2021年4月23日 (金)

自転車点検実施!!

 今年度も,学校応援団の前田さんに自転車点検を行っていただきました。

 4月22日(木)晴天。事前にこの日に点検があると言うことで,32名の生徒が自転車登校しました。

P1080949 係の先生,教頭先生が見守る中,点検表に基づきチェックを入れていただきました。

P1080952 今年は1年生の半数が自転車通学生。自転車通学が増えました。

P1080954 中には,タイヤが摩耗していたり,ハンドルがぐらついたり,修理が必要な自転車もありました。

 学校には「空気入れ」が常備されています。それ以外は,各家庭でチェック表を確認していただき,必要に応じて修理をお願いします。

 先日の交通安全教室で学習したとおり,自転車も「車両」の仲間。被害事故だけでなく,加害事故を起こすこともあります。ルールを守り,安全に注意して自転車に乗ってください。

2021年4月22日 (木)

4/27 東京2020オリンピック 聖火リレー!!

 先日,地元紙にて,4月27日~28日に予定されている鹿児島県の聖火リレーに参加するランナーが発表されました。

P10809301 出走する聖火ランナーの居住地と大まかなコースが記されています。

 本県の日程は二日間。その1日目。霧島市のコースに,本校生徒の四元志桜里さんの名前があったのにお気づきですか。P10809311   他の方の名前は伏せさせていただきました。

 来週の出走を前に,話を聞いてみました。以下ブログ担当者とのやりとりです。

(担)出走することになったのは?

(志)母の応募がきっかけです。正直,決まってびっくりしました。

(担)応募の内容は?

(志)小学校低学年から続けてきた空手だと思います。小学校の時は,全国大会で優勝したり,ロシアであった世界大会でも優勝したりしました。今でも毎日トレーニングを欠かしません。強くなりたい- その一心で練習を頑張っています。

(担)ここまで強くなった理由は?

(志)父のトレーニング,母や妹のバックアップ,知人の方の支援や地域の方の応援があってこそだと思います。相手が強いとか,どんな選手だとか,あまり意識せず,とにかく自分の技や持っている力で,試合に臨んできました。

(志)コロナ禍,試合ができず戸惑うところもありますが,今は自分の練習に専念し,自分を鍛えることが大切だと考えています。

(担)27日はどんな気持ちで,聖火ランナーを務めたいですか?

(志)先日,いつも元気な祖父が体調を崩し入院しました。コロナのこともあり,会えていないのですが,祖父が早く元気になってくれればと思います。また,コロナのことで,元気がない方も多いと思います。霧島市出身の私が,地元である霧島市を走ることで,霧島市の方に元気を分けられたらと思います。

(志)いつも応援してくださる方々にも,感謝の気持ちをこめて,笑顔で走りたいと思います。(笑)

(担)では,頑張ってください。

(志)はい。頑張ります。(ピース 笑)

P1080938       「はい,チーズ!」

 元気のいっぱいの四元さん。当日の走りを楽しみにしています。また,このブログでもその様子をお伝えしたいと思います。

 なお,東京2020オリンピックの聖火リレーの様子は,公式ホームページでも紹介されています。

https://tokyo2020.org/ja/torch/

2021年4月16日 (金)

青少年赤十字登録式!!

 4月13日(火)6校時,今年度から加盟した青少年赤十字の登録式を行いました。また,この登録式のために,鹿児島県青少年赤十字指導者協議会から賛助会員の中山忠順先生にお越しいただき,講話をしていただきました。

P1080890  講話のようす。熱心に聞き入っていました。

P1080894 配布されたプリントにメモを取りながら聞いていました。

P1080900  「標章」の意味について詳しく学びました。

P1080906 バッヂ贈呈のようす。生徒を代表してFさんが受け取りました。

P1080921  バッヂは加盟校生徒の証。大切にしましょう。

P1080911生徒会長のFさんと,副会長のMさんが「誓いの言葉」を発表しました。

P1080917 「自分でできることから」始めていきましょう。

Photo

「誓いの言葉」の前半部分は,自分たちで考えて,作った文章です。赤十字の実践目標について,心がけていきましょう。

いじめ問題を考える週間! 生徒会アピール!!

