2022年2月10日 (木)

みんなに応援ソングを♪

 放送を担当する生徒会文化部の方から,卒業や進級を前に,みんなに応援ソングを贈ろうという企画が出されました。応援の意味を込めて,2月9日・16日,3月2日・9日の水曜日,3月14日(3年生最後の給食日)の計5回,給食時間にリクエスト曲を放送することになりました。

 記念すべきリクエスト第1号となったのは3年生Sさんのリクエスト。文化部が重視しているのは,曲もさることながらメッセージです。昨日2月9日の放送では,Vaundyの「踊り子」という曲が流れました。放送されたメッセージは,次のとおりです。

 Vaundyのメンバーは,大学生で,自分たちで作詞作曲しています。自分たちにも何か才能があり,挑戦すれば才能が花開くかも知れないと思わせてくれる曲です。どうかみんなに聴いて欲しいと思います。

 応援ソングということで,5回の放送ですが,みんなを元気づける曲を放送して欲しいと思います。熱いメッセージをお願いします。

2022年2月 4日 (金)

2/2 学校給食週間!! 恒例「桜島大根重量当てクイズ」その後!

 1月26日のブログで紹介しましたが,毎年恒例の「桜島大根重量当てクイズ」。残念ですが,不正が発覚しました。そこで,「桜島大根胴回り長さクイズ」になりました。

P1110011重さは9kg。体重計で量った生徒がいたことが発覚!!

 胴回りは83.5cm。男性のメタボ基準よりやや短め。この長さにニアピンだった生徒が3年Sさんと2年Oさん。

P1110023    Sさんは2年連続ニアピンです。

 二人は半分ずつ持ち帰りました。自転車通学生で大変だったと思います。「おでんにしては?」の問いかけに「みぞれ鍋かなぁ」と話していました。せっかくのいただき物。美味しく召し上がってください。

2022年2月 2日 (水)

2/1 放送による生徒集会!

 県下全域,まん延防止期間になっております。

 本校では,これから公立高校推薦入試等を控えている生徒もいることから,全校生徒で集まる機会をなくしております。

 そこで,2月1日(火)の生徒集会は放送で行いました。

P1110014開始直前の放送室のようす。この日は本部役員と各専門部の副部長が話し合った内容を発表します。

 最近,生徒会では,「目安箱」を活用し,生徒の意見をできるだけ拾い上げようとしています。

 自分たちで解決できることは,よく話し合って,みんなが生活しやすい学校になればと思います。

 しかし,施設面では,生徒にも不便をかけたり,我慢を強いているなと感じることがあります。この点については,生徒たちにもしっかりと説明し,改善できることは進めていこうと思います。

P1110018_2学校生活をよりよくするための生徒会。みんなで盛り上げていこう。

2022年1月26日 (水)

学校給食週間!! 恒例「桜島大根重量当てクイズ」

 1月24日(月)の学校給食記念日から,今週は「学校給食週間」(本県は「鹿児島をまるごと味わう学校給食週間」)となっています。

 昨日,毎年恒例の「桜島大根」の重さ当てクイズが始まりました。当てた方(正解者がいない場合はニアピン賞の方)に,この桜島大根を差し上げます。笑

P1110010   今年は特大サイズの桜島大根です。

 昨年は,二人の女子生徒がニアピン賞でしたが,今年はどういう結果が出るでしょうか。昨年の写真と比べても,今年の方がずっと大きいように見えます(参考:2月2日付,本ブログ)。

 是非,ずばり当てて欲しいと思います。

P1110011ちなみに,重量は既に計測済み。日に日に乾燥して軽くなっていきますので,よ~く考えて!!

新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を受けて

 1月25日,新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」が適用され,対策を強化する措置区域に鹿児島県内全域の43市町村が指定されました。

 昨日の新規感染者は526人,霧島市は79人となっています。本校でも家族等がPCR検査を受ける事例が増えてきています。

 現在,学校では,私立高校入試のピークを迎えており,1月中旬以降,毎朝の検温確認,手指消毒・マスク着用の徹底,家族に体調不良者がいる場合の自宅待機の要請等,感染防止を強化しております。

 また,当面,全校生徒での集会の停止,芸術鑑賞教室の延期,小中連携研修会の中止を決めており,学年PTAについても延期を検討しています。

 今後,保護者の皆様にも改めて,メール・文書等でお知らせしますので,確認を宜しくお願いします。

 さらに,家族等で体調不良者が出た場合の連絡,PCR検査等を受けた場合の連絡,早急に学校にお知らせくださいますようお願い申し上げます。

2022年1月24日 (月)

1/24 学校給食記念日!!

