2021年3月19日 (金)

15の春 卒業!! その3 卒業式

 3月16日(火)。晴れ。本校第60回卒業式です。右手の桜は三分咲き。卒業式に文字どおり「華」を添えてくれました。Cimg3448 掃き清められた正門。出席者を出迎えます。

Cimg3454卒業証書授与のみマスクを外して。綺麗な作法で受け取りました。

Cimg3462 校長式辞。「情熱をもって自分の夢や目標に向かって努力して欲しい」と伝えました。

Cimg3465_2卒業生代表 西さんの別れの言葉。胸に迫るものがありました。

Cimg3473 式後の卒業生合唱。レミオロメン「3月9日」

 卒業生合唱は,4名のギター伴奏で歌いました。美しい高音のソプラノ。響く声の男性。ハーモニーをつくるアルト。卒業生の別れの歌は,心にしみるものでした。

 これから,それぞれの道を歩みます。力強く,夢に向かって駆け上がってください。

霧島市健康福祉作品展で入賞! その2

 3月2日に霧島市健康福祉作品展の表彰を行いましたが,本日,2年の和田さんに,ようやく賞状を渡すことができたので,紹介します。

Image0  校長室にて。学校長から手渡ししました。

03  「支え合いの町」素敵な町だと思います。

P1080680       和田さんもにっこり。

 今後も,こうした絵画・図画コンクールに,積極的に応募していきましょう。おめでとうございます。

2021年3月18日 (木)

15の春 卒業!! その2 3年生を送る会

 3年生を送る会は,3月15日(月)に,生徒集会として実施しました。生徒会役員が中心となって,企画し,思いのこもった会となりました。

P10806411   まずは,生徒会長のあいさつから。

 その後,◯×クイズを実施しましたが,さすが3年生。殆どの生徒が3問全問正解! ちょっと易しすぎたかな。

(完全にピントがぼけてしまったので写真はご容赦ください。)

 そして,3年間の歩みを振り返るムービーを制作。曲に乗せて,3年間の思い出写真を視聴してもらいました。

P10806453年生は懐かしい写真に指を指したり,隣同士話したり。

 さらに,卒業生全員にメッセージカードをプレゼント。

P10806481 すみません。暗かったのでピントがずれました。(汗)

P1080647   交流のあった下級生が届けました。

 メッセージカードの中央には,下級生からの勇気の出る言葉が・・・。

 ある生徒には「もし自信がなくて,くじけそうになったら,いいことだけ いいことだけ思い出す」と書かれて,その周りに交流のあった生徒からメッセージが書かれていました。

 小学校⇒中学校と一学級で進級していることもあって,「小学校時代から話してくれてありがとう」「また機会があったら話をしてください」「体調に気をつけてください」という優しさにあふれた言葉が並んでいました。

 別の生徒には「大丈夫 あなたにはたくさんの味方がいます」と書かれていました。そして周りには「いつもたくさんの笑顔をありがとう」「感謝!」「あなたのことは忘れません」と書かれていました。

 メーセージを見せてもらったとき,涙がこぼれそうになりました。生徒たちの関わり,絆は教師が思っていた以上に深かったんだと感じたところです。

P1080652    最後は花道を作って,送り出しました。

 コロナのこともあり,近くで,ふれあいは持てませんでしたが,心温まる会となりました。

 生徒会役員の皆さん,お疲れ様でした。

2021年3月17日 (水)

15の春 卒業!! その1同窓会入会式

 本日(3月17日),卒業生の全員の進学先が決定しました。ほっと一安心しているところです。

 安心したところで,卒業までのいくつかの出来事を紹介させていただきます。まずは「同窓会入会式」です。

 同窓会入会式は,3月12日(金)に実施しました。入会に当たり,同窓会長に講話をお願いしました。

1cimg3390同窓会長の冨永さん。いつも牧之原中を応援してくださっています。03121

 冨永会長は,20年前の新聞投稿を参考にして話をされました。

 当時,本校におられた県内でも有名な美術の先生を身近な存在として,「自分も努力すれば何かできるかも知れない」という気持ちで,これからも頑張って欲しいと話されました。

 実際,冨永会長は,地元である佳例川で地域興しに力を入れておられます。米やサツマイモ栽培を行い,焼酎を造り,地域活性化を図っておられます。そして,その活動は高い評価を得ているところです。

1cimg3396 最後に生徒代表が「誓いの言葉」を述べました。

 代表のNさんは「各方面でご活躍中の先輩方の名誉を汚すことのないように,これから益々勉強に一生懸命励むとともに,母校の発展のために尽くすことを誓います。」と力強く宣誓しました。

2021年3月11日 (木)

3.11 東日本大震災から10年!! その2

 本日3回目のブログ更新です。

 5時間目,3年生は卒業合唱の練習をしていました。

P1080629 曲名は「3月9日」(さんがつここのか)。レミオロメンの曲で,メンバーの共通の友人の結婚式のための曲ですが,卒業ソングとして人気があります。

 午後2時45分,教頭先生の緊急放送が入りました。

(以下,放送内容)

