昨年度から加盟した青少年赤十字。その登録式を14日(木)6校時に行いました。
講話を行ってくださったのは,室屋勝男先生。ちょうど30年ほど前に牧之原小学校に教頭として勤めていたというお話もありました。生徒の保護者が小学生だった頃では?
室屋先生は,①赤十字の歴史,②青少年赤十字の起こり,③青少年赤十字の実践目標と態度目標,④青少年赤十字の活動例等について,話をされました。そして,1年生はバッヂをいただきました。
Fさんは,「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の三つの実践目標について,「気づき,考え,実行する」態度で取り組みたいと意気込みを発表しました。
今年度も生徒会で,独自の取組を一つでも実践できるといいですね。
今週は「いじめ問題を考える週」です。4月12日(火)の全校朝会で「いじめ撲滅宣言」を行いました。
宣言の内容は,①異なる考え方を認める大切さ,②受容する態度とコミュニケーションの重要性,③いじめは犯罪,いじめは許されないこと,④いじめのない学校にするための決意,です。
その後,学校長から,コミュニケーションの取り方,アサーション・トレーニングについて講話がありました。
アサーション・トレーニングは髙橋聡美先生の資料を活用しました。
「相手の思いも尊重する」「自分の思いも尊重する」そして,よい友人関係を築いてくれればと思います。
そして,トラブルや一人で思い悩むことがないようにして欲しいと思います。
新2年生,新3年生,元気に登校してきました。わずか10日あまりですが,少し大人びた感じがしています。自覚が出てきたかな。期待です。
新2年代表のYさんは,学年の長所と短所について,時間を守ることができて,協調性がある一方で,自分のことだけ考えて行動する人もいる。今年度は,みんなで過ごしやすい学年にしたいと発表しました。
新3年代表のOさんは,昨年度の自分の取組を振り返り,今年度は生徒会(保体部長)の活動をしっかりやりたい,また受験生として学習面を頑張りたいと抱負を述べました。
生徒会代表のKさんは,今年度の生徒会の取組として,①一人一人が時間を大切にするためにノーチャイムデーに取り組むこと,②目安箱でみんなの意見を聞いていくこと,助け合い活動(ボランティア)に力を入れたいと発表しました。
学校長は,始業式に当たって,今年度も一層心を磨き,しっかり学習して欲しいと伝えました。
先日,4名の先生方が転出ということで見送ったばかりですが,今年度,4名の先生方が転入されました。始業式に先駆けて,新任式を行いました。
生徒たちもどんな先生方が転入されたのか,楽しみにしていました。
H先生は,「大きな声が取り柄」「家ではサザエさんと呼ばれます」と自己紹介されました。元気いっぱい,明るい先生です。
N先生は,以前,牧之原中におられたようです。保護者の中にもかつての教え子がいるみたいだと懐かしそうに話してくださいました。
I先生は,京都出身ということを紹介されました。話される時のアクセントや抑揚から新鮮な感じを受けます。
F先生は,若い先生ですが,物静かな印象を受けます。早速,体育用具やグラウンドの整備について相談を受けました。色んなスポーツを教えていただけそうです。
早く,牧之原中に慣れていただいて,新しい風をどんどん吹かせていただければと思います。宜しくお願いします。
本日は,令和3年度の修了式。本日で今年度の全ての教育活動を終えることになります。
1・2年の代表生徒に修了証を手渡した後,各学年代表・生徒会代表が反省と新年度への抱負を発表しました。 代表生徒の反省と新年度の抱負発表のようす
1年代表のKさんは,早く過ぎた一年間ではあったけれど,成長した部分もあったと振り返りました。中堅学年としての意識を高めていました。
2年代表のTさんは,今年度の学習面の反省や学校生活を振り返り,来年度,受験生となる自覚を発表しました。
生徒会代表のKさんは,今年度の生徒会活動を振り返り,生徒の皆さんの協力もあり,トンガ募金の取組等,充実した活動ができたと振り返りました。
ステージ上には先日贈られた胡蝶蘭を飾り,生徒にも紹介しました。
学校長からは,「次年度の0(ゼロ)学期」として,将来の生き方を考える3学期だったと総括し,春休みの過ごし方について,規則正しい生活,メディアの使用方法,学習面の努力を行うよう講話がありました。