん。『ある晴れた夏の朝』(小手鞠 るい著)

アメリカの8人の高校生が,広島・長崎に落とされた原子爆弾の是非をディベートするというもの。ぜひ読んでみたいですね。

P1090421最後はTさん。『ぼくらのセイキマツ』(伊藤 たかみ著)

ノストラダムスは世界滅亡を予言した。その予言を前にした少年達の夏物語。Tさんの親しみのある語り口に,読んでみたいと思いました。

 5分という時間で,何を語り,どのように本の魅力を訴えるのか。どの生徒も話す内容や,自分の感想,一番の読みどころの紹介,ストーリーの方向性など,工夫してプレゼンしてくれました。

 チャンプ本はTさんの『ぼくらのセイキマツ』でしたが,五冊とも魅力いっぱいのように感じました。

2021年7月 9日 (金)

体験活動週間その3~3年生職場体験活動~

 昨年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3年生は職場体験活動ができませんでした。しかし,今年度は,時期をずらし,地元福山地区で実施することができました。目新しい職場はありませんでしたが,三日間働き,働くことの大変さ,責任の重さ等,身をもって感じてくれたと思います。

Miyosi10鹿児島ラーメンみよし家牧之原店です。接客もしっかりできたかな。

JasJA牧之原SSです。しっかりフロンドガラス拭いてね。

Rosonローソン霧島牧之原店です。商品の整理,確認を行っています。

Miyosihonten 鹿児島ラーメンみよし家本店です。開店前の清掃も念入りに。

Fukufuku 福山ふくふくふれあい館です。接客では笑顔が大切ですね。

Kyusyoku 牧之原学校給食センターです。食材の下ごしらえ。衛生管理ばっちり。

Sisyo 霧島市役所福山総合支所です。市役所の仕事わかったかな。

Makiyou牧之原幼稚園です。子どもたちとよく遊んでくれました。

Yuubin之原郵便局です。郵便の仕事も色んな仕事があります。

Komeri  コメリ牧之原店です。休息中に失礼します。

Nintei牧之原こども園です。生徒たちみんなが子どもたちに囲まれていました。

Seven セブンイレブン霧島牧之原店です。スタッフの方が懇切丁寧に教えてくださいました。

 高校に進学したら,高校でもインターンシップをやっているところもありますが,それぞれの段階で,仕事に対する考え方や向き合い方を学んでくれたらと思います。

 どんな仕事にも難しさやこだわり,仕事に対するプライドがあります。そういうことも考えながら,しっかりした大人になって欲しいと思います。

2021年7月 6日 (火)

体験活動週間その2~2年生心肺蘇生法講習と福祉体験活動~

 体験活動週間第2弾,本日は,6月29日に実施した2年生の心肺蘇生法講習と,7月1日実施した福祉体験活動の様子をお伝えします。

 心肺蘇生法講習について,本校は,今年度から日本赤十字社が行っている青少年赤十字に加盟しましたが,この日,鹿児島県支部から講師の先生をお招きして実施しました。コロナ禍,訓練は人形の台数の問題があり,難しいのですが,赤十字の方は,人形を一人一体使用して実施します。

 ねらいは,①一人一体の人形を用いた心肺蘇生法訓練を実施することにより,非常事態発生時の対応について,心構えを養うとともに,生命を守るために,自分ができることについて考える機会とする。②心肺蘇生法を学習することにより,生命の尊さを学び,生命を大切にする態度を養う点にあります。

Img_9505講師の先生から講習に当たって,どのような場合に役立つのか説明を聞きます。

Img_9521事故等に遭遇した時,まずは意識の確認を行います。

Img_9532 救急車が到着するまでしっかりと続ける必要があります。

Img_9536_2  女子生徒もかけ声合わせて圧迫します。

Img_9558_2 最後は,学校や公共施設に設置されているAEDの使い方です。演示で説明を聞きながら,操作方法を学びました。

 続いて,福祉体験です。ねらいは,①車いす体験・介助体験・高齢者疑似体験等を通して,福祉について考える。②地域社会の一員として,自立生活や支え合うことへの理解と意識づけを行う,というものです。

