2024年11月 9日 (土)

生徒会引継ぎ総会

11月8日(金)、生徒会引継ぎ総会を行いました。先日の生徒会長・副会長選挙で選ばれた3名の任命と専門部長、副部長の任命式のあと、現役員と新役員がそれぞれの生徒会活動に対する気持ちを述べ、活動計画の承認などを行いました。

役員の経験は必ず、これからの社会生活でも役立つと思います。新しい役員の皆さんの活動にも期待したいと思います。

Img_4419

Img_4421

Img_4422

2024年11月 7日 (木)

緑の中で読み聞かせ

読書の秋です。11月6日の昼休み、中庭憩いの広場で、読み聞かせを行いました。

この秋にお亡くなりになった2人の作家さん、「せなけいこさん」の「おばけのてんぷら」と「中川李枝子さん」が文を書いた「ぐりとぐら」をとりあげました。

急遽,決まったイベントでしたが、読み手として聞き手としてたくさんの生徒が参加してくれました。

Img_8550

Img_8544

Img_8539

2024年11月 1日 (金)

第64回 文化祭

11月1日(金)、生徒たちが楽しみにしていた文化祭の日です。

美術の作品や修学旅行,職業調べの新聞,自分の好きなことと音楽を関連づけた音楽新聞,理科の自由研究や採集,技術の木工作品,国語の俳句,英語で書いた未来の自分の手紙,学級活動の様子,しおりコンテストの作品など,生徒たちの学習の成果がわかる充実した展示作品が並びました。

舞台発表では各学級の合唱,英語スピーチ,ビブリオバトル,学年ごとの劇やダンスなどの趣向を凝らしたステージ発表…と、生徒たちのパワーあふれる発表が見られました。

「一心一意~笑顔あふれる最高の思い出を~」のスローガンのとおり,思い出に残る楽しい文化祭となりました。

Img_4327

Img_4354

Img_4358

Img_4361

2024年10月18日 (金)

命について考える学習(がん教育)

10月17日(木)、2年生を対象に、がんについて学び命について考える学習を行いました。講師は「がんサポートかごしま」の三好さんです。小学生のときに三好さんの授業を受けた生徒も多く、三好さんのことをよく覚えていたようでした。がんという病気についての生徒たちの率直な質問にたくさん答えていただき、がん患者さんの気持ちや、生きることへの強い思いを感じることができました。

Img_4260

Img_4258_2

Img_4257

2024年10月15日 (火)

人権教室

10月15日(火)は、人権教室を行いました。NTTドコモの講師の方にはオンラインで「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマで、グループでの活動を取り入れながら、進めていただきました。デジタル社会でのネットの活用は、便利なものですが、そのリスクを想像しながら、上手に付き合っていかなければならないということを、生徒たちも感じてくれたのではなにいかと思います。

人権擁護委員の方からは、人権は誰からも奪われることのない大切な権利であり、自分の人権と他の人の人権を尊重しましょう、という内容のお話をいただき、充実した時間を過ごすことができました。

Img_4244

Img_4246

Img_4249

2024年10月10日 (木)

秋の気配

日中はまだまだ暑いですが、牧之原にも少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。

生徒たちは11月の文化祭に向けて、練習に励んでいます。

Img_4201

Img_4202

2024年10月 3日 (木)

生徒会役員選挙

2024年度後期の生徒会長、副会長を決める立会演説会と投票が行われました。

5名の立候補者と応援演説者は、それぞれに演説に工夫を凝らし、その人らしさが感じられる演説でした。ぜひ、生徒会の力で、よりよい牧之原中を目指してほしいと思うことでした。

Img_4148

Img_4149

Img_4150

2024年10月 1日 (火)

体育の研究授業

9月30日(月)、1年生を対象に保健体育の研究授業が行われました。器械運動(マット運動)の単元の中で、技の出来栄えを高めるために、友達同士でアドバイスをしたり動画を見ながら、自分自身で考えて練習する学習でした。

グループごとに、開脚前転や伸しつ前転など、できるようになるまで友達同士で考えながら、熱心に練習に取り組んでいました。

Img_4131

Img_4133

Img_4134

Img_4136

2024年9月18日 (水)

美術・音楽の研究授業

9月17日(火)は、3年生美術の研究授業が行われました。ピカソの8枚の絵を見て題名と年代を考える、鑑賞の授業でした。生徒たちは、ピカソの人生やエピソードと照らし合わせながら、推測する学習活動を意欲的に行っていました。

18日(水)は、1年生音楽の研究授業でした。日本の歌「赤とんぼ」の歌詞から情景をイメージして、表現する授業でした。授業の声は初めよりも、情感が感じられる歌声になっていました。

美術や音楽の授業を通して、より豊かな感性を育んでいってほしいと思います。

Img_3982

Img_3983

Img_3986

2024年9月17日 (火)

第64回体育大会

9月15日(日)、第64回体育大会を実施しました。天候を心配しながらの実施でしたが、途中で雨による中断をしながら、最後の紅白リレーだけは中止せざるをえませんでしたが、無事に大会を終えることができました。最後の応援演舞はだいぶ雨が降ったあとの演舞となりましたが、夏休みからの練習の成果を発揮して、堂々とすがすがしい応援演舞でした。

生徒たちはそれぞれに自分の持てる力を発揮して、一生懸命取り組みました。ご家族や地域の方からは温かい応援をいただきました。保護者の綱引き種目、生徒たちにとっても、とても楽しそうでした。生徒たち、ご家族や地域の方、ご来賓、職員、たくさんの笑顔が見られた心に残る楽しい体育大会となりました。ありがとうございました。

Img_3961

Img_3962

Img_3959

Img_3955