来週,2年生は,12月6日(月)~8日(水)の日程で修学旅行を実施します。
今年度も,判断時期が,新型コロナウイルス感染症の第5波の最盛期だったこともあり,鹿児島県内を目的地としました。
本日は,2年生の事前指導がありました。
副総務のKさんが「迷惑をかけず,楽しい修学旅行にしよう」と呼びかけました。
団長の学校長からは,「楽しい,思い出に残る旅行にしよう」と,注意すべき点について話がありました。日頃から取り組んでいる「時を守り,場を清め,礼を正す」を一層意識しましょう。
養護教諭の先生からは,体調管理,健康面についての話がありました。
この後,学年部の先生方から,全体的な指導がありました。2年生の皆さん,楽しい旅行にしましょうね。
なお,修学旅行の様子は,訪問先から本ブログにてお伝えします。保護者の皆様,一日数回閲覧をお願いします。
本日は,期末テスト最終日。最後までテスト対策に集中して取り組めたでしょうか。
と同時に,本校はテスト実施日も6校時まで授業を行っているので,1日目・2日目のテストの返却もなされます。
本校は技術・家庭科を前後期に分けておりますので,2学期の中間テストに5教科+技術・家庭科(いずれか),学年末テストに5教科+技術・家庭科(中間テストに実施していない方)を行います。従って,今回の2学期末テストは,8教科実施なので,早速,3日目の3校時にはテストが返却されました。
2年生では理科が返却されていました。答案の他に,模範解答やテストのやり直し用のプリントも配布されています。
テストの出来はまずまずですが,当然,高い点数の生徒もいれば,とれなかった生徒もいます。ここで,できなかった問題を再考し,次は絶対に間違えないようにすることがポイントです。
やり直し用のプリントは,後日,提出が求められる教科もあります。テスト反省をしっかり行い,確実にできるようになっていきましょう。
定期テストの中から,重要な問題は実力テストになります。実力養成のためには定期テストも一つの通過点。今週末は,返却された答案を見直してみるのも大切です。
校舎北側の樹木が茂り,昨年度から気になっていました。この位置の樹木です。
赤線で囲んだ部分の樹木。学校の土地の高さが3m程高くなっており,足場が悪く作業しにくい場所です。
自転車置き場前まで,約70mくらい距離があるでしょうか。北側に位置する住宅には陽が当たりませんし,何より見た目もよくありません。
玄関側から作業開始。4台の小型チェーンソーで高さを決めて伐採していきます。
茂りすぎて,幹にチェーンソーが届きません。奥行きが結構あります。
2枚目の写真と比較してみてください。木木の間から隣家の庭が見えます。
御協力いただきました歴代P会長,同窓会役員の皆様。本当に有り難うございました。お疲れ様でした。
先日,実施した保護者アンケートでは,施設面・環境整備面に厳しい指摘がありました。
環境整備については,学校応援団の御協力をいただきながら,今後も計画的に進めて参ります。
施設面については,老朽化が進む校舎に対しての御意見が多かったです。あらゆる方面からアプローチしていく必要があります。