2020年10月26日 (月)

誇りをもって,次へ -6月の地区総体,7月の県総体を見据えて-

 先週の地区新人戦での大活躍はお伝えしたとおりです。そして,弓道男子団体は第三位,剣道男子団体は準優勝の好成績を収めました。

 合同チームのサッカー部も2勝2敗,女子テニス部はチームとして,個人(ペア)として勝つことはできませんでしたが,団体戦の中で勝利を挙げたり,1セットとったり,惜しいところまで行きました。弓道部の女子個人も入賞がありましたし,剣道女子個人は準優勝でした。出場した生徒たちは実力を十分に出し切ってくれたと思います。

 だからこそ,だからこそ(あえて2回使います),今回の成績に胸を張って,次の大会(県新人戦等)で,チームとしてより高みを目指して欲しいと思います。これからは,6月の地区総体,7月の県大会を見据えて切磋琢磨し,互いに高め合ってくれればと期待しています。

 集合写真が撮れましたので,掲載します。

P10706881弓道男子チーム,「真善美」(しんぜんび)を心がけて!!

Dscf024922  「やればできる」目標を高くもって!!

2020年10月23日 (金)

地区新人大会4日目!

 本日も朗報がありました。

 まずはサッカー部。順位決定戦で,2位グループに進みました。本日,第1試合,対大口中央中に0-2で敗戦。しかし,第2試合では,対国分中に1-0で勝利。第7位となりました。

 続いて,剣道部。

 女子個人戦に2年生のTさんが出場。準優勝でした。おめでとうございます。

 男子団体は,昨日の想定どおり,決勝戦に駒を進め,相手は日当山中です。2年男子個人ベスト4を独占した日当山中に,先鋒,次鋒,中堅,副将まで引き分けの大健闘。大将戦で惜しくも1-0で敗戦。結果は準優勝となりました。

 本当に惜しい試合でしたが,5名のうち誰かが勝利していれば・・・。ひょっとしたら,これまでの練習でもう少しこうしていたら・・・。生徒たちもいろいろと考えることもあったかと思います。

 大切なのは,一人一人が「チーム」のことをどれくらい考えていたか。「チームとして」何をやっていたら良かったのか。これから「チームとして」どうしなければならないのか。「チームとしての高まり」だと思います。

 そういった意味で,まだ3年の夏があります。この思いを次につなげて欲しいと思います。だから,この経験を次への糧(かて)としてください。

 生徒たちのこれからに期待します。

2020年10月22日 (木)

地区新人大会3日目!

 秋雨の一日となりましたが,地区新人戦は本日,剣道とサッカーが行われました。

 剣道は牧園アリーナで開催され,本日は男子個人戦に2年生4名が参加しました。

10221f右が主将のFさん。5・6位決定戦に進みました。体力・根性も立派です。

10222hr左がHさん。上背のある相手をものともせず,再々延長で勝利。粘り勝ちです。

10223ht右手がHさん。前年度優勝者と互角の戦い。あと一歩でした。

10224m右がMさん。ベスト8に進出しました。団体戦では日当山中の牙城を崩して欲しい!

 ベスト8に2名が入りました。他の2名も実力は十分です。また,本日はサポートに回って,給水や応援を頑張ったKさんも立派でした。明日は団体戦。5名で勝ち上がり,決勝戦を日当山中とやりたいですね。頑張れ!!

 続いて,国分北公園で実施されたサッカーです。

 サッカーは第一中学校・蒲生中学校・霧島中学校と合同チームです。本校からは2年生の背番号6のSさん,同じく2年生の背番号7のHさんが出場していました。

 本日,1試合目は対重富中戦,1点を先制したものの,逆転負けの惜しい試合だったと聞きました。

 2試合目は対国分南中戦。一進一退の好ゲームを展開しました。合同チームの割には,それぞれの選手が,自分のポジションの役割を果たし,戦略も明確で,まとまりのあるチームだと思いました。

10225小雨で,グランドコンディションも最悪の中での試合です。白が合同チームです。

 対国分南中戦では,後半に2点をとり,見事に勝利。2名は守備や前線へのボールの供給に貢献していました。また,1年生もチームの一員として,チームをしっかりサポートをしていたようです。

 今回の地区新人戦では,生徒たちの学校では見られない真剣な姿や奮闘する様子をたくさん見ることができました。これからも頑張って欲しいなと思います。

 大会は明日まであります。結果はまた,ブログにてお知らせします。

2020年10月21日 (水)

地区新人大会2日目!

