2020年12月16日 (水)

弓道部 県大会準優勝!!

 11月28日(土)県武道館で開催された県下中学校新人弓道大会男子の部(1チーム5名)において,本校弓道部が見事,準優勝となりました。

12161本校弓道部。現在は2年生7名,1年生2名で活動しています。

12162    袴姿が凜々しい! 格好いい!!


 地区新人戦でもレベルの高い姶良・伊佐地区において,第3位となっておりましたが,県大会準優勝は快挙です。

12163準優勝にもまじめな表情。嬉しさを表現してもいいんですよ。

Image4弓道場で全員揃って,コーチも入っていただいての記念撮影

 「弓道部全員で勝ち取った準優勝」顧問の先生方もコーチも同じことを言っておられました。

 6月中旬の地区総体,6月下旬の県下中学校春季弓道大会,7月の県大会と,2年生は中学校生活の有終の美を飾る大会が半年後にせまっています。今週,牧之原はこの冬一番の寒さです。放課後の練習も寒くて寒くてままなりません。しかし,ここで耐えて練習することが,栄冠へとつながります。

 がんばれ弓道部!!

2020年12月15日 (火)

12/13門松づくり!

 本日2回目の更新です。

 12月13日(日),生徒会保体部,PTA保体部,地域の方々,教職員総勢17名で門松づくりを行いました。各学校で誰が作るか,伝統的に充ててありますがPTA保体部・生徒会保体部は大変新鮮でした。

Cimg2943  土台周りの竹を長さを揃えて切ります。

Cimg2947     その竹を割っていきます。

Cimg2948   タイヤを菰(こも)で覆います。

Cimg2953_2竹の節を上下確認しながら,並べていきます。こちらは中学生チーム!

Cimg29471こちらは大人チーム。駐在さんも応援がてらお手伝いくださいました。

 この後は,地域の方にお願いして荒縄で三か所結び,飾り付けをしました。すみません。写真撮ってませんでした。

Cimg2960     まずは生徒たちで記念撮影!!

Cimg2964     参加者全員で記念撮影!!

Cimg2965    立派な門松ができあがりました。

 今回は,保護者の皆様と中学生の参加が少なかったそうです。その分,一人一人の分担が多かったという反省がありました。来年は,早めに日程を決めて,お知らせするなど改善を図っていきます。

 ともあれ,ご多用な中,参加いただいた地域と保護者の皆様,休日なのに来てくれた生徒の皆さん,本当に有り難うございました。

12/12持久走大会・駅伝大会!!

 12月12日(土),持久走・駅伝大会を「まきのはら運動公園」にて実施しました。男女とも持久走大会,もしくは駅伝大会において,園内の2.75kmを走りました。

Dscn0064校長から「気力・体力づくりの成果を出して欲しい」と激励

Dscn0079  まずは,持久走大会女子の部のスタート!

Dscn0087  続いて,持久走大会男子の部がスタート!

Dscn0095 さらに,駅伝の部6チームで,優勝を競います。

P1080309 優勝争いは1年・2年・3年のチームでアンカー勝負に! 結果は2年生が優勝!!

P10803124位・5位争いは1年・3年のH兄弟対決! 3年生の貫禄を見せました。

P1080313最下位は2年生ですが,最後まで懸命に走りました。

 好天に恵まれ,温かな日射しが降り注ぐ中での学校行事。

 保護者の皆様,応援有り難うございました。また,伴走をしてくださった保護者のMさん,生徒たちも走りながらエネルギーをいただきました。有り難うございました。

 これからも一層,気力・体力づくりに取り組んで参ります。

2020年12月10日 (木)

2年修学旅行 3日目!その3

 16時に2年修学旅行団,無事帰校しました。

 保護者の皆様,お出迎え有り難うございました。

 それでは,3日目の午後の様子を紹介いたします。維新ふるさと館を訪問しました。Image331 人気があります。力試し。誰が一番だったかな。

Image332上空から見た鹿児島の町並み。加治屋町ありましたか?

Image333 かるた取りでしょうか。国際化対応ですね。

Image334帰りのバスの中の様子。ガイドさんが「修学旅行の歌」を歌ってくださいました。話もすごくうまかったです。

Image335帰着式。尋ねてみたら,殆どの生徒が「楽しかった」との感想。良かったです。

 今回の修学旅行は,県内での実施となりましたが,全国的に感染拡大している状況下,結果的に県内の方が良かったのかも知れません。また,県内でも新たな発見があったり,教育旅行の行き先として一定のレベルも確保できたと思います。

 明日は休養措置日,ゆっくり休んで,明後日の持久走・駅伝大会に備えてください。

2年修学旅行 3日目!その2

 午前中は鹿児島市山下町の文化施設ゾーンを巡っています。

Image321 島津家の居城鹿児島城(鶴丸城)の本丸跡に建てられた県の歴史資料センターです。

Image322_2かごしまの歴史コーナーの大型模型では,原始・古代から近現代までを4区分し,それぞれの時代の象徴的な施設や街並みなどを展示しています。

Image323メルヘン館は,鹿児島ゆかりの28人の作家や鹿児島を舞台にした作品を紹介しています。

Image324   今春完成した御楼門前で記念撮影!

