今週は気温も,ぐっと下がって,秋の気配を感じるようになりました。下牧之原のコスモス畑も大変きれいです。
本日の全校朝会は,姶良伊佐法人会,女性部会の皆様から,「愛の手づくり雑巾」をいただきました。その贈呈式の様子を紹介いたします。
姶良伊佐法人会事務局長の川畑様よりあいさつを兼ねて「法人会」について説明がありました。法人会は会社経営者や事業所長からなる団体で,長年,租税教室や社会貢献活動をされています。
お礼の言葉を生徒会副会長のMさんが述べました。「丁寧に縫われている雑巾,大切に美化作業等に使っていきたいと思います。」
西 様は本校出身。これまで職場体験活動への協力,学校環境整備に協力いただいています。
目録と雑巾。「法人会」の印,引っかけられるように輪も縫い込まれています。
西 様によると,姶良伊佐法人会女性部会の雑巾の贈呈は18年目を迎えるとのこと。未使用のタオル生地を用いているので,最初はテーブル拭き等から使って欲しいとのことでした。
これまで何回か贈呈を受けていますが,こんなに素晴らしい雑巾は初めてです。学校の美化活動に大いに役立てましょう。
法人会,女性部の皆様,有り難うございました。厚く御礼申し上げます。
10月12日(火)~14日(木)の日程で,姶良・伊佐地区中学校体育連盟主催の新人大会が開催されました。
本日,まとめて結果をお伝えします。
野球(陵南中・霧島中と合同チーム)
0-2 国分南中 敗戦
ソフトテニス男子団体(1年の部)3ペア対戦方式 本校は2ペアで出場
牧之原中1-2重富B 惜敗
牧之原中1-2隼人A 惜敗
ソフトテニス男子個人 ※1ペアは他校とのペア
3ペアとも1回戦敗退
ソフトテニス女子個人(2年の部) ※1ペアのみ
1回戦敗退
弓道
1年女子団体 優勝
2年女子団体 第3位
1年女子個人 優勝
2年女子個人 第3位
サッカー(国分中・第一中と合同チーム)
0-10 加治木中 敗戦
0-4 横川中 敗戦
1-0 隼人中 勝利
2-0 霧島中・蒲生中 勝利
15日からは,部活動の時間が短くなり,17時20分正門通過下校となります。放課後を有意義に活用するために,早めに「帰りの会」が始められるようにしましょう。「帰りの会」後は素早く行動し,少しでも部活動に集中して取り組めるようにしましょう。
この秋から春までの半年をいかに努力するかが,来年6月の地区総体の結果に結びつくと思います。頑張りましょう。
10月5日(火)の全校朝会では,地区中体連新人大会の推戴式が実施されました。
野球同好会は霧島中・陵南中との合同チーム。強豪揃いのパートに入りました。一つでも勝ち上がって欲しいです。
弓道部は女子団体・個人,男子個人に出場します。上位入賞を期待しています。
サッカー部は,第一中・国分中との合同チーム。チームに貢献,1勝に貢献したいですね。
女子ソフトテニスと,初陣の男子ソフトテニス。それぞれベストを尽くしましょう。
3年生徒会副会長のMさんから,牧之原中代表として頑張ってきて欲しいと激励の言葉がありました。
ところで,中間テストの時期ですが,保健体育部長から「ノーメディアDAY」の取組について,呼びかけがありました。
これは10月10日が「目の愛護デー」であることから,生徒会保体部で企画した取組です。テスト期間中でもあるこの時期に,目を大切にすることの意識づけ,習慣づけをねらいとしています。
五日間の取組状況を記入し,提出してもらいます。自分でコースも設定できるので,しっかり守って欲しいですね。
先週の体育大会で,その様子を写真でお伝えしましたが,「開会式や選手種目の写真がない」「生徒たちが,もっと躍動している写真はないのか」との声が一部聞こえて参りました。
サイズを大きくして,学校関係者以外に個人が特定されたり,目的外使用されては困りますので,その条件を踏まえ,写真を追加いたします。
本校の生徒たちが懸命に取り組んだ様子を感じ取っていただければと思います。
本校では生徒会長が選手宣誓を行います。Fさんが高らかに宣誓しました。
エール交換。紅白団長と体育大会実行委員長(中央)が学校にエールを贈ります。
本日,保護者の皆様へ,以下のようなメールを配信させていただきました。
(以下,本文)
明日,10月1日より鹿児島県による感染拡大警戒基準が「ステージ3」へ移行されるのに伴い,霧島市における学校の行動基準がレベル2に引き下げられます。
これまで感染リスクが高い学習活動については,実施できなかったり,強い制限が加えられたりしておりましたが,感染リスクの低い学習活動から徐々に実施が可能となってきました。
今後も生徒の安全を最優先しながら,感染対策を徹底した上で,生徒の学習の場の確保に努めて参りたいと思います。また,朝の検温の結果や健康状態を把握するための検温カードの提出,マスクの着用やこまめな手洗い・手指消毒の実施など基本的な感染症対策を徹底していきます。引き続き,保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
なお,生徒のみならず,同居の家族に風邪症状がみられる場合は欠席させ,学校へ欠席する旨の連絡を確実に行ってください。生徒及び同居する家族が濃厚接触者となり,PCR検査を受けることになりましたら,学校までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
(以上)
本市・県内の感染状況も,落ち着いてきておりますが,今後とも感染防止に御協力を宜しくお願い申し上げます。