2022年4月15日 (金)

4/12いじめ問題を考える週間 全校朝会

 今週は「いじめ問題を考える週」です。4月12日(火)の全校朝会で「いじめ撲滅宣言」を行いました。

Img_2537 本部役員のK君,Kさん,Fさんが発表しました。

 宣言の内容は,①異なる考え方を認める大切さ,②受容する態度とコミュニケーションの重要性,③いじめは犯罪,いじめは許されないこと,④いじめのない学校にするための決意,です。

P1110391 生徒全員でしっかり考えて欲しいと思います。

 その後,学校長から,コミュニケーションの取り方,アサーション・トレーニングについて講話がありました。

Img_2539アサーション・トレーニングは髙橋聡美先生の資料を活用しました。

Img_2542  1年生にとっては初めての話だと思います。

 「相手の思いも尊重する」「自分の思いも尊重する」そして,よい友人関係を築いてくれればと思います。

 そして,トラブルや一人で思い悩むことがないようにして欲しいと思います。

2022年4月12日 (火)

新年度,始まりました! ④生徒会入会式

 入学式翌日,生徒会入会式があり,新入生との対面しました。

Img_2517_2     開会宣言,校歌清聴です。

P1110384_2 生徒会長のあいさつ。この後,生徒会の組織や活動の内容の説明がありました。そして,その後,学校生活の紹介や部活動紹介がありました。

Img_2524    新入生宣誓はTさんとNさん。

 宣誓の時に,TさんとNさんも発表してくれましたが,牧之原中学校の伝統をしっかり引き継いで欲しいと思います。

新年度,始まりました! ③入学式

 4月6日(水)午後から入学式です。元気いっぱいの27名の新入生を迎えました。

P1110367呼名のようす。大きな声で返事して,マスクを外し,後方を向いて一礼します。

P1110369来賓の方々のあいさつもしっかり聴いていました。

Img_2489新入生代表誓いの言葉はYさん。いくつか努力したいことを大きな紙に書いてきました。思考力・判断力を高めたいと述べ,素晴らしいなと感じました。

Img_2503  式後は保護者も入って記念撮影しました。

 中学生としての自覚を高め,3年後大きく成長して,この学び舎を巣立ってください。頑張れ!!

2022年4月 8日 (金)

新年度,始まりました! ②始業式

 新2年生,新3年生,元気に登校してきました。わずか10日あまりですが,少し大人びた感じがしています。自覚が出てきたかな。期待です。

Img_2478    恒例の新年度の抱負の発表です。

 新2年代表のYさんは,学年の長所と短所について,時間を守ることができて,協調性がある一方で,自分のことだけ考えて行動する人もいる。今年度は,みんなで過ごしやすい学年にしたいと発表しました。

 新3年代表のOさんは,昨年度の自分の取組を振り返り,今年度は生徒会(保体部長)の活動をしっかりやりたい,また受験生として学習面を頑張りたいと抱負を述べました。

 生徒会代表のKさんは,今年度の生徒会の取組として,①一人一人が時間を大切にするためにノーチャイムデーに取り組むこと,②目安箱でみんなの意見を聞いていくこと,助け合い活動(ボランティア)に力を入れたいと発表しました。

 学校長は,始業式に当たって,今年度も一層心を磨き,しっかり学習して欲しいと伝えました。

新年度,始まりました! ①新任式

 先日,4名の先生方が転出ということで見送ったばかりですが,今年度,4名の先生方が転入されました。始業式に先駆けて,新任式を行いました。

P1110347生徒たちもどんな先生方が転入されたのか,楽しみにしていました。

P1110350   転入の先生方から一言ごあいさつ。

 H先生は,「大きな声が取り柄」「家ではサザエさんと呼ばれます」と自己紹介されました。元気いっぱい,明るい先生です。

 N先生は,以前,牧之原中におられたようです。保護者の中にもかつての教え子がいるみたいだと懐かしそうに話してくださいました。

 I先生は,京都出身ということを紹介されました。話される時のアクセントや抑揚から新鮮な感じを受けます。

 F先生は,若い先生ですが,物静かな印象を受けます。早速,体育用具やグラウンドの整備について相談を受けました。色んなスポーツを教えていただけそうです。

P1110353生徒会副会長のKさんが歓迎の言葉を述べました。

 早く,牧之原中に慣れていただいて,新しい風をどんどん吹かせていただければと思います。宜しくお願いします。

2022年3月30日 (水)

