2022年7月21日 (木)

7/20県総体推戴式,終業式

 1学期,新型コロナウイルス感染症の影響もありましたが,大方の教育活動が計画どおりに実施することができ,終了することができました。今回は,終業式のようすをお伝えします。

 先だって行われました県総合体育大会の推戴式のようすから。

P1110851   陸上競技と弓道女子が出場します。

 陸上競技は,女子1年100mと低学年男子100m×4リレーに出場します。ベストタイムを目指して練習に励んでいます。23日(土)に予選が行われます。

 弓道女子は26日(火)が県大会です。3年生にとっては最後の大会,悔いのない試合を期待します。

 

 続いて,終業式です。各学年代表と生徒会代表が,一学期を振り返りました。

P1110858それぞれが1学期を振り返り,夏休みや2学期に生かすことを話しました。

 1年生のMさんは,地区陸上大会やふるさと探訪の行事が印象に残っているようです。「一日一日を大切にしたい」という言葉とても良かったと思います。

 2年生のYさんは,1年生を気遣うようすから,先輩としての自覚が窺えました。一日休むと授業について行くのが大変に感じたと話していました。

Img_3901     発表態度も堂々としていました。

 3年生のSさんは,少しずつ成長していることを実感し,学級全体でできることを一つずつしっかりやりたいと話しました。受験生としての自覚を感じました。

 生徒会代表のKさんは,これからの生徒会活動について抱負を述べました。3年生の生徒会活動はラストスパートに入ります。2学期も頑張って欲しいと思います。

Img_3905学校長からは,夏休みは自分の生活を,しっかり「じこかん(り)」して欲しいと話がありました。

 生徒の皆さん,今年度の夏休みは,しっかり自分で管理する力を発揮してください。

2022年7月14日 (木)

7/9 子ども人権セミナー in 牧之原中学校

 7月9日(土)は,霧島市教育委員会のご支援のもと,「子ども人権セミナー」を開催しました。生徒・教職員・保護者,約100名が聴講しました。

 講師は,子どものネットリスク教育研究会(全国組織)の戸髙成人先生です。

Img_3749戸髙先生のインターネットに関する講演は,いつも最新の情報とその時の問題点を指摘されるので,聞く側もしっかりと深く受け止められます。

 今回の演題は「健康被害とメディアの危険な関係」と題して行われました。内容は,

 ①ブルーライトの危険性,②メッセージアプリの弊害,③違法行為(具体的事例),④規範意識の大切さ,⑤ネット依存の怖さ などなどです。

Img_3759生徒たちの意見や考えも聞きながら話され,あっという間の60分でした。

 聴講者の感想文を読んでみると,

・いかに健康被害が大きいかがわかった。夏休みはメディアの時間をよく考えて使用したい(1年)

・看護師さんの行動がどのようにいけないのかがよく分かった。感情的な思いを発信するではなく,よく考えて発信したい(2年)

・中学生の認知症の話が印象に残った。メディアの使用方法を見直していきたい(3年)

・子どもにリスクを学んでから使わせないといけないと思った。身近な物の自己管理ができるようになってから,スマホを与えようと思う(保護者)

・自分の心を律して,何が正しいことか,自分で判断できるようにしていきたい(教職員)

 聴講者は,たくさんのことを学んだようです。生徒の皆さんは,今回の講演を活かし,上手にメディアを使って欲しいと思います。

社会を明るくする運動=あいさつ運動

 7月6日(水)と本日,14日(木)に,地域の保護司の方が,「社会を明るくする運動」の一環としてあいさつ運動を実施されました。

 保護司会の方々には,パークゴルフ大会でも大変お世話になっておりますが,今回も生徒たちに声をかけたり,あいさつを交わしたりしてくださいました。

Img_3685 7月6日は残念ながら霧雨。生徒玄関で実施しました。

Img_3670   登校してきた生徒たちと記念撮影

Img_379714日は曇天。声をかけていただくシーンもありました。

 「あいさつ」の意義をよく考えて,しっかりと相手に届く「あいさつ」をしたいものです。保護司会の皆様,有り難うございました。

2022年7月 5日 (火)

8/3「霧島しごと維新」企業見学会への参加者募集!!

 本日の全校朝会では,8月3日(水)に実施される「霧島しごと維新」企業見学会について,市教育委員会担当者より説明がありました。

 ねらいとしては,「ふるさと貢献学習」を前に,郷土である霧島市が,中学生や高校生に,どのような願いを持ち,どのような取組を行っているか,理解を深めるために来校していただきました。

P1110799  霧島市では,中高生に,地元に進学,地元に就職し,将来の霧島市を支えて欲しいという願いを込めて,「霧島しごと維新」事業を推進しています。

P1110807 「霧島を愛していますか?」福山町や霧島市について,あまり考えることがない中学生。しっかり考えてみようよ。

P1110809「霧島市の良さ」改めて,じっくり考えて欲しいものです。

 「企業見学会」は,一日かけてバスを使い,地元企業を訪問し,職場の方々から話を聞いたり,実際に働いている場面を見学したりする貴重な機会です。

Youkou

 ぜひ参加してみてください。

2022年6月30日 (木)

6/30修学旅行3日目 その帰着式!!