 今週は「いじめ問題を考える週間」です。本校では,毎年,生徒会役員が提言やアピールを行っています。今回は,4月13日(火)の全校朝会で行いました。

 先だって,校長講話がありました。

P1080878 「いじめ問題」についての意識付けを行いました。

 校長講話では,昨年度の「全国少年の主張コンクール」で内閣総理大臣賞を受賞した同じ霧島市内の横川中学校の生徒作品を引用して,①困ったり悩んだりすることがあったら,誰かに相談すること,②人間として,想いを言葉として相手に伝える力を養うこと,を話しました。

Sakubun

出典:国立青少年教育振興機構ホームページより
https://www.niye.go.jp/services/plan/syutyou/

 続いて,生徒会役員による「いじめ問題」に関するアピールです。Fさん・Nさん・Kさんが発表してくれました。

P1080888  生徒会役員で考え,練ってきたアピールです。

Apeal

 「自分の気持ちだけを伝えるのではなく、相手の気持ちや心の状態をわかろうとする努力も必要」

 「いじめは絶対にしてはいけないという意識を持つこと」

 「いじめは犯罪」

 「周りの人に相談することも大切なこと」

 3名のアピールの中にあった言葉(フレーズ)です。学校全体で,いじめが無くなるよう,しっかり取り組んでいきましょう。

2021年4月13日 (火)

交通安全教室の実施!

 新入生を迎えて,4月12日(月),今年度の交通安全教室を実施しました。

 今年度の新入生は,半数が自転車通学生。あいにくの雨天で,体育館での実施となりましたが,「自分の命を守るため」に,事故のパターンや交通に関する知識を学び,危険予知能力を養って欲しいと思います。

P1080857 霧島警察署の交通課,管内の交通指導員の皆様です。

P1080860 まずは霧島警察署管内の事故発生状況の説明です。

 この後,DVDの視聴がありました。

 DVDには,自転車運転の違法行為(道路横断・スマホのながら運転・二人乗り・傘差し運転など)の映像や,一時停止無視や信号無視による交通事故の場面映像がありました。交通事故の映像は,「スケアード・ストレート」と呼ばれ,「恐怖を直視する」という意味があり,目の前で事故が起きるのを見て恐怖を感じることにより,交通安全に対する意識を高めてもらうというもので,最近は,スタントマンによる交通教室も開催されています。

 また,自転車による加害事故により,多額の損害賠償金を支払うケースが全国で発生しています。たかが自転車ですが,事故を起こすと大変なことになります。十分に注意する必要があります。 

P1080861  自転車の点検,基本的な乗り方の説明です。

P1080868 右折方法の説明。右手で合図を出します。確認をしっかりと。

P1080875 最後にお礼の言葉を,自転車通学生のIさんが行いました。

 講師の先生方は,正確に注意するポイントを御指導くださいました。この真剣な態度や厳しい指導の根本に,「命を守る」という重大性があるように感じました。

 今年度も交通事故に遭わないように,危険予知を働かせて,注意深く登下校をしましょう。

2021年4月 8日 (木)

新年度スタート! ⑤学校生活をよりよく!

 4月8日(木)は,学校生活オリエンテーションがありました。

 本校では,冊子を作成し,重要な点を確認しながら説明しています。また,要点をまとめたスライドも活用しています。

P1080837 集会時の無言整列。前に立った人の方を向く。返礼など基本的な指導もありました。

P1080852 学校生活全般,登下校時,給食時,清掃時の注意もありました。

P1080847学習担当のM先生は「授業が勝負!」と力強く話されました。

 学習の目的として,①授業を通して,課題や問題を乗り越えていくための「解決力」,②生活をよりよくするために,新たな考えや物を作り出す「創造力」,③周りの人と協力しながら生きていくための「コミュニケーション力」を高める必要があると話されました。

 他にも,清掃の重要性を分からせるために,「環境は人を表す!」などインパクトのある言葉がありました。先生方も工夫して指導しています。

 1年生はもちろん,2年生・3年生も,新たな気持ちで,学校生活をよりよいものにして欲しいと思います。

新年度スタート! ④生徒会の一員に

 4月7日(水)は,生徒会入会式を行いました。冒頭,生徒会長Fさんは,牧之原中学校の伝統を引継ぎ,発展させて欲しいと思いを伝えました。

P1080804入会式の冒頭。感染防止のため校歌も清聴しました。

P1080809   本部のスローガンと活動内容の紹介です。

P1080811 各専門部の活動内容の紹介後,学校生活の様子をスライドと動画で紹介しました。朝のあいさつ運動の場面です。

P1080816後半は,部活動紹介です。まずは弓道部。礼儀・紹介ともに上手いです。

P1080817   ソフトテニス部。男子の入部も大歓迎!

