鹿児島県では,11日に3学期の始業式を実施した学校が多かったようですが,本校は,8日の土曜授業日に始業式を実施しました。
各学年・生徒会代表の新学期の目標発表では,
1年代表のYさんは,落ち着いた生活や提出物等の1年生の課題を挙げ,これをみんなで改善させたいと述べました。
2年代表のOさんは,生活面で周囲に迷惑をかけたこともあるので,3年生になる自覚を持ち,下級生の手本となるようにしたいと述べました。
3年代表のFさんは,冬休みの学習について目標を達成したことを踏まえ,受験に向けて,食生活やスマートフォン等の使用について改善していきたいと述べました。
生徒会代表のFさんは,One Step の生徒会スローガンの元に一人一人が自分を磨き,全員の成長が牧之原中全体の進歩につながればいいと話しました。
学校長からは,3学期は「まとめの学期」。学習面・生活面でそれぞれの学年の目標に到達しようと呼びかけました。
11日は,恒例の書き初め会です。一年間の抱負,自分の思いを色紙にしっかりと書き,この一年間を充実した年にしたいものです。
地域の皆様,保護者の皆様,ブログをご覧の皆様,新しい年を迎えました。
今年も何卒,宜しくお願い申し上げます。
表題の福山地区の成人式が1月5日に,福山活性化センターにて行われました。今回は,平成28年度(平成29年3月卒業)牧之原中学校卒業生が含まれております。
今回も本校生徒会役員が,受付のボランティアを行いました。
出席者は約30名。この学年は28名の卒業生でした。福山中学校の卒業生もおられたと考えても,その多くが出席されていたと思います。
昨年まで本校におられたY先生が3年担任でした。Y先生からも激励のことばがありました。また,3年副担任のN先生も出席されていました。
式の印象は,新成人の態度が大変立派でした。来賓の方々の話を真剣に聴き,新成人としての覚悟と決意を感じる式だったと思います。
式後,ボランティアで受付をした生徒7名と,中高生クラブひまわりのメンバーの方の紹介もありました。
さらに,代表してFさんが,新成人に対して,お祝いのことばを述べました。
6年後・7年後,二十歳となる皆さんですが,成人式に出席して,とても勉強になったと思います。自分たちの成人式を想像できたのではと思います。
12月27日は職員作業。学校の修繕,ワックスかけ等を全職員で行いました。
校長室はテーブル・ソファ等を廊下に出してワックスがけ。
職員室は整理整頓&ワックスがけ。床がピカピカに。
こちらは男子更衣室。歴代の3年生によって壁が剥がれていましたが,ペンキを塗って,破損がひどいところはベニア板を交換。
中庭の東屋(あずまや)の屋根は昨年の台風で破損。この度,ようやく修理に至りました。
年末の大掃除,修繕ができて良かったです。
先生方,お疲れ様でした。
職員親和会で飾り餅を準備してもらいました。願いごとは「みんなが毎日楽しく,学校で過ごせますように」と書きました。
保護者・地域の皆様,今年も大変お世話になりました。
よいお年をお迎えくださいませ。
本日は2学期の終業式。保護者の皆様・地域の皆様のご支援をいただいて,何とか2学期を終了しました。
今回も各学年生徒代表及び生徒会代表による2学期の反省の発表がありました。
1年代表はTさん。Tさんは落ち着いた生活ができなかったこしっかりやっていきたいとしっかりやっていきたいと抱負を述べました。
2年代表はKさん。学習面で改善できたところを挙げつつも,規則正しい生活ができなかったと個人的な反省を述べ,総務と協力して3学期は副総務として役に立ちたいと話しました。
3年代表はMさん。文化祭をクラス全員で作り上げることができたと振り返った後,私立高校受験まで1か月,体調管理をしっかりしたいと述べました。
生徒会代表はKさん。今年度後期からの生徒会スローガン「One Step」を設定し,今後,あいさつ運動やノーチャイムデー,目安箱の活用に取り組みたいと抱負を述べました。
1年生は,授業の時に受け身になってきたこと。すすんで物事に取り組むことができているかということ。
2年生は,一つのチームとしてまとまっているか。全員が意識する必要があるのではないかということ。
3年生は,「全員合格」に向けて,全員が努力すること。有終の美を飾って欲しいということ。
これらの課題解決に向けて,3学期努力して欲しいと伝えました。
終業式後,保健指導と生活指導の係から,冬休みの留意点について話がありました。
ふ 普段どおりの生活
ゆ 油断大敵 食べ過ぎ注意
や 休みの間に虫歯治療
す すすんで家のお手伝い
み 水は冷たくても手洗い・うがい
1 交通安全 特に自転車による加害事故に注意する。
2 公園や公共施設でのマナー・ルールの遵守
3 SNS等に書き込むということは,「玄関に貼りつけることと同じ」
=内容をよく考えて。
注意を守って,有意義な冬休みにしましょう。
保護者の皆様へ
冬休み中に何かありましたら,各学年部職員か,校長までご連絡ください。
12月11日第2土曜日の午後,PTA保体部を中心に,毎年恒例の門松づくりを行いました。
今年度は,保体部長のNさんからドラム缶の提供があり,土台にすることにしました。
大して作業はないのですが,たくさんの保護者・生徒が集結。出入りを含めて40名超。本当に有り難うございます。
土台のドラム缶を覆うための竹割り。3年生男子が手ほどきを受けて割っていきます。
斜めに面切りした竹を3本布テープで巻いて,土台に立てて,固めてから荒縄でくくります。地域在住のMさんにお越しいただき,全て巻いていただきました。
ゴムで巻いたドラム缶に,竹の節の向きに注意しながら立てていきます。
松に梅に南天,万両,葉ボタン等を飾り付けます。これらの植物は,地域のKさんからのいただきものです。
立派な門松が完成! そこに,一人一杯のぜんざいの提供も。お母様方,有り難うございます。
今年度はたくさんの保護者,生徒の皆さんに協力いただいて,立派な門松を作ることができました。また,地域の皆様方の御協力も大変嬉しかったです。地域の方々の協力を得て,みんなで作った門松。これでよい年が迎えられそうです。有り難うございました。
12月10日(金)に開催しました持久走・駅伝大会の様子をお伝えします。
雨模様でしたので,まず,開会式を学校体育館で実施しました。
学校長からは「全員がベストを尽くして欲しい」と激励がありました。
上:保体部長が「全力を尽くしましょう」とあいさつ。下:保体副部長が競技上の注意を述べました。
場所を牧之原運動公園に移して,まず,持久走大会です。
1年生は,円陣を組んで気合いを入れます。
3年生を前列に,男女一緒にスタート! 2.4kmの争いです。
続いて駅伝大会です。各学年,男子2名・女子2名の4名一組を2チーム作り,計6チームで競い合います。
スタートは男子。男子⇒女子⇒女子⇒男子と襷(たすき)をつなぎます。持久走と同じ一人2.4kmです。
各学年,ベストメンバーを選び,チームを編成。本当に良い駅伝競走大会ができました。異学年での競い合いは大変見応えがありました。