2021年6月 9日 (水)

6/4 「家庭教育学級」もスタート!!

 昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で9月開講だった家庭教育学級も,今年度は6月4日から開始いたしました。

 第1回目の講師は,福山公民館の遠矢先生。「家庭教育」「子どもとの関わり方」「親子のコミュニケーション」について講話をいただきました。

Img_9122 遠矢先生の話は大変分かりやすく,具体的です。

Img_9126 今回は,「親の聞き方・話し方」についてのロールプレイもありました。

06042

「スマホと子どもの話,どっちを優先?」「子どもの話を正面から聞く(受け止める)」がポイントですね。

Img_9132閉会の言葉は校長から。「まず生徒の話を聞くのは教師も同じです。」

 遠矢先生からは,年間計画を見て「充実した家庭教育学級になりそうですね」と褒めていただきました。(HPの配布物,5/20家庭教育学級参加希望調査票をご覧いただくと年間計画が分かります。)

6/4 「ふるさと貢献学習」スタート!!

 本日は,地区総合体育大会二日目。その結果は後で報告します。

 今回は,先週6月4日(金)から始まった「ふるさと貢献学習」のオリエンテーションの様子をお伝えします。

 本校の特色ある教育活動の一つである「ふるさと貢献学習」。地域の実態や課題を踏まえて,中学生が各自治公民館ごとに,実際にできることを活動しようという取組です。

 この日は,オリエンテーションと言うことで,「牧之原の歴史と課題」というテーマで,福山支所長,鈴木様から講話をいただきました。

Img_9114まずは福山の土地の成り立ちからお話しくださいました。その後,課題へと・・・。

Toukei日本全国の地方で「過疎化」「少子化」「高齢化」が進んでいますが,福山地区も統計を見れば一目瞭然。(出典:霧島市統計資料)

Img_9108資料を準備いただいたので,集中して聞くことができました。

Img_9101こうした課題に対して,何ができるか。7月16日の貢献活動を考えていきましょう。

 この日は,係の先生から,今後の学習活動計画も示され,自分たちで貢献活動を考え,話し合い,実行していくことになります。見通しが提示されました。

 福山地区のことをしっかりと考えて,どのような活動を行うか,決めていきましょう。

2021年6月 8日 (火)

地区総合体育大会 1日目!

 本日から姶良・伊佐中学校体育連盟主催の地区総合体育大会。結果が出ましたので報告します。

 まずは,地元,まきのはらドームで開催された女子テニス。本日は団体戦です。

P1090193  天候に左右されないドームの中での試合 

P1090195応援者の制限も。体調管理表・検温表の提出・消毒等感染対策も徹底しています。

P1090198      必死にボールを追います。

 試合結果は,残念ながら,対重富中学校,対日当山中学校に2敗という結果でした。明日以降,個人戦があります。一つでも多く勝ち上がりましょう。

 続いて,サッカー。こちらは第一中学校との合同チームです。

P1090185 霧島市国分の北公園グラウンドでの試合です。

P1090188  本校生徒はディフェンス陣に出場です。

P1090191     相手の攻撃を必死にかわします。

 第一試合は,対横川中学校に4-0敗戦,第二試合も,対隼人中学校に4-0敗戦という結果でした。まだ,U15の大会もあります。次の試合に向けて頑張りましょう。

 最後に,弓道です。隼人弓道場で開催されました。

P1090210女子チーム(奥から3人,左1人)は安定感があります。

P1090224 男子チーム。今日は調子が今一つ上がりません。

P1090230  大会の雰囲気,プレッシャーは相当です。

 結果は,女子団体は第三位に入りました(県大会出場決定)。

 男子は,惜しくも5位決定戦で敗れ,6位タイ。残念ながら県大会出場を逃しました。まさかの結果です。しかし,男子の濵田君は個人で第三位に入賞です。

 

 今回の地区総体で,勝ち上がることの難しさや「結果を出さなければならない」というプレッシャーをかなり感じたと思います。しかし,何事も経験です。この経験を活かすこと,次の大会や今後に役立てることが重要です。

