2022年6月15日 (水)

6/14全校朝会「困っている人を見かけたら・・・」

 昨日の全校朝会では,お伝えしたように,前半は生徒会保体部の「歯と口の健康」についての発表でしたが,後半は,学校長から,認知症で困っている高齢者を見かけた時の対応について,話がありました。

Img_3303   何故,認知症の話なの???

 実は6月14日は「認知症予防の日」。鹿児島市内や県内では,認知症に対する理解を深めようと「認知症サポーター養成講座」が行われています。

 認知症サポーターは,「なにか」特別なことをする人ではなく,認知症について正しく理解し、偏見をもたず,認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。自分自身の問題として認識し,友人や家族に学んだ知識を伝えること,認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの活動です。

 次の資料を用いて,生徒たちに話をしました。

2206141

2206142出典:赤十字NEWS 2022年6月号 No.985号

 生徒たちは,現在,7月15日の「ふるさと貢献学習」に向けて,各地区で貢献活動を話し合っています。この「困っているお年寄り」に声をかけるのも,立派な地域貢献です。

 また,高齢者の5人に1人が認知症を患っているとされています。ひょっとしたら,近くのお年寄りや自分の家族・親戚にも認知症のお年寄りが身近にいるかも知れません。お年寄りに優しい人間であって欲しいと思います。

 また,認知症について学びたいと思ったら,認知症サポーター養成講座等,受講してもいいと思います。

2022年6月14日 (火)

歯と口の健康についての取組1

 本日の全校朝会では,生徒会保体部が調べた「歯と口の健康」についての発表がありました。

Img_3285生徒会保体部員全員で発表しました。(最前列1年生)

 まず,本校のむし歯の保有状況です。4人に1人が保有していることになります。ちなみに,昨年度の治療率は83%でした。

011  説明スライド1 本校のむし歯の状況

 歯磨きの習慣について,多くの生徒ができているようですが,磨き方に問題があるとの指摘がありました。

012_2説明スライド2 歯間ブラシ・糸ようじの使用状況

 最近は,歯間ブラシや糸ようじを使用することが当たり前になってきています。また,歯ブラシも早めに交換することになっています。

 そして「歯周病予防」も大切になっています。

013  説明スライド3 歯周病の進行度合い

 あまり見たくない写真ですが,とても分かりやすいと思います。

Img_3294生徒たちもアンケート調査や調べ学習で自分のこととして捉えられると思います。(最前列2年生)

 いよいよ発表のまとめです。

014    説明スライド4 発表のまとめ

Img_3301今年は治療率100%を目指しています。(最前列3年生)

 是非,家庭でも歯と口の健康について,会話して欲しいと思います。

 先日,6月7日のニュースでは,閣議決定された経済財政運営の指針「骨太の方針」に「国民皆歯科健診」が盛り込まれたとの報道がありました。

 歯の健康が,多くの病気予防につながるとのことです。健康の維持・増進のために,歯と口の健康もしっかりと取り組みたいものです。

2022年6月13日 (月)

6/11ふるさと貢献学習 その2

 6月11日(土)第2時間目として,「地域の課題を踏まえて活動内容を話し合おう」の授業がありました。

 いくつか話し合いの様子をご紹介します。

 福地・福沢地区は,生徒数6名。隔年で地区を変えて学習しています。昨年度のカーブミラー清掃や公民館の清掃活動,高齢者へのメッセージカードづくりが充実していた印象もあり,これらの活動も候補に挙がっています。

Img_3244    今年度は福沢地区で実施します。

 西牧之原地区は,学校周辺の地区です。少しずつ中学生の人数も減少傾向です。3年生女子がリーダーとなり,意欲的に話し合いを進めていました。

Img_3259西牧之原はメンバー17名。雨天時の対応も考えておきましょうね。

 次回は,各自治公民館長さんとの話し合いです。自治公民館長さんの話も聞きながら,地域でできることをしっかりやっていきたいものです。

6/6ふるさと貢献学習 その1

 今年度も本校の特色ある教育活動である「ふるさと貢献学習」が始まりました。活動日は7月15日(金)ですが,6月6日(月)に,第1時間目として,オリエンテーション・「地域の課題を知る」の授業がありました。

 学校長から,7月19日(火)のまとめまで,学習の流れの説明があった後に,「地域の課題」について,福山総合支所職員で,本校同窓会長の冨永さんが約30分講話をしてくださいました。

Img_3238中学生に大きな期待をかけておられるようすが窺える講話でした。以下2枚は,生徒に配布された資料です。

2206061

2206062

 冨永さんは,国勢調査の福山の人口推移を確認しながら,過疎化が進んでいること。少子化・高齢化が進んでいること,その上で様々な課題があることを,丁寧にお話しくださいました。

 また,交通の利便性の良さを生かしたり,教育施設が整っていることを生かしたりして,居住者を増やせないかと考えていることを述べられました。

 これらの課題を踏まえ,今後,中学生でもできることを考え,貢献活動につなげて欲しいと思います。

2022年6月 9日 (木)

6/7~地区総体の結果!!