 まず,霧島市地域包括支援センター福山支所の方から高齢者の「認知症」について学びました。高齢者の徘徊が問題になることもあります。困っていそうな高齢者を見かけたら,声かけして欲しいですね。

 続いて,介助体験です。カクイックスウィング様が電動ベッドを持ってこられ,説明をされました。

P1090354最近のベッドは,様々な機能があり,できる範囲で自立した生活ができるよう工夫がされているとの説明もありました。

P1090359 生徒たちは色んな車いす,シニアカーを試していました。

P1090361   最後に全員でお礼を言いました。

 高齢化社会を迎えて,「福祉」「自立と共助」について考える機会となりました。御協力くださった皆様,本当に有り難うございました。

2021年7月 5日 (月)

体験活動週間その1~1年生郷土探求学習~

 先週(6/28~7/2)は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,延期になっていた5月の体験学習を実施しました。本日から,各学年ごとに紹介していきます。

 まずは1年生の「郷土探求学習」です。ねらいは,①郷土の産業,自然,歴史を学び,郷土について学ぼうとする意欲を高める。②集団行動を通して,健康・安全・集団の決まりや公衆道徳を実践的に学び,社会性や望ましい人間関係を育てる,です。

 具体的には,福山地区の黒酢つくりを見学,上野原縄文の森で歴史学習を行うというものです。

 まず,福山地区の坂元醸造様に行き,甕を前に置いて黒酢づくりについて学びました。

Dscn0606福山は江戸時代,薩摩藩の港として米の集積地となっていました。

Dscn0631良質の湧き水,温暖な気候もあり酢つくりが盛んになりました。詳しく質問する生徒も・・・。

Img_0750 美味しいけど酸っぱい。顔に出ていますよ。

 そして,上野原縄文の森で見学と昼食です。

Img_0761縄文時代,ここで人々はどんな暮らしをしていたんだろう?

Img_0787 体験活動では,古代の装身具である「勾玉」(まがたま)つくりを行いました。説明を聞きます。

Dscn0660 『古事記』には「曲玉」,『日本書紀』には「勾玉」で表記されています。女子も集中して製作活動。

Img_0794 語源は「曲っている玉」から来ているという説が有力です。男子も懸命に取り組んでいます。

Img_0798 代表がお礼の言葉を伝えて終了。有意義な時間が過ごせました。

 1年生は,お昼は「自作おにぎり」(おむすび)を持ってきていました。色んなおにぎりがあったようです。初めての企画でしたが,見学態度もよく,充実した活動となりました。

 この学習を,文化祭の発表につなげていきたいですね。

2021年6月24日 (木)

期末テスト2日目!! ~一学期のまとめをしっかり!~

 昨日から一学期の期末テストが始まっています。

P10903231123日。1年生は中学校生活初めてのテスト。緊張感があります。

P109033212 本日の1年生の様子。黒板にも50分集中の文字が!

P109032421 23日。2年生も集中して問題に取り組んでいました。

P109033522本日。「2年生で,特に勉強を頑張っている生徒がいます。」と支援員の先生から報告を受けています。頑張った分,結果につながればいいですね。

P10903273123日。3年生は受験生としての自覚が見られます。

P109033732 本日。記述問題も少しずつ対応できるようになってきました。

 「勉強はやればやるほど身につく」「勉強は裏切らない」。やり方さえ間違わなければ,その通りだと思います。1学期の総まとめ。頑張りましょう。

2021年6月22日 (火)

6/12 SOSの出し方に関する学習!