春 それぞれのステップへ! ⑩3/25_離任式

 3月25日(金)は,修了式,最後の学級活動を行い,離任式を実施しました。

 今回の異動で4名の先生方が転出されます。

P1110323 4名の先生方が,お別れの言葉を述べられました。

P1110339 生徒会代表のKさんが4名の先生方一人ずつ,感謝の気持ちを伝えました。

P1110340  生徒会からの記念品をいただきました。

 4名の先生方の今後のご活躍を祈念いたします。大変お世話になりました。次の任地でも頑張ってください。

春 それぞれのステップへ! ⑨ソメイヨシノ

 昨年,正門脇のソメイヨシノ(桜)は,ほぼ満開を迎えた時に,強風雨にたたられ,ゆっくり愛(め)でることはありませんでした。しかし,今年は,しっかりと修了式を迎えた生徒たちと,離任される先生方を見送ってくれました。

P1110301   3月25日のソメイヨシノ。満開です。

P1110307    桜の下に校舎があるみたいですね。

P1110312 今年は素晴らしい桜を見ることができました。

 いつもよりやや大きいサイズにしております。ご容赦ください。

 特に,進学する生徒や新しい任地に赴く者は不安と期待が交錯していることでしょう。こうして春は一日一日過ぎていきます。

2022年3月25日 (金)

春 それぞれのステップへ! ⑧3/25_修了式

 本日は,令和3年度の修了式。本日で今年度の全ての教育活動を終えることになります。

 1・2年の代表生徒に修了証を手渡した後,各学年代表・生徒会代表が反省と新年度への抱負を発表しました。P1110297  代表生徒の反省と新年度の抱負発表のようす

 1年代表のKさんは,早く過ぎた一年間ではあったけれど,成長した部分もあったと振り返りました。中堅学年としての意識を高めていました。

 2年代表のTさんは,今年度の学習面の反省や学校生活を振り返り,来年度,受験生となる自覚を発表しました。

 生徒会代表のKさんは,今年度の生徒会活動を振り返り,生徒の皆さんの協力もあり,トンガ募金の取組等,充実した活動ができたと振り返りました。

P1110299ステージ上には先日贈られた胡蝶蘭を飾り,生徒にも紹介しました。

 学校長からは,「次年度の0(ゼロ)学期」として,将来の生き方を考える3学期だったと総括し,春休みの過ごし方について,規則正しい生活,メディアの使用方法,学習面の努力を行うよう講話がありました。

2022年3月24日 (木)

春 それぞれのステップへ! ⑦3/15_卒業式

 今年度の卒業式も,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じての式となりました。しかし,市長部局や教育委員会からの来賓の方々の出席もあり,徐々に本来の形に戻りつつあります。

P1110201_2    卒業生の返事も素晴らしいでした。

P1110212市長代理の砂田様。最後に牧之原中学校の先輩としてのお言葉もいただきました。

P1110216 PTA会長の西様。心のこもった祝辞をありがとうございます。

P1110229_2卒業生答辞。前生徒会長のFさんが立派なあいさつを行いました。

P1110232   卒業生の合唱も堂々としていました。

 牧之原中学校の伝統を受け継ぎながらも,自分たちになりに工夫して生徒会や学校行事に取り組みました。

 卒業生の皆さん,これからも,力強く夢に向かって駆け上がってください。

2022年3月23日 (水)

春 それぞれのステップへ! ⑥3/14_卒業生を送る会

 3月14日(月)の生徒集会では,「3年生を送る会」が催されました。

 まず,生徒会副会長のKさんから開会のあいさつがありました。

P1110173毎年恒例の会。卒業しても先輩は先輩。感謝の気持ちを伝えたいものです。

Img_2390 クイズを出題「文化祭で3年生が発表した劇で出てきた技の数は?」。ユニークな問題が出されました。

Img_2394 懐かしい写真もスライドショーで流されました。

Img_2396牧之原中の伝統を引き継ぎ,バトンを手渡してくださった先輩方に感謝の言葉を述べました。

Img_2399卒業生を代表してMさんが「来年は2年生が温かく送られる番。次の年は1年生が・・・」。そうなるように頑張って欲しいとエールの言葉をくれました。

 こうやってバトンを受け継がれていくんですね。生徒会の皆さん,大変素晴らしい企画でした。ありがとうございます。また,Mさんの言葉も心に響きました。1・2年生もこのよき伝統をしっかりと引き継ごう!!