2021年7月 6日 (火)

体験活動週間その2~2年生心肺蘇生法講習と福祉体験活動~

 体験活動週間第2弾,本日は,6月29日に実施した2年生の心肺蘇生法講習と,7月1日実施した福祉体験活動の様子をお伝えします。

 心肺蘇生法講習について,本校は,今年度から日本赤十字社が行っている青少年赤十字に加盟しましたが,この日,鹿児島県支部から講師の先生をお招きして実施しました。コロナ禍,訓練は人形の台数の問題があり,難しいのですが,赤十字の方は,人形を一人一体使用して実施します。

 ねらいは,①一人一体の人形を用いた心肺蘇生法訓練を実施することにより,非常事態発生時の対応について,心構えを養うとともに,生命を守るために,自分ができることについて考える機会とする。②心肺蘇生法を学習することにより,生命の尊さを学び,生命を大切にする態度を養う点にあります。

Img_9505講師の先生から講習に当たって,どのような場合に役立つのか説明を聞きます。

Img_9521事故等に遭遇した時,まずは意識の確認を行います。

Img_9532 救急車が到着するまでしっかりと続ける必要があります。

Img_9536_2  女子生徒もかけ声合わせて圧迫します。

Img_9558_2 最後は,学校や公共施設に設置されているAEDの使い方です。演示で説明を聞きながら,操作方法を学びました。

 続いて,福祉体験です。ねらいは,①車いす体験・介助体験・高齢者疑似体験等を通して,福祉について考える。②地域社会の一員として,自立生活や支え合うことへの理解と意識づけを行う,というものです。

 まず,霧島市地域包括支援センター福山支所の方から高齢者の「認知症」について学びました。高齢者の徘徊が問題になることもあります。困っていそうな高齢者を見かけたら,声かけして欲しいですね。

 続いて,介助体験です。カクイックスウィング様が電動ベッドを持ってこられ,説明をされました。

P1090354最近のベッドは,様々な機能があり,できる範囲で自立した生活ができるよう工夫がされているとの説明もありました。

P1090359 生徒たちは色んな車いす,シニアカーを試していました。

P1090361   最後に全員でお礼を言いました。

 高齢化社会を迎えて,「福祉」「自立と共助」について考える機会となりました。御協力くださった皆様,本当に有り難うございました。

2021年7月 5日 (月)

体験活動週間その1~1年生郷土探求学習~

 先週(6/28~7/2)は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,延期になっていた5月の体験学習を実施しました。本日から,各学年ごとに紹介していきます。

 まずは1年生の「郷土探求学習」です。ねらいは,①郷土の産業,自然,歴史を学び,郷土について学ぼうとする意欲を高める。②集団行動を通して,健康・安全・集団の決まりや公衆道徳を実践的に学び,社会性や望ましい人間関係を育てる,です。

 具体的には,福山地区の黒酢つくりを見学,上野原縄文の森で歴史学習を行うというものです。

 まず,福山地区の坂元醸造様に行き,甕を前に置いて黒酢づくりについて学びました。

Dscn0606福山は江戸時代,薩摩藩の港として米の集積地となっていました。

Dscn0631良質の湧き水,温暖な気候もあり酢つくりが盛んになりました。詳しく質問する生徒も・・・。

Img_0750 美味しいけど酸っぱい。顔に出ていますよ。

 そして,上野原縄文の森で見学と昼食です。

Img_0761縄文時代,ここで人々はどんな暮らしをしていたんだろう?

Img_0787 体験活動では,古代の装身具である「勾玉」(まがたま)つくりを行いました。説明を聞きます。

Dscn0660 『古事記』には「曲玉」,『日本書紀』には「勾玉」で表記されています。女子も集中して製作活動。

Img_0794 語源は「曲っている玉」から来ているという説が有力です。男子も懸命に取り組んでいます。

Img_0798 代表がお礼の言葉を伝えて終了。有意義な時間が過ごせました。

 1年生は,お昼は「自作おにぎり」(おむすび)を持ってきていました。色んなおにぎりがあったようです。初めての企画でしたが,見学態度もよく,充実した活動となりました。

 この学習を,文化祭の発表につなげていきたいですね。

2021年6月24日 (木)

期末テスト2日目!! ~一学期のまとめをしっかり!~

 昨日から一学期の期末テストが始まっています。

P10903231123日。1年生は中学校生活初めてのテスト。緊張感があります。

P109033212 本日の1年生の様子。黒板にも50分集中の文字が!