 弓道は,まだ連盟の弓道大会もあります。反省を活かして,さらに良い結果が出るよう頑張りましょう。

 胸を張って,次へ。

2021年6月 3日 (木)

6/1 生徒集会! ~「時(とき)を守る」~

 早いもので,もう6月。1学期の折り返しとなりました。生徒集会では,6月の目標の確認がありました。

P1090174本部・各専門部役員が専門部会の報告を行います。

P1090176   今回は2年生の役員が発表しました。

 今月の生徒会本部の目標は「2分前着席・1分前黙想」。より落ち着いた授業となるように,「時間を意識して行動」することを,生徒会で呼びかけています。

P10901791_2      生徒会本部から提案です。

 生徒会は,時間をきちんと守り,ノーチャイムができる学校=生徒集団を目指しています。生徒会からの提案,自分たちで達成して欲しいと思います。

P1090182生徒会担当の先生からも,「自分たちで」と励ましをいただきました。

2021年5月28日 (金)

5/27 学力アップセミナーオリエンテーション!!

 本校では,今年度も水曜日に,全22回シリーズで,「学力アップセミナー」を行います。

 学力アップセミナーが,なぜ設定されているのか,本校生徒の学習状況はどうなのか,どのようにセミナーを進めていくのか,オリエンテーションで説明がありました。

Img_9008 学校長から資料を基に,本校生徒の学習状況について説明がありました。

Kinyurei         資料と生徒の記入例

 資料は,毎年4月と10月に行っている生徒実態アンケートの結果がまとめられています。

 特に,全国学力・学習状況調査でも生徒質問紙で問われている,①学校の宿題の取組状況,②計画的な家庭学習状況,③平日の家庭学習時間,④平日のメディア視聴(利用)時間,の4項目の結果を提示しました。

 その上で,学習を進めるに当たって,今年度自分が努力したい点を記述させました。

Img_9011   自分の取組を振り返って記述していました。

Img_9012メディア視聴(利用)を減らしたいという記述が多かったです。

 どこの学校でもネット依存やゲーム依存の傾向と疑われる生徒がいるのではないでしょうか。本校でも課題の一つです。是非,家庭でルールを話し合ったり,制限時間を設けたりできればと思います。

Img_9013係の先生からセミナーの進め方の説明がありました。

 今年度は,セミナー後,帰りの学活,帰宅となります。また,教科はローテーションで計画されています。さらに,内容も鹿児島県の学力向上Webシステムの問題や霧島市の「今週の一問」を活用することになっています。

 学力アップ・進路実現に向けて,頑張っていきましょう。

2021年5月27日 (木)

全国学力・学習状況調査実施!!

 本日,登校時間帯の大雨については,大変心配しました。この時間帯,本市には大雨・洪水警報が出ていました。あまりにも雨が強かったので,朝から保護者宛にメールを配信し,安全な登校を呼びかけたところです。本校区は霧も濃く,傘を差しての登校に大変不安があります。しかし,保護者の送迎や声かけのおかげで,無事に,また雨に濡れた生徒も少なかったようです。

 梅雨はしばらく続きます。大雨の際,今後ともよろしくお願いします。

 ところで,本日は,2年ぶりの全国学力・学習状況調査の実施日でした。本校3年生も真剣に問題に取り組んでいました。P10901691時間目は国語。文章を読み,記述式の問題にもよく取り組んでいました。

P1090172問題は,基本的なものから応用・発展的なものまで幅広く設けられています。

 本校の学力の状況,学習習慣等の状況は,結果分析後,改善に役立てたいと思います。また,保護者・地域の皆様にも,機会を設けて説明させていただきます。

2021年5月25日 (火)

地区総合体育大会 推戴式!!