 6月12日(土)に,大切な学習を行いました。「SOSの出し方」ということで,誰もが悩んだり,落ち込んだりしたときに,どのように対応すればいいかという講話です。

 講師に中央大学人文科学研究所の髙橋聡美先生をお迎えしました。先生は鹿児島県の出身。講演で全国を飛び回っておられますが,今回,鹿児島に帰ってこられたタイミングで,お願いしました。

P1090242   生徒たちも講話に集中していました。

P1090254家庭教育学級の一環として,保護者も一緒に聴講しました。

 当日は30名を超える保護者も。保護者も一緒に聴講したことで,子どもたちへのアドバイスや子どもたちからの相談をしっかり受け止められると思います。

P1090265ワークシートに自分の考えや状態を書き込んでいきます。

P1090270 髙橋先生も生徒の中に入り,質問や書いたことを確認されていました。

P1090279最後に,お礼の言葉を生徒会保体部のA君が述べました。

 生徒たちはその後,教室に戻り感想をまとめました。感想をいくつか紹介しましょう。

 これからリフレーミングして,人と接していきたいと思った。何か悩んだことがあったら,三人までの大人に相談し,ストレスの対処法についても試していきたい。自分の長所をもっと増やし,できる限りプラス思考で考えていこうと思った。(1年男子)

 僕は人に気持ちを伝えるのがとても苦手だけど,今日の授業で人に頼ると言うことが大事で,頼る人が多ければ多いほど自分の力になると言うことが分かりました。今日はありがとうございました。また,教えてください。(2年男子)

 今回,講話を聞いて,私が印象に残ったのは,心の痛みの対処法です。私はストレスをためる癖があったので,今回の講話を聞いて,心の切り替えも大切なんだなと思いました。そして,自分の短所も,良いふうにリフレーミングして,前向きにやっていきたいと思いました。(3年女子)

 毒のある言葉より,きれいな言葉,ポジティブワードを使って相談しやすい家庭を築いていきたいと思った。毒のある言葉を,ポジティブな言葉に置き換えて子どもに返そうと思う。(3年保護者)

 髙橋先生からは,生徒たちの印象を,とても素直で,人なつっこいとの言葉をいただきました。生徒たちが,先生に自然と話しかける様子も見られました。

 生徒たちには,髙橋先生が話された,ポジティブワードやリフレーミング,レジリエンス(回復力)など,時々振り返り,効果的に実践して欲しいと思いました。

「SDGs」ってなに? 6/22全校朝会

 本日の全校朝会では,最近あらゆるメディアで紹介されているSDGs(エス ディー ジーズ)について話をしました。

Img_9379    プリントを元に説明しました。

 SDGsは「持続可能な開発目標」という意味の英語 Sustainable Development Goals の略です。2015年に国連総会で決められた,2030年までに目指すべき17の目標のことです。「まずしい人々が取り残され,地球環境は悪化しており,このままでは世界が立ち行かなくなる」という強い危機感のもとにつくられたものです。

Img_9380 17の目標の,一つ一つの意味を確認しました。

 生徒一人一人が,示された17の目標について考えたり,話し合ったりして,自分以外の人や地球を大事にして生活していくことが大切だと思い,今回,取り上げてみました。

Img_9381_2  大切なところはアンダーライン引きます。

 SDGsで検索すると,たくさんの関連サイトが出てきますが,実はなかなか意味が分かりづらいです。そこで,今回はパナソニックのホームページを参考にしました。少し言い回しを変えてあります。

パナソニック https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks/sdgs.html

Sdgs11

Sdgs21

Img_9384      最後のまとめの場面

 実は,現在,私たちの生活の中で取り組んでいることで,SDGsの目標につながっているものが,結構あります。買い物の際の「マイバッグ」(ビニール袋の削減)や,ペットボトルやアルミ缶,紙や段ボール等のリサイクル,できるだけプラスチック製品を使わないなど,当たり前のようにやっていることです。

 さらに,青少年赤十字の活動を通じて,募金活動を行ったり,紛争のない世界平和について考えたりすることもSDGsの目標です。

 これからの一つの価値基準として,SDGsを意識して欲しいと思います。