P109032421 23日。2年生も集中して問題に取り組んでいました。

P109033522本日。「2年生で,特に勉強を頑張っている生徒がいます。」と支援員の先生から報告を受けています。頑張った分,結果につながればいいですね。

P10903273123日。3年生は受験生としての自覚が見られます。

P109033732 本日。記述問題も少しずつ対応できるようになってきました。

 「勉強はやればやるほど身につく」「勉強は裏切らない」。やり方さえ間違わなければ,その通りだと思います。1学期の総まとめ。頑張りましょう。

2021年6月22日 (火)

6/12 SOSの出し方に関する学習!

 6月12日(土)に,大切な学習を行いました。「SOSの出し方」ということで,誰もが悩んだり,落ち込んだりしたときに,どのように対応すればいいかという講話です。

 講師に中央大学人文科学研究所の髙橋聡美先生をお迎えしました。先生は鹿児島県の出身。講演で全国を飛び回っておられますが,今回,鹿児島に帰ってこられたタイミングで,お願いしました。

P1090242   生徒たちも講話に集中していました。

P1090254家庭教育学級の一環として,保護者も一緒に聴講しました。

 当日は30名を超える保護者も。保護者も一緒に聴講したことで,子どもたちへのアドバイスや子どもたちからの相談をしっかり受け止められると思います。

P1090265ワークシートに自分の考えや状態を書き込んでいきます。

P1090270 髙橋先生も生徒の中に入り,質問や書いたことを確認されていました。

P1090279最後に,お礼の言葉を生徒会保体部のA君が述べました。

 生徒たちはその後,教室に戻り感想をまとめました。感想をいくつか紹介しましょう。

 これからリフレーミングして,人と接していきたいと思った。何か悩んだことがあったら,三人までの大人に相談し,ストレスの対処法についても試していきたい。自分の長所をもっと増やし,できる限りプラス思考で考えていこうと思った。(1年男子)

 僕は人に気持ちを伝えるのがとても苦手だけど,今日の授業で人に頼ると言うことが大事で,頼る人が多ければ多いほど自分の力になると言うことが分かりました。今日はありがとうございました。また,教えてください。(2年男子)

 今回,講話を聞いて,私が印象に残ったのは,心の痛みの対処法です。私はストレスをためる癖があったので,今回の講話を聞いて,心の切り替えも大切なんだなと思いました。そして,自分の短所も,良いふうにリフレーミングして,前向きにやっていきたいと思いました。(3年女子)

 毒のある言葉より,きれいな言葉,ポジティブワードを使って相談しやすい家庭を築いていきたいと思った。毒のある言葉を,ポジティブな言葉に置き換えて子どもに返そうと思う。(3年保護者)

 髙橋先生からは,生徒たちの印象を,とても素直で,人なつっこいとの言葉をいただきました。生徒たちが,先生に自然と話しかける様子も見られました。

 生徒たちには,髙橋先生が話された,ポジティブワードやリフレーミング,レジリエンス(回復力)など,時々振り返り,効果的に実践して欲しいと思いました。

「SDGs」ってなに? 6/22全校朝会

 本日の全校朝会では,最近あらゆるメディアで紹介されているSDGs(エス ディー ジーズ)について話をしました。

Img_9379    プリントを元に説明しました。

 SDGsは「持続可能な開発目標」という意味の英語 Sustainable Development Goals の略です。2015年に国連総会で決められた,2030年までに目指すべき17の目標のことです。「まずしい人々が取り残され,地球環境は悪化しており,このままでは世界が立ち行かなくなる」という強い危機感のもとにつくられたものです。

Img_9380 17の目標の,一つ一つの意味を確認しました。

 生徒一人一人が,示された17の目標について考えたり,話し合ったりして,自分以外の人や地球を大事にして生活していくことが大切だと思い,今回,取り上げてみました。

Img_9381_2  大切なところはアンダーライン引きます。

 SDGsで検索すると,たくさんの関連サイトが出てきますが,実はなかなか意味が分かりづらいです。そこで,今回はパナソニックのホームページを参考にしました。少し言い回しを変えてあります。

パナソニック https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks/sdgs.html

Sdgs11

Sdgs21

Img_9384      最後のまとめの場面

 実は,現在,私たちの生活の中で取り組んでいることで,SDGsの目標につながっているものが,結構あります。買い物の際の「マイバッグ」(ビニール袋の削減)や,ペットボトルやアルミ缶,紙や段ボール等のリサイクル,できるだけプラスチック製品を使わないなど,当たり前のようにやっていることです。

 さらに,青少年赤十字の活動を通じて,募金活動を行ったり,紛争のない世界平和について考えたりすることもSDGsの目標です。

 これからの一つの価値基準として,SDGsを意識して欲しいと思います。

2021年6月14日 (月)

6/6 第1回PTA美化作業!