 昨日は,地区新人戦2日目。(本日21日は中休みでした。)

 隼人弓道場で,弓道部が試合に臨みましたので報告します。

P1070621素晴らしい秋晴れです。大勢の生徒がおりますが,集中して静まりかえっていました。

P1070622右から3名が,本校Aチーム。2射までは1位でした。

P1070626Bチームの二人も型がきれいです。集中していました。

 残念ながら,女子の番は過ぎていました。この時点では,女子も好位置につけていました。この後,昼食に入り,女子にも激励の言葉を掛けました。

 結果は男子が第3位,女子は個人戦で,2年生・1年生が第4位という結果でした。おめでとうございます。

P1070630  弓道部みんなで勝ち取った第3位です。

 11月の県大会は5人立ちです。女子はチームが組めませんが,男子は組めます。弓道部みんなで,切磋琢磨し合い,来年こそは優勝して欲しいと思います。

2020年10月20日 (火)

3年生ドリカムテスト!

 昨日は国語・理科・英語,本日は社会・数学の実力テストが実施されました。今回は,本市の統一テストで,「ドリカムテスト」と呼ばれているものです。

1020d1 本日の社会科の様子。結構書き込んでいました。

1020d2 三者面談等,進路選択の参考資料となります。

 あと一ヶ月後は三者面談。焦らずじっくり実力養成に努めつつ,進路選択も,親子でしっかり考えてほしいものです。

2020年10月19日 (月)

地区新人大会1日目!

 本日から,地区新人大会が始まりました。1日目は女子ソフトテニスの団体戦です。霧島市溝辺町の上床公園で開催されました。

 今回の女子テニス部は体調不良の部員もおり,2年生3名,1年生3名で出場しました。2年生と1年生の3ペアで試合に臨みました。2年生が出場することから2年生の部で出場。入部して半年の1年生は経験不足ではありますが,良い経験になるはずです。

 結果は,残念ながら,対国分中,対帖佐中は善戦するものの,1勝もできませんでした。しかし,対栗野中戦では,3試合目で慣れてきたのか,伸び伸びとプレーする姿が見られました。

101912年Sさん,1年Tさんペア。ボール慣れしており勝利! やったー!!

101922年Wさん,1年Kさんペア。なかなかの好試合!攻めた部分も多かったものの敗退!

101932年Fさん,1年Oさんペア。善戦するものの,ポイントを押さえられてしまい惜敗。

 明日は個人戦。次につなげるためにも,ベストを尽くして欲しいと思います。頑張れ!

2020年10月14日 (水)

秋晴れの下,パークゴルフ大会!!その2

 本日,2回目の更新です。

 昨日開催したパークゴルフ大会。KKB鹿児島放送の方々が取材にお見えになりました。

 そして,早速,夕方のニュースで放映されました。

Tv1

Tv2

Tv3

Tv4

Tv7

Tv6

 インタビューを受けた生徒たちも「いろいろアドバイスをしてくれるのでわかりやすくて,いつもより打つ回数が少なくて良かった」「とても楽しい」など,素直に感想を述べていました。

秋晴れの下,パークゴルフ大会!!その1

 10月13日(火)は,5月の実施予定から延期になっていたパークゴルフ大会を開催しました。秋晴れの下,生徒たちも校外での活動に大変楽しそうでした。

10140開会式の様子。青空が広がり,絶好のスポーツ日和。

 地域のパークゴルフ協会,民生委員,保護司会の方が,指導者として一チームに1名ずつ入ってくださり,ルールやパークゴルフの楽しさを教えてくださいました。

10142テレビ局の取材が入る中,緊張のティーショット!

