先程,体育大会の練習が開始されたことについて,記事を掲載しましたが,第61回体育大会は,9月23日(木)に開催予定です。
しかし,学校での感染のおそれもあるため,今回は,来場される方の氏名及び健康状態を記入した来場者名簿の提出をお願いすることになりました。
ついては,来場者名簿に氏名,かぜ症状の有無,当日の体温をご記入いただき,当日,消毒液設置場所に置いてある回収ボックスに,投函いただきたいと思います。回収ボックスは,本部席側のテントサイド,入場門側のテントサイド(テニスコート側)に設けます。
なお,当日は,熱や風邪症状のある方は,来場をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
本様式は,牧之原中学校ホームページ トップページ(上部) ⇒ 「配布物」にもデータを入れてあります。
今年度の体育大会は,「まん延防止等重点措置」の影響で,当初9月12日(日)開催予定を,9月23日(木:秋分の日)に変更しました。
そして,ようやく13日(月)より体育大会の全体練習を開始しました。
今年度の体育大会スローガンは「一心同体 ~仲間と絆~勝利への道」。1年生が提案してくれました。
左から紅組副団長のMさん,団長のNさん,白組団長のTさん,副団長のSさん。
「体育大会は縮小されましたが,みんなの心に残るような体育大会にしたいです。精一杯頑張りましょう」と両団長から,あいさつがありました。
そして,本日14日も雨天。2時間の計画が1時間に短縮され,二日続けて体育館での練習となりました。
10分間ですが,「長縄8(エイト)マン」の練習も行いました。
短期間での練習。しかも台風14号の影響で雨続きが予想されています。集中してしっかり練習しましょう。また,競技はあきらめず,最後まで全力を尽くしましょう。がんばれ!牧中生!!
8月22日(日)のPTA美化作業で,校内の学習環境は整っています。有り難うございました。しかし,夏場は草の生長も速い・・・。少しずつ生徒と職員で取り組んでいきたいと思います。
しかし,今年度,学級園の草花の育ちが大変良いです。
学校に立ち寄られた方や地域の方からも,「花の育ちがいいですね。」とよく言われます。これも除草や灌水(かんすい)を継続し,手入れが行き届いたおかげだと思います。
続いて,先日も紹介した渡り廊下のメッセージ。
渡り廊下にぴかぴかのメッセージ。対比されてかなり目立ちます。
夏休み中に生徒会が自分たちで考え,新調したメッセージ板。目指す生徒像の「フクヤマ」の頭文字,覚えてくださいね。
最後に,自転車置き場。 今年度は35名の自転車通学生がいます。
コンクリートの線(細い溝)の位置にスタンドを立てさせました。
K先生がわかりやすく呼びかけの用紙(ラミネート加工済み)を作成してくださいました。
昨日(10日)夕方に掲示して,本日朝にはほぼ整然と自転車が並べられていました。本校の生徒たちも,すぐに対応ができるという証明です。
美しい環境で,気持ちよく学びたいものですね。
9月7日の朝活動は,2学期第1回目の生徒集会。まず,9月の目標を確認しました。
特に学習部は9月「新学期の学習環境を整えよう」と目標を掲げています。教科連絡の徹底や授業充実のために努めて欲しいと思います。また,保体部は「体育大会を成功させよう」という目標です。体育大会は9月23日(木:祝日)に変更になりましたが,練習や役員準備等,率先して進めて欲しいと思います。
次に,今週の「いじめ問題を考える週間」に当たって,生徒会長のFさんとMさんが「いじめに関するスピーチ」を行いました。
要約すると,「人間は,コミュニティの中で攻撃対象をつくり,集団としての結束力を強め,同一の仲間をつくろうとする動きをとろうとする。それが『いじめ』に発展することもある。しかし,理性を働かせ,『いじめ』を行わないようにできる」というものです。
また,「『いじめ』を撲滅するために,感情的になる前にその行動の善悪や真偽を一度考え直す。シュミレートし,この行動はとるべきではないと論理的に考えられるようになると,理性的な行動がとれるようになる」と話しました。
最後に,現在の生徒会役員が夏休みに取り組んだ看板を提示しました。
「フクヤマ」の生徒像と,カンナの花の看板。カンナは「愛・平和」が花言葉。
カンナの花言葉を引用して,二人は「毎日一緒に過ごせる仲間がいるのは当たり前のことではありません」と話し,相手の立場に立った思いやりのある言動がとれるように,スピーチを締めくくりました。
もっと優しさが広がる牧之原中学校にしていきましょう。
10月1日は生徒会役員選挙。選挙管理委員会が動き出しました。
2学期の生徒会活動にも期待しています。是非,全員が楽しいと思える学校にしていきましょう。
全国的に新型コロナウイルス感染症,特にデルタ株が流行し,鹿児島県霧島市の本校も「まん延防止等重点措置」下の2学期始業となりました。
登校は,保護者の送迎も多く,密は避けられます。1時間目の始業式はいつものように隣との間隔をとり,窓や出入口も全開しての集会となりました。
まず,各学年及び生徒会代表生徒の2学期の抱負発表です。
1年生代表はKさん。「1年生全員で!」と視点が明確です。授業態度や学校行事をよりよいものにと,副総務としての立場で決意を示しました。
2年生代表はOさん。2年生は2学期に特に多くの学校行事を控えていることを前提に,コロナ禍,変更があってもしっかり取り組んでいきたいと述べました。
3年生代表はSさんでしたが,体調不良のためTさんが代読しました。日頃の規則正しい生活リズムが,授業の集中力を高め,効果的な学習ができると話し,受験生としての自覚が感じられました。
生徒会代表はFさん。平和集会の取組や青少年赤十字の一日トレセンに参加したことを話し,今後の生徒会活動につなげていきたいと述べました。
学校長からは,コロナ禍にあり,学校行事の日程変更等はあるけれども,一つ一つの取組を大切にしていくこと,やるべき事をやるべき時にしっかりとやっていくことが大切との話がありました。そのためにも自分の行動や言動を内省しながら,目標に向かって努力して欲しいと期待を示しました。
登下校時,大雨で登下校時の安全確保について心配しましたが,メールを配信し,注意喚起を行ったところです。保護者の方々の送迎で安全も確保できました。有り難うございました。
しかし,先週からの大雨が,まだ続いております。また,新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まりません。
そのような中ですが,本日は,全校集会と体育大会の打合せ,学級での課題等の提出等を行いました。おかげさまで所期の目的を果たすことができました。
全校集会では,学校長から,新型コロナウイルスの感染予防,2学期の行事への見通し等について話がありました。
本日,別紙でも配布しましたが,これまで以上に,各家庭で感染防止に努めていただきたいと思います。強い感染力を持つデルタ株によって,学校での感染 ⇔ 家庭内感染に危機感を感じているところです。
感染拡大の状況では,2学期の行事が大きな影響を受けます。生徒・各家庭の皆様の御理解・御協力をお願い申し上げます。
全校集会後は,体育大会の打合せ。応援リーダーも燃える闘志を秘めています。
生徒たちの元気そうな顔を見られたのが本日の一番の収穫です。残りの夏休み,充実した時間をすごして欲しいと思います。
最後に,8月29日(日)予定のPTA美化作業に開催方法の変更についても,文書とメールを配布(配信)しました。参加人数及び時間を縮小しての実施ですが,宜しくお願いします。
なお,体育大会についても,できるだけ早めに方向性をお示ししたいと思います。しばらくお待ちください。