P1080821  サッカー部。サッカーが大好きな人は是非!!

P1080823 剣道部(スポーツ少年団)。県大会上位を狙っています。

P1080825野球は「同好会」から。たくさんの人に入って欲しい。

P1080831   最後に,新入生による「誓いの言葉」

P1080836     立派な誓いを述べてくれました。

 最後に,誓いの言葉を述べてくれたのは,KさんとYさん。先輩方を見習い,牧之原中学校の生徒として自覚を持ち,学校生活を充実させていくことを声高らかに宣誓しました。

2021年4月 6日 (火)

新年度スタート! ③新入生を歓迎

 入学式は午後から,学校評議員や地域の方々をお迎えして実施しました。(来賓については小学校と足並みを揃えています。)

P1080759    担任の先生を先頭に新入生入場!

P1080766  新入生呼名では元気な返事が多かったです。

P1080776学校長式辞では,東京オリンピック出場の濱田尚里選手(女子柔道78kg級,霧島市出身)の話をしました。

P1080783    歓迎の言葉は生徒会長のFさんから。

 Fさんは,中学校生活があっという間の三年間であり,実りのある三年間にして欲しいとアドバイスしました。その上で,何か困ったことがあったら,先生方や先輩達に声をかけて欲しいと伝えました。

P1080787        新入生代表はYさん。

 Yさんは,楽しみな授業として英語と歴史(社会)を挙げ,友達と交流を深め,全力でチャレンジしていきたいと抱負を述べました。

P1080801式後に新入生,教職員,保護者も交えて記念撮影。

 27名の新入生を迎えて,本校の教育活動が始まりました。

 今年度も,ブログは,週3回程度の更新を目指して進めていきます。宜しくお願いします。

新年度スタート! ②新しい学年の始まり

 始業式は,新2年生,新3年生,生徒会代表生徒の決意表明から始まりました。

P1080729 生徒たちも新学期になり,やる気を感じます。

P1080731 それぞれがしっかりとした目標を発表しました。

 Mさんは,苦手教科の克服,女子野球選抜チームでの活躍,2年生=中堅学年としての抱負を話しました。

 Aさんは,「目配り・気配り・心配り」のスローガンを大切にして,学校行事や進路決定に向けて頑張っていきたいと話しました。

 Kさんは,生徒会として,ノーチャイムデーや青少年赤十字の取組を実行し,「気づき,考え,実行する」生徒会に団結して取り組みたいと話しました。

P1080735  聞く態度も,さらに良くしていきましょう。

P1080739  学校長からは,二つの目標が示されました。

 学校長からは,まず,健康・安全に注意して,生命を大切にして欲しいと話がありました。

 その上で,「教室は間違うところであり,間違っても恥ずかしいことではない」「教室はできないことをできるようになる場であり,できないことを受け止め,では,できるようにするためにはどうしたら良いか,一緒に考えて,努力していきましょう」と授業への向き合い方について話がありました。

 詳しくは,近日発行の学校だよりにまとめておきたいと思います。是非,ご一読ください。

新年度スタート! ①新しい先生方を迎えて

 4月6日(火)。学校は,本日から新年度のスタートです。

 牧之原中学校は,新任式から始まりました。

P1080721 新2・3年生もどんな先生が着任されたのか興味津々。

P1080722     6名の先生が着任されました。

P1080724 生徒たちは先生方の言葉に聞き入っていました。

 N教頭先生は,20年前に牧之原に居住されていたことを話されました。生徒たちもびっくり。

 M先生は早く牧之原中学校に溶け込みたいと意気込みを話されました。

 K先生は,栄養教諭らしく,給食を通じて,食について,健康と成長について考えて欲しいと話されました。

 H先生は,牧之原は寒さが厳しいと聞き,(燃えるように)仕事を頑張りたいと話されました。

 K先生は,生徒会スローガンを引き合いに「チャレンジ」の言葉を使って,早く顔と名前を一致させたいと話されました。

 F先生は,小学校から中学校への異動。ワクワクしていると心境を語られました。

P1080727 生徒会副会長のMさんが歓迎の言葉を述べました。

 歓迎の言葉は,「牧之原中学校は個性の豊かな生徒が多く面白いと思います」とアピール。「一緒に楽しく充実した学校生活が送れることを楽しみにしています」と締めくくりました。