本校は毎年,5月の連休明けに上級学校説明会を開催しています。今年度は,生徒たちの第1回進路希望調査の結果に基づき,霧島市内・姶良地区内・鹿児島市内・都城方面の11校の高等学校に説明をお願いしました。
先輩たちが進学している鹿児島市内の高校。スライドを使って特色を伝えたり,先輩方の様子を話したりして,イメージしやすく説明されていました。
医療関係の学科を持つ地区内の高校です。資格取得の重要性を学びました。
3年生のこんなに真剣な姿は久しぶりです。よく話を聴いていました。
配布した資料を手に,生徒たちと近い距離で話をされる都城方面の高校の先生方。二人で来校され,学校の特徴を猛アピールされました。
3年生には話しましたが,あと8か月で私立高校受験。10か月で公立高校入試を迎えます。今から志望校もしっかり固めていきたいものです。もちろん,受験勉強もしっかりやりましょう。
標記の件について,霧島市教育委員会より,「まだ参加受付ができる」という連絡がありました。
内容は,次のとおりです。
今回の高校フェアでは
1 それぞれの学校で実際に学んでいる高校生の話や体験
2 高校によっては、卒業生が来て、その高校を卒業した生徒が、どのように社会で活躍しているのかについての話
を直接聞くことができます。
各学校で行われる高校説明会等に重ねて、新たな学びがあるように、霧島市内の5つの高校生が、中学生のために、精一杯準備しているとのことです。
当日の飛び入りの参加も受け付けるとのことですが,事前にご連絡いただけると有り難いです。
希望される場合は、本校までご連絡ください。☎0995-56-2343
連休明けの5月9日~10日は,3年生の実力テストでした。3月のドリカムプラン実力テストに続く2回目の実力テストです。
1日目3時間目の英語科のようす
2日目1時間目の社会科のようす
将来の夢や目標に向かって,また,より豊かに生きるために,色んな考え方や基盤となる知識は確実に身に付けておいた方がよいと思います。また,志望校合格のためにも高得点を目指して欲しいと思います。
そこで,今年度も,水曜日に,生徒たちの学力アップを図るために,「学力アップセミナー」を行います。本日はそのオリエンテーションを行いました。
冒頭に学校長より,生徒実態アンケートの結果を基に,努力事項の話がありました。
インターネットやSNS利用の仕方,テレビやゲームの時間についても資料を基に話がありました。(下部分は,本市PTA連絡協議会・校外生活指導連絡会等発行の「スマホ等使い方のやくそく」を活用しています。)
学力アップセミナーは年間約20回,合計500分を予定しています。充実した時間になるように,集中して取り組んでいきましょう!
本日,今年度初めての生徒集会が開かれました。
昨日,事前にリハーサルを行うなど,生徒会役員のやる気を感じます。また,集合もとても早く,8時15分過ぎに始まりました。
4月は生徒会活動を再確認する月。生徒会入会式や青少年赤十字登録式,初めての専門部会でよく理解できたと思います。
生徒会本部と専門部の活動目標や反省は,生徒玄関に掲示しています。日々の活動を充実させましょう。
話す人の方をしっかり向いて聞く。聞く態度もよくなってきました。
「先生方からの連絡」では生徒指導担当の先生から,連休中の過ごし方について話がありました。
①自分の身を守る(事故防止・感染予防),②規則正しい生活をする(メディアの使い方)についてです。
自分で考えて生活し,元気に連休を過ごしたいですね。
4月21日(木)に今年度の交通安全教室を実施しました。残念ながら雨天のため,DVD視聴と指導員の方による演示が中心となりました。自転車の乗り方を学ぶ大切な機会となりました。
まずは牧之原駐在所の巡査からの講話。もし事故を起こしたら・・・という対応の仕方についてのお話でした。
一つ目は,信号無視で死亡事故を起こしたという事例。刑事上の罰則と民事上の賠償金(約5480万円)請求があったことを学びました。
二つ目は,「ながらスマホ」で死亡事故をおこしたという事例。自転車保険に加入しており,賠償もできたという内容でした。
三つ目は,一時停止違反の事例。双方ケガで済みましたが,自転車同士で,被害者にも安全通行義務違反が認められたケースでした。
福山地域の補導員も務める深迫さん。交通ルールを守り,命を大切にするようお話しいただきました。
最後は,指導してくださった方々へのお礼の言葉。生活環境部長のFさんが行いました。
学校長からは,①反射タスキの着用,②かばん・荷物をしっかり固定すること。③毎日の地域の方々の見守りに感謝することの指導がありました。
今年度は36名が自転車通学の予定です。家庭でも,安全に気をつけて登下校するよう声かけをお願いします。