 ただいま5校時の授業中と思いますが,中断して放送をしっかりと聞いてください。10年前の2011年3月11日,東北太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0,震度7の大地震が発生。リアス式海岸の沿岸部を襲った巨大津波により,約1万9600人が命を奪われ,10年たった今でも2520人の行方不明者がいます。

 本日は,この東日本大震災で,多くの方が亡くなられたということ,そして,この災害を教訓にして,自分たちが,これから自他の命を守る行動ができるようになることを祈念し,黙祷を行います。全員,起立してください。

 黙祷(1分間)

黙祷をやめてください。

P1080632  3年生も中断して黙祷を行いました。

 私たちは,この災害を教訓にして,自分たちが,これから自他の命を守る行動ができるようにならなければならない,そう思います。

3.11 東日本大震災から10年!! その1

 本日2回目のブログ更新です。

 朝から多くの報道番組のニュースになっていましたが,本日,東日本大震災から10年を迎えました。

 生徒玄関には,この「3.11東日本大震災10年」を意識して,当時の新聞資料,復興の様子が分かる資料を掲示しました。

01当時の新聞です。左と中央が南日本新聞,右が毎日新聞です。

02 沿岸部のがれきと押し寄せた海水に唖然としかできません。2011/3/12付

03 1面と最終面の見開き。福島第一原発の爆発の様子もテレビで放送されたのを思い出しました。3/13付

04 松林を抜け住宅地を迫る巨大津波。マグニチュードは後に9.0に修正されました。3/12付

05被害の大きかった岩手県宮古市田老(たろう)町。震災直後の様子(上)と復興した様子(下)が分かります。中央には大きな防潮堤,右側には高台に新設された住宅地。帝国書院提供

06 生徒たちには,これを教訓として欲しいと思います。

 1週間ほど掲示します。来校の機会があればご覧ください。

3/9-10ドリカムプラン実力テスト!

 令和3年度公立高等学校入学者選抜学力検査と期日を同じくして,ドリカムプラン実力テストが実施されました。これは,霧島市と伊佐市・湧水町が協力して,入試問題の分析や実力テストの作成及び結果データの分析を通して,生徒の進路指導に活かそうという事業です。2年生が受験しました。

Cimg3353 高校入試と同じ実力問題。内容は中学2年後半くらいまでです。

 結果については,正直芳しくありません。これまでの本校の状況や全体の結果と比較して厳しい状況にあります。「粘り強く問題に向き合い,考えたことを答案にする」という姿勢が不十分なようです。今後の奮起と努力を期待します。

2021年3月 9日 (火)

本日から公立高校入試!

 本日は,令和3年度公立高等学校入学者選抜学力検査の1日目です。本校も13名の生徒が受検しました。

Cimg3302    3月3日の事前受検指導のようす

 3年生にとっては,中学校生活もあと一週間。

 13名の生徒たちも,最後まで粘り強く問題に向き合ってくれたらと思います。頑張れ!受検生!!

2021年3月 3日 (水)

春陽 牧之原にも春近づく

 本日は寒い朝でしたが,暖かな晴天。こんな天気を何と表現するのでしょうか。

 小春日和(こはるびより)は「晩秋から初冬の頃の穏やかで暖かな天気」のことであり季節が合いません。

 春陽(しゅんよう)は「春の日差しのこと。ぽかぽかと暖かい春の陽光。または春の時節」との表現があり,まさにそのような天気だなと思うことでした。しかし,この陽気も本日まで。明日から天候は下り坂になるようです。

 学校の玄関の花々も美しく咲き揃いました。

P1080599 オレンジのポピーが可憐です。後方下段のビオラ,上段のパンジーを美しいです。

P1080600 鉢植えの白い花は「アリッサム」。花言葉は「優美」。春と秋にいっぱい咲かせる白い心花が甘い香りを漂わせるイメージに由来するようです。

P1080601 国道504号線沿いには白木蓮が花をつけ始めています。白木蓮もこの季節を代表する美しい花です。

 美しい花々に春の訪れを感じながら,日々生活しましょう。

2021年3月 2日 (火)

霧島市健康福祉作品展で入賞!

 本日の全校朝会で,第14回霧島市健康福祉作品展「ポスター中学生の部」で入賞者がいましたので,表彰しました。

00          表彰の様子

 表彰を受けたのは,特選の有木さん,入選の藤山さん,和田さんです。

01    有木さんの作品「祖母とカラオケ」

02     藤山さんの作品「ふるさとを愛そう」

03     和田さんの作品「支え合いの町」

 有木さんの作品は,祖母とカラオケを楽しむ様子が音符でわかりやすく表現されています。藤山さんの作品は,ハートマークがちりばめられていて,ふるさとへの愛情が伝わってきます。和田さんの作品は,車椅子の人や杖をつく方々を支える笑顔の人たちが印象的です。

04    本日表彰の二人は,校長室でもにっこり。

 これからも,温かいポスターや絵を描いて欲しいと思います。おめでとうございます。