 6月7日(火)~姶良・伊佐地区中学校総合体育大会が開催されています。本日3日目ですが,男子ソフトテニス個人が2ペア,女子ソフトテニス個人が1ペア,勝ち上がっています。

 ここまでの結果をまとめておきます。

野球 1回戦 0-2帖佐中 惜敗

剣道 男子個人3回戦 敗戦

サッカー リーグ戦2敗

男子ソフトテニス 団体リーグ戦 1勝3敗

女子ソフトテニス 団体リーグ戦 1勝2敗

弓道 女子団体 第3位☆県大会出場権獲得

   女子個人 準優勝☆県大会出場権獲得

 以上です。

 どの部も頑張っています。野球部も強豪校相手に6回裏に2点を取られ敗戦です。剣道個人も1年生ながら3回戦を戦いました。サッカー部も第一中学校との合同チームながら強豪校と懸命に戦いました。

 そして,弓道部は見事県大会出場を決めました。本日のソフトテニス個人も健闘を期待しています。

 6/10追記 ソフトテニス個人の結果

 男子 2回戦進出1ペア 3回戦進出1ペア

 女子 2回戦進出1ペア

2022年6月 3日 (金)

6/2地区総体 陸上競技実施!

 6月2日(木)国分総合運動公園陸上競技場にて,地区総体陸上競技の部が開催されました。

Image1  1年生6名,2年生6名が参加しました。

 今回も短距離・長距離,リレーにエントリーしました。しかし,本地区は大変陸上競技のレベルが高く,なかなか予選突破できませんでした。

 ですが,組1位や上位になる生徒も見受けられ,生徒たちの奮闘ぶりは大いに伝わってきました。

 中でも,1年100mと低学年男子4×100mで入賞,県大会出場を決めたのは素晴らしかったと思います。

Image0指示どおりトラックのごみ拾いに集中する本校生徒

 本校には陸上競技部はありませんが,体育の教員の指導の下,自己ベストを伸ばしていけたらと思います。基礎体力の向上を図り,そして,高校進学後でも陸上競技を本格的に始めてもいいと思います。

 あきらめたら,それまでです。大切なのは,大会での順位ではなく,自分の記録を伸ばしていくこと。今回参加した生徒には,そのように伝えました。

Image2 部活動やクラブ活動の合間に今後も努力しよう!

 11月の新人陸上,一年後の地区総体で大いに記録を伸ばせるよう頑張ってください。

5/31地区総体推戴式!

 5月31日(火)の生徒集会では,姶良・伊佐地区中学校総合体育大会の推戴式を行いました。

P1110605陸上競技参加者も含めると,多くの生徒が地区総体に参加します。

目標は次のとおりです。

野球部(12名参加) 目標は,一勝でも多く勝ち上がる!

弓道部(6名参加) 目標は,今持っている力を精一杯発揮する!

サッカー部(7名参加) 目標は,ベストを尽くす!                       ※第一中学校との合同チーム

ソフトテニス(女子7名参加,男子6名参加)                        目標は,女子は一勝でも多く勝つ! 男子は3回戦以上進出!

剣道部(1名参加) 目標は,一試合一試合を大切にする!

陸上競技(12名参加) 目標は,県大会出場できるようにベストを尽くす!

 最後に,生徒会長・学校長から,「ベストを尽くして欲しい」と激励の言葉がありました。

2022年5月23日 (月)

5/19防災について考える!! その3 テレビ取材

 5月19日(木)霧島市総合防災訓練に参加したようすがテレビニュースになっていました。

 NHKが取材に来られていて,本校の生徒のようすも放送されました。

Image2避難所や災害ボランティアでは,コロナ対策も重要です。

Image3     検温チェックのようすも。

Image4   避難所のテントに入ったようすも。

Image5    段ボールベッドの寝心地は?

P11105552年生Yさんが代表してインタビューに答えていました。

Image0   段ボールベッドの感想を問われて。

Image1 「自分の身は自分で守る」しっかり答えられました。

 生徒たちが災害について,しっかり学んだようすが放送され,とても良かったです。

5/19防災について考える!! その2 市総合防災訓練参加

 まきばドームでは,福山地区の市民や市の防災担当課,自衛隊,関係機関など,約500名が防災訓練に参加しました。災害時の対応を考えたり,日頃の備えについて学んだり貴重な機会となりました。

1asaigaitaiou災害対応訓練は早めに終了したため,見学はできませんでしたが,災害が起きた時の行動について,状況を元に学ぶことができました。

1bkisyou線状降水帯や火山噴火のメカニズムなど,気象について学ぶブースもありました。

1bntt災害用伝言ダイアルについて学ぶブースもありました。

1docomo携帯電話の電源確保や災害時の通信システムについて説明するブースもありました。

2asui災害時の水の確保についても説明がありました。保水バッグをもらった生徒もたくさんいました。

1paipu地震発生時,水道パイプの破損について,対応を学ぶブースもありました。

3akokudou災害時の道路管理や修復等について説明するブースもありました。

2bhinan_2 避難所のファミリーテントのようす。プライバシーの確保も必要です。

3bdanbo  段ボールベッドを作るブースもありました。

3bvor災害が起きた時のボランティアの受け入れについて説明するブースもありました。

4dor災害時,ドローンの活用について説明するブースもありました。

Bogo他にも災害グッズの紹介も。左上:食品,右上:車載セット・トイレグッズ,左下:折りたたみヘルメットなど,右下:毛布・携帯トイレなど

 多くのブースが設けられ,いざという時の対応が説明されていました。家庭でも準備したり,避難場所等を打ち合わせたりしておくことも大切ですね。大変貴重な機会となったと思います。

5/19防災について考える!! その1 避難訓練

 5月19日(木),福山地区において,霧島市総合防災訓練が行われました。

 昨年度は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止になりましたが,今年度は天候も良好で,実施することができました。

 まず,市総合防災訓練に先立って,学校で避難訓練を実施しました。

P11105253年生の避難のようす。迅速に避難することができました。

P11105282年生の避難のようす。考えて避難することが大切です。

P1110529自分の命は自分で守ることが大切。市総合防災訓練もそのことに留意して見学するよう確認しました。

この後,全校生徒,まきばドームに移動しました。