10143 指導者の方がていねいに教えてくださいました。

10148グリーンの傾斜に合わせて,「この辺を狙って!」

10146_2    慣れてきたのか,上達も早い!

10147_2       ナイスショット!

10145   スコアカード記入も確認しながら!

10149  閉会式。パークゴルフ協会の方の講評。

 閉会式では,保護司会から参加賞として,スポーツドリンクをいただきました。また,生徒たちのフェアプレーに対して,副賞をいただいたところです。

 講評では,パークゴルフを通じて,ルールやマナー,エチケットを身に付け,世代を超えてスポーツを楽しむことの大切さ=生涯スポーツの考え方を教えてくださいました。

 地域にこんな素晴らしい施設があり,加えて地域の方々から指導を受けながら,パークゴルフを楽しめるなんて,本当に幸せなことです。

 今年は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,10月に延期となりましたが,雨天の場合は中止の予定でした。

 はるか彼方まで青く澄み渡る秋晴れの下,本当に良い機会となりました。是非,来年度も楽しめたらと思うことでした。

 パークゴルフ協会,民生委員,保護司会の皆様,ありがとうございました。

2020年10月13日 (火)

地区新人大会推戴式!

 本日の全校朝会は,10月19日から始まる地区新人大会の推戴式を行いました。最初に各部キャプテンからの決意(目標)発表です。

Cimg23942_2 トップバッターは剣道部,緊張感がありました。

 剣道部は,練習の成果を精一杯出し切る。

 弓道部は,努力してきたこと,これまでの経験を生かして頑張る。

 女子テニス部は,練習の成果を十二分に発揮する。

 サッカー部は,4校合同チームだけど,一勝でも多く勝ちたい。

 続いて,生徒会長の激励の言葉です。

Cimg24032生徒会長からは学校の代表としてしっかり頑張ってきて欲しいとの言葉がありました。

Cimg24072    校長からの激励の言葉の様子。

 最後に学校長から,牧之原中学校を代表して,授業の一環として,参加するということの意味をよく考えて行動して欲しい(他校監督や役員の先生方へのあいさつ,過ごし方,ルールの遵守とマナーなど)。

 また,「練習の成果を100%出し切る」と言うこと。勝利するということも重要だけれども,他校の試合をよく観察したり,自分たちと比較したりして,その競技の素晴らしさや楽しさ,奥深さを学んで欲しい,と話がありました。

Cimg24132    有意義な大会にしてください。

2020年10月 9日 (金)

2学期中間テスト2日目!!

 台風14号は,被害も無く離れつつあり,一安心しているところです。

 ただ,9月6日に襲来した台風10号の爪痕(つめあと)が残る弓道場は,コーチが木材で補強したり,土嚢を乗せてたりして,台風対策してくださいました。感謝申し上げます。

 さて,本日は中間テスト2日目。今日も生徒たちは必死に問題に向かっていました。

100911校時,1年生は英語。結構書けていました。期待しています。

100921校時,2年生は理科。単元テストの徹底でこちらも書けていました。

100931校時,3年生は国語。考えて文章を書く問題に苦戦していました。

 3年生の国語に関して,深く考えて,文章で解答する問題が増えています。

 先日の研修会で,姶良・伊佐教育事務所から,「14年前の公立高校入試問題て比べて,記述式の問題が大幅に増えている」との指摘がありました。

 特に,社会科では,平成18年度入試において,文章で解答する記述問題の数は6問。令和2年度入試は12問。理科でも,平成18年度入試において,文章で解答する記述問題の数は5問。令和2年度入試は10問。

 もう一つ。「読む文字数」も全体的に増えています。

 社会科では,平成18年度入試において,問題の文字数は4102文字,資料数21。令和2年度入試は5928文字,資料数28。文字数が少ない数学でも,問題の文字数は1804文字。令和2年度入試は3369文字。

 総じて言えば,公立高校入試問題でも「早く読み,資料を基に,問題の意図を理解し,的確に文章にして解答する」力が求められています。

 授業でも,こうした出題方法の変化に対応していきます。生徒の皆さんも「読む力」「資料を読み取る力」「文章で表現する力」を意識して鍛えていって欲しいと思います。