 先週は地区総合体育大会等もあり,紹介できませんでしたが,6月6日(日)のPTA美化作業はとても充実した活動ができました。

 今回は,事前に近隣の住民の方々に,美化活動の「お知らせ」の配布,当日生徒たちの分担・役割決め,作業用具の準備(購入)等を行い,準備万全で当日を迎えました。

Img_9138 6時30分に草刈り隊の作業スタート!!地域の応援隊の方も参加してくださいました。

Img_9146今年度も乗用芝刈り機をお持ちいただきました。有り難うございます。

Img_91627時に生徒・保護者の集合。PTA会長からケガがないようにと注意あり。

Img_9178   草木の集積場もユンボできれいに。

Img_9191 1年男子も頼もしく作業をやっていました。

Img_91812年男子の頑張りは「学級便り」でも取り上げられました。

Img_91983年生はプールとその周辺。6月の作業が一番大変。

Img_9222学校応援隊の方々と記念撮影。本当に有り難うございます。

 作業は予定より早く,8時30分に終了。これも地域や保護者の皆様,生徒・教職員の集中した作業の取組の成果です。おかげさまできれいに環境整備ができました。有り難うございました。

2021年6月11日 (金)

地区総合体育大会 4日目!

 地区総合体育大会の4日目。本日は県立鴨池陸上競技場(白波スタジアム)で陸上競技が行われました。

 もともとは6月3日(木)に予定されていましたが,雨天のため姶良市陸上競技場(クレー)のコンディションが整わず,11日も雨天が予想されたため鹿児島市に場所を移しての開催となりました。全天候型の競技場で,しかも県大会も開催される場所での開催に,出場した選手達も良い記念になったと思います。関係者の皆様,天候判断や準備等お疲れ様でした。保護者の皆様も遠くまで送迎していただき,誠に有り難うございました。

 結果ですが,砲丸投げで,岩﨑君が第4位入賞(県大会出場権獲得),西さんが第3位入賞(県大会出場権獲得)です。

Image1  3年生7名,2年生2名が出場しました。

 競技も終盤にさしかかった頃,雨が降ってきました。

 この4日間は,天候に恵まれました。4日間,選手の皆さんお疲れ様でした。保護者の皆様,応援有り難うございました。

2021年6月10日 (木)

地区総合体育大会 3日目!

 地区総合体育大会の3日目。本日は剣道の女子個人戦と男子団体戦が行われました。結果が出ましたので報告します。

 まず,女子個人戦ですが,3年生の留森さんは第5位(県大会出場権獲得)でした。今回は目標に届かず,反省点もあったようですが,次の県大会につなげて欲しいと思います。

 そして,男子団体戦です。

P10902391 右から先鋒,次鋒,中堅,副将,大将です。

 10月の地区新人戦準優勝,12月と5月の県大会いずれも第3位ということもあり,予選リンク,決勝トーナメント準々決勝,準決勝と大差で貫禄勝ちしてきました。

 迎えた決勝。宿敵,日当山中学校です。

 結果は,1勝1敗3引分け,惜しくも本数差で,準優勝(県大会出場権獲得)でした。しかし,本当に惜しいところまで行きました。

16233634034062       男子団体のメンバー

 是非,県大会で雪辱を果たして欲しいと思います。お疲れ様でした。

2021年6月 9日 (水)

地区総合体育大会 2日目!

 地区総合体育大会の2日目。本日は女子ソフトテニス個人戦と,剣道男子個人戦が行われました。結果が出ましたので報告します。

 まきばドームで開催されている女子ソフトテニス,3ペアとも,残念ながら1回戦敗退でした。

 

 溝辺体育館で開催された剣道,男子個人戦は,堀切君がベスト8(4回戦),藤本君がベスト16(3回戦)進出でした。

 剣道は,明日,男子団体と女子個人が行われます。頑張ってほしいものです。

6/4 「家庭教育学級」もスタート!!

 昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で9月開講だった家庭教育学級も,今年度は6月4日から開始いたしました。

 第1回目の講師は,福山公民館の遠矢先生。「家庭教育」「子どもとの関わり方」「親子のコミュニケーション」について講話をいただきました。

Img_9122 遠矢先生の話は大変分かりやすく,具体的です。

Img_9126 今回は,「親の聞き方・話し方」についてのロールプレイもありました。

06042

「スマホと子どもの話,どっちを優先?」「子どもの話を正面から聞く(受け止める)」がポイントですね。

Img_9132閉会の言葉は校長から。「まず生徒の話を聞くのは教師も同じです。」

 遠矢先生からは,年間計画を見て「充実した家庭教育学級になりそうですね」と褒めていただきました。(HPの配布物,5/20家庭教育学級参加希望調査票をご覧いただくと年間計画が分かります。)