 本日の全校朝会は,令和3年度地区総合体育大会の推戴式を行いました。昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大で開催できませんでしたので,二年ぶりの大会となります。

P1090165陸上を入れると3年生は地区大会に出る生徒が多いです。

 6月3日(木)陸上競技,6月8日(火)から弓道(8日のみ),サッカーとソフトテニス(勝てば10日まで),9日(水)から剣道(10日まで)となっています。

 各部の代表に目標を発表してもらいました。

Img_8998     写真中央は剣道部です。

 陸上競技は,男子8名,女子5名が参加します。目標は「全員自己ベストを出せるようにする」です。

 弓道部は,男女の団体・個人戦に出場します。「悔いの残らない試合」を目標に掲げています。

 剣道部は,男子団体と男女の個人戦に出場します。目標は「優勝旗を持って帰ってくる」ことです。個人戦も優勝をねらいます。

 サッカー部は,第一中学校と合同チームを組みます。目標は「一戦でも多く勝つ」です。

 女子テニス部は,団体・個人戦に挑みます。「これまでの練習の成果を十二分に発揮する」が目標です。

Img_9003生徒会を代表して2名が激励の言葉を贈りました。

 激励の言葉は,「特に3年生にとっては,最後の大会となるかも知れないので,全てを出し切って欲しい」「下級生もサポートをして欲しい」というメッセージを贈りました。

 学校長からは,「感染症対策・体調管理を万全に行い,大会に臨んで欲しい」「集大成として後悔の無い試合をして欲しい」「牧之原中学校の代表として堂々と闘ってきて欲しい」とエールが贈られました。

2021年5月21日 (金)

家庭教育学級,参加希望調べ!

 昨日,今年度の本校の家庭教育学級の参加希望調べのプリントを生徒便で送付いたしました。お手元に届いているでしょうか。

 開講式を6月4日(金)に行います。その後,全6回を予定しています。

0521

 すべての保護者が家庭教育学級生ですので,第1回~第6回のうち3つ以上を選択して,5月27日(木)までに全員提出してください。

 もちろん4回以上の参加も大歓迎です。よろしくお願いします。

 ホームページにも配布資料として掲載します。

2021年5月20日 (木)

天候に注意!

 今年は,例年になく早く5月11日頃,梅雨入りしました。

 今週も雨の日が続いていますが,現在、霧島市に大雨警報が発令されています。特に明日にかけて,九州を中心に大雨となる見込みで,広い範囲で,土砂災害や低い土地の浸水,河川の増水や氾濫に対して警戒が必要とされています。そこで,以下の点にご留意いただきたいと思います。

1 本日,朝刊の報道のとおり,「避難情報」が変更されました。

05203

 今後,避難情報の警戒レベルの確認をお願いします。
 
2 令和3年4月1日から、霧島市公式アプリ「きりしま防災・行政ナビ」が運用されています。霧島市の防災情報等が出ています。ぜひインストールの上、活用を図っていただきたいと思います。
(チラシ等を添付しておきます)

05201

05202

 今後,7月上旬頃まで,大雨が続く日があると思います。防災への意識を高くもつとともに,防災グッズなども準備しておくようにしましょう。

2021年5月14日 (金)

生徒総会を振り返って

 5月8日(土)前期生徒総会がありました。このことは,今月の学校便りに詳しく書かれています。是非ご覧いただければと思います。

  学校便り5月号へ(リンク)

 その様子を,写真で紹介いたします。P1090120  開会の言葉,生徒会長あいさつと続きます。

Img_8888    まずは,本部の活動報告と反省

Img_8891資料はあらかじめ配布してあった資料と,当日配布の追加資料です。

Img_8892手前が議長団を務めてくれた3年生の女子生徒,奥が専門部です。

P1090128    1年生からも質問がありました。

Img_8906

Img_8907小グループの話合いで,意見も出しやすくなりました。

P1090140 トイレと更衣室の使い方,考えていきましょう。

 学校生活をよりよくするために,自分たちで「気づき 考え 実行する」ことを意識して欲しいと思います。そのためには,物事の本質をつかむための「なぜ?」という疑問について考えていくことが大切です。

 「不便だ」「困っている人がいる」 ⇒ 「なぜなのか(問題の要因を探る)」「どうすればいいのか(解決策を考える)」 ⇒ 「目安箱を活用する(声を上げる)」「(解決のために)話し合う」「行動する」という流れです。

 今後の生徒会活動に期待しています。