 16時30分,予定どおり修学旅行隊が帰校しました。

P1110787団長の教頭先生が,たくさんの成果を話され,有意義な修学旅行だったと総括されました。

P1110788大きなトラブルもなく無事に帰ってきたこと,有意義な旅行だったことが重要です。

P1110793生徒代表のことばはKさん。成果を今後の学校生活に活かしていきましょう。

P1110794 Oさんが添乗員さん,運転手さん,ガイドさんにお礼の言葉を伝えました。

P1110797感謝の気持ちを込めて,みんなでお礼を言いました。

 今日は,たくさんの土産話を家族に伝えてください。そして,ゆっくりと休んでください。お疲れ様でした。

6/30修学旅行3日目 その2グリーンランド!!

 生徒たちが一番楽しみにしていたグリーンランド。快晴(暑すぎ)の下,楽しんでおります。

Image00_2   9時25分頃入場!楽しみですね。

 話は変わりますが,4年ほど前に,ここグリーンランドを撮影地・舞台とした映画があります。名前は言えませんが,日本の超有名俳優と女優が出演しています。機会があったら見てください。とても良い映画でした。

000https://www.jalan.net/news/article/280921/

Image2  青い空。景色は良かったかな?怖かった?

Image3      目が回るの大丈夫?

Image5_3     このあと水辺に突入します!

Image6_3      何か精神的に涼しげな!?

Image8   怖いかも。涼しいかも。肝が冷えた?

Image0_2   その名もアイスワールド。涼しそう!!

Image7   懐かしの射的。誰がうまかったかな?

Image4_3  楽しんでいますね。笑顔で手を振ってます。

 13時35分に,グリーンランドを出発しました。帰着は予定どおり16時30分です。16時45分から帰着式です。保護者の皆様のお迎えをお願いします。

6/30修学旅行3日目 その1朝食・出発!!

 本日も暑くなりそうです。牧之原も午前9時に室温27度。昨日よりも上昇する気配です。

Image01健康観察と本日の活動計画の見通しについて確認です。

Image0   バイキングというよりセルフ方式です。

Image6_2   しっかり食べて,元気に活動しよう!

Image4_2     Sさん,お箸進んでますか。

Image5_2   しっかり朝食とってる感がありますね。

Image1_2     8時,福岡を出発しました。

 体調不良者もおらず,予定どおりです。

6/29修学旅行2日目 その5夕食・ホテルにて!

 おはようございます。

 ホームページのカウンターを確認したところ,昨日,来訪者2万人を越えていました。修学旅行で,多くの保護者が見てくださっているからだと思います。

 修学旅行隊,本日も全員元気に活動を始めています。既に,9時30分にグリーンランドに到着したという連絡も届いています。熱中症に注意して,楽しんでくれればと思います。

 それでは昨日夕方の様子から。

Image00   18時頃,本日のホテルに到着しました。

Image1夕食は観戦中に食べる予定だった「ホークス応援弁当」美味しそう!

Image4アクリル板に,対面を避けて,距離をとって食事です。

Image5野球観戦が中止なのは残念でしたが,ホテルではゆっくり休養が取れたと思います。

Image6女子は10人全員が一室に集まりカードゲームを楽しんでいました。

 この日も生徒たちはよく眠ったようです。

2022年6月29日 (水)

6/29修学旅行2日目 その4太宰府天満宮!

 修学旅行隊は,学問の神様,菅原道真(すがわらのみちざね)を祭る太宰府天満宮にやってきました。

Image01  心字池(しんじいけ),三つの橋を渡ります。

Image02道真公を護ったという牛の像がたくさんあります。

Image2_5道真公が亡くなって,牛に引かせたらこで動かなくなったという逸話があります。

Image3_4お祈りします。向こう側の梅の木が「飛梅」ですね。

Image4_3     おみくじはどうだったかな?

Image5心優しい少年が,願いごとを結んでいました。もうすぐ七夕です。

Image6願いごとというより感謝の言葉でした。この場を借りて伝えましょう。

 生徒たちはこの後,18時頃,本日のホテルに到着しました。

Image7_2シーサイドホテル ツインズももち」は,福岡ドーム近くの百道(ももち)にある都市型ホテルです。

 自主研修の時,頭痛のあった生徒もいたようですが,現在はみんな元気とのこと。今日もたくさん活動したので,ゆっくり休んでください。

6/29修学旅行2日目 その3卓袱料理!

 長崎の名物料理と言えば,卓袱(しっぽく)料理。中国や西欧の料理が「日本化」した長崎発祥の宴会料理のことです。大皿に盛られたコース料理を,膳ではなく,円卓に乗せて食事することに大きな特徴があります。

Image1_4 コロナ対応のため,円卓ではなく,横一列,全員が同じ方向を見て,食べるようになっていました。

Image0_5肉団子・春巻き,あんかけそば,卵スープなどなど,定番メニューです。

Image2_4    男子はよく食べていました。

 午後は移動時間が多かったです。太宰府に向かいます。