 御楼門前の記念撮影,本校の生徒ではない方が中央に!!

 薩摩剣士 隼人 が,たまたま撮影できていたそうです。監督さん,写真撮影ありがとうございます。

2年修学旅行 3日目!その1

 おはようございます。

 本日も暖かく,絶好の旅行日和です。今朝の報告では体調不良者もおらず,みんな元気だと言うことでした。

 しかし,県内でも,出水市の高校でクラスターが発生したり,離島で感染拡大が続いたり,新型コロナウイルスとの闘いは続いています。しっかりマスクや手指消毒を行い,最後まで元気に修学旅行を楽しんでください。

 昨夜の夕食の様子です。

Image311全員前を向いています。隣との間隔も少し離してあります。

Image312生徒たちの食欲はまずまず。特に男子は二日目のマグロ料理は完食だったそうです。

Image313美味しそうです。キビナゴ・さつまあげ・お肉も・・・

 今朝の様子です。予定どおりに朝食・準備が進んでいます。

Image314少し眠たそうな顔も見えますが,みんな元気です。

Image315      朝食は和食でした。

 最終日の本日は,鹿児島市内を見学します。

 8時30分にホテル出発,9時50分頃,最初の目的地の黎明館に到着しています。

2020年12月 9日 (水)

2年修学旅行 2日目!その4

 本日,最後の目的地,仙園(せんがいえん=通称:磯庭園)に到着しました。ここは鹿児島を代表する観光地。明治時代,外国の文化をいち早く取り入れ,当時日本最先端の技術をもつ高炉や工場があったところです。「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に指定されています。

Image241  ガイドの方について,説明を受けます。

Image242      工場の「集成館」です。

Image243   耐火レンガの説明を受けています。

Image244  国道10号(桜島側)に面した正門です。

Image245素晴らしい桜島の絶景です。実はこの後,噴火しました。

 この後,霧島市に帰ってきました。本日の宿は牧園町にある霧島国際ホテルです。

 霧島国際ホテルは,バスの中でチェックインの説明があり,既にそれぞれの部屋に入室したとの連絡がありました。

 ホテルでの様子は明日,お伝えします。生徒諸君・引率の先生方,温泉でもゆっくり浸かってください。

2年修学旅行 2日目!その3

 生徒たちは予定どおり,いちき串木野市の新洋水産の串木野まぐろの館を見学し,昼食をとりました。

Image231    歓迎の横断幕。嬉しいですね。

Image232    冷凍マグロを目前に説明です。

Image233冷凍マグロの加工場。出荷され私たちの食卓に並びます。

Image234社長さんのあいさつ。残食の少ない2年生。たくさん食べよう!

Image235美味しそうな食事を前に撮影。(サイズを小さくしています。)

Image236右上から時計まわりに並べてみました。この他に,まぐろ握り寿司三貫,鮪水餃子がついてます。

Image237 5種類のマグロの食べ比べは貴重な経験ですね。

 午後からは,仙巌園(磯庭園)を訪問します。

2年修学旅行 2日目!その2

 本日の午前中は,いちき串木野市羽島にやってきました。ここは江戸時代末期,薩摩藩の留学生19名がイギリスへと旅立ったところです。

 詳細は,こちらをご覧ください。

 http://ssmuseum.jp/contents/history/

Image221 6年前に建てられた記念館。見どころ満載です。

Image222映像を見て薩摩藩の留学生の存在を学んでいます。

Image223   説明もしっかり聞いていたようです。

Image224この留学生たちの帰国後の業績は日本を近代化に導きました。

Image225蒸気船での船旅は2ヶ月余り。留学生は見るもの全てが刺激になったでしょう。

Image2262階展望デッキから,旅立った羽島の海を眺めています。

 生徒たちは予定どおり,羽島から市来へと向かいました。

2年修学旅行 2日目!その1

 おはようございます。

 本日も曇りのち晴れ。午後はもう少し気温が上がり旅行日和になると思います。生徒全員,元気にホテルを出発いたしました。

 昨日の夕食風景と今日の朝食風景です。

Image211アクリル板で仕切られ,感染症対策も万全なようです。

Image212   男女とも早めの就寝ができたようです。

 今朝の南日本新聞に「わが町フラッシュ」として,今日,本校の修学旅行団が訪問するいちき串木野市の「薩摩藩英国留学生記念館」「まぐろの館」への修学旅行客が増加しているという記事が載っています。今回本校の修学旅行を担当している旅行会社が企画したものだそうです。

Image213  県内の旅行地として魅力的な企画です。

 ちなみに,今日の昼食は,マグロのお刺身が出るようです。保護者会でも羨ましいという声が上がっていましたが・・・。