 本日は,学校給食記念日です。

 先日配布された「牧之原学校給食センターだより1月号」によると,給食記念日は,1889(明治22)年山形県鶴岡町の小学校で,食べ物がなく,弁当を持ってくることができない子どもたちのために,昼食を提供したことが始まりと言われています。

 鹿児島県は農産物や水産物の豊富な土地柄です。そして,133年を経て,その強みを生かして,本日から「鹿児島をまるごと味わう学校給食週間」を設定しています。郷土の食材をふんだんに使い,郷土の料理が献立に組まれており,大変楽しみです。

 本日は,「がね」が出され,美味しくいただくことでした。P1110006みそ煮込みうどんも黒砂糖パンも美味しかったです。 

 本校の保健室前の設営も,学校給食週間バージョンにしています。

0124健康の源は「食事」。バランスのとれた食事を意識したいものです。

 この学校給食週間を機会に,食材を提供してくださった方や作ってくださった方への感謝の気持ち,正しい食事のマナー等,考えて味わって欲しいと思います。

 なお,広報きりしま2月号(2月8日発行予定)では,本校の給食風景が掲載されています。お見逃しなく。

2022年1月20日 (木)

1/18 赤い羽根募金を社会福祉協議会へ!

 12月に生徒会が呼びかけて,赤い羽根募金を行いました。

 赤い羽根募金は,最終的には,困っている人や公的機関に配分されて,私たちの生活をよりよくしてくれます。本校でも,図書購入費であったり,外部から招聘した講師への謝金だったり,学校での学習活動を充実させるために使っています。

 この日,社会福祉協議会の隈元様にお越しいただき,生徒会本部役員が手渡しました。

Img_2228_2 生徒会長のFさんが紙袋に入った募金を手渡しました。

Img_2230学校長・隈元様・本部役員と記念撮影いたしました。

 生徒会で集めた募金です。4600円ですが,困っている人たちへ有効に使われることを願います。

2022年1月19日 (水)

1/14 入学説明会!

 本校では毎年,早めに入学説明会を開催しています。1月14日(金),牧之原小学校6年生が来校し,中学校入学に向けての心構えや模擬授業を体験,保護者には入学に当たっての手続きの説明等がありました。

Img_2170学校長から,①中学校とはこんなところ,②学習習慣の確立,③部活動への入部案内,④情報端末機器の使い方,について説明がありました。熱心にメモをとる姿が印象的でした。

Img_21841年生の教室に入室し,社会科を授業見学しました。1年生は生活記録に「緊張した」「先輩として頑張りたい」「自分たちもこんな感じだったのかな」と感想を綴っていました。

Img_2197模擬授業は数学の学習。地面からスコップ1回分穴を掘ったことを-1として負の概念を学びました。積み上げられた土は+1。理解が早く,正負の計算にチャレンジしていました。

Img_2208次々と難問に取り組んでいました。どれくらい解けるか,考えられるか,試したみたいです。

Img_2218最後は,中学校の規則や自転車通学等について説明を受けました。

 この日から中学校入学までが準備期間。心構えと準備をしっかりやって,目標をもって入学してください。楽しみに待っています。

2022年1月14日 (金)

1/11 書き初め会!

 一年の始めに当たって,自分の目標を自分で設定し,意識して過ごすために,書き初め会を実施しました。

 漢字一文字に,思いを込めます。

P1100861       1年生のようす

Img_2121地域の方に指導に来ていただきました。1年生は森さん。

P1100858       2年生のようす

Img_21312年生の指導は,牧之原の新原さん。実際に習っている生徒もいます。

P1100853       3年生のようす

Img_11723年生の指導は寺田さん。先生方は懇切丁寧に御指導くださいました。

 全員が色紙に清書し,一人ずつ発表しました。

Img_12453年生は全員で記念撮影。この一年,目標達成を期待しています。

 御指導くださった先生方,ありがとうございました。

2022年1月11日 (火)

1/8 3学期始業式!!

 鹿児島県では,11日に3学期の始業式を実施した学校が多かったようですが,本校は,8日の土曜授業日に始業式を実施しました。

Img_2091  各学年・生徒会代表の新学期の目標発表

 各学年・生徒会代表の新学期の目標発表では,

 1年代表のYさんは,落ち着いた生活や提出物等の1年生の課題を挙げ,これをみんなで改善させたいと述べました。

 2年代表のOさんは,生活面で周囲に迷惑をかけたこともあるので,3年生になる自覚を持ち,下級生の手本となるようにしたいと述べました。

 3年代表のFさんは,冬休みの学習について目標を達成したことを踏まえ,受験に向けて,食生活やスマートフォン等の使用について改善していきたいと述べました。

 生徒会代表のFさんは,One Step の生徒会スローガンの元に一人一人が自分を磨き,全員の成長が牧之原中全体の進歩につながればいいと話しました。

Img_2098  新年のあいさつは起立して,しっかりと。

 学校長からは,3学期は「まとめの学期」。学習面・生活面でそれぞれの学年の目標に到達しようと呼びかけました。

 11日は,恒例の書き初め会です。一年間の抱負,自分の思いを色紙にしっかりと書き,この一年間を充実した年にしたいものです。