2022年9月 2日 (金)

2学期も教育環境,整いました! その2  

 体育大会まで,1週間しか練習期間がありませんが,台風11号が気になっています。本日,対応策について,生徒便にてプリントを配布しております。また,安心・安全メールも送信しております。確認をお願いいたします。

 

 さて,環境整備について,現在の状況を紹介します。

P1110963 キュービクル式高圧受変電設備付近。とても明るくなりました。しかし,さらに,10月にも剪定作業を計画しています。

P1110964  正門北側の森の中もきれいにしています。P1110965  浮島の大きな樹木の剪定も10月に行います。

P11109668月下旬,職員がイージーコンディショナーをトラックで引きました。

P1110967 既に100mのコースも白線を引いています。野球部側も大変きれいです。

P11109682年前まであった中庭の休憩室跡も,芝生が伸びてきれいになりました。

P1110970 農具倉庫付近。10月は,また草がすごく伸びていると思いますが,ビフォー・アフターで比較するとさっぱりしますね。

 生徒の皆さん,2学期も整った環境の中で,学習に励みましょう。

2学期も教育環境,整いました! その1

 2学期に向けて,計画的に校舎周辺・グラウンドの整備を行いました。8月28日(日)はPTA美化作業でした。今回は草払い機・トラックの不足等があり,予定時間を約30分オーバーしてしまいました。本当に,御協力賜り,誠に有り難うございました。

Image26テニスコート東側。体育大会では例年駐車場となっております。

Image18 刈り取った枝木・草の集積所です。今回は重機が入らず,手作業での集めました。

Image12毎年難所の農具倉庫周辺。今回はかなり伸びていたので大変でした。

Image6 キュービクル式高圧受変電設備付近は,地域の方がチェーンソーでばっさりカット。たくさんの枝葉が出ました。

Image1 今回は,地域の方だけではなく,鹿児島大学の学生さんも参加してくれました。地域で色々な実習に取り組んでいるのだそうです。先日は,本校の教育活動についても勉強されました。ちなみに,3人は日当山中・隼人中・国分南中の出身です。有り難うございます。

2022年9月 1日 (木)

2学期始業式!!

 42日間の夏休みもあっという間に終わりました。生徒たちもまだ切り替えがしっかりしていないようで,登校時もタスキ忘れやあいさつの声が小さいように思いました。

P1110959各学年代表の抱負も声が小さいように思いました。

 1年代表のIさんは,夏休みに頑張ったこととして部活動と宿題を挙げました。その上で,体育大会では自分の役割をしっかり果たしたい,2学期の中間テストと期末テストで目標を達成したいと,抱負を述べました。

 2年代表のYさんは,宿題を終盤まで残したものの,メディアの使用時間はコントロールできたと振り返りました。2学期は自分自身は計画的に物事を進めること,学級では他の人の悪口や陰口を言わない学級にしていきたいと抱負を述べました。

 3年代表のFさんは,部活動の夏休みの県大会を振り返り,入賞は果たせたものの,今後の課題も見つけたようです。2学期も勉強,部活動の昇段試験,学校行事・応援団など,懸命に取り組み,今年度を笑って終わることができるようにしたいと述べました。

 生徒会代表のFさんは,平和集会を振り返り,みんなに考えてもらえるようなものにできたと感想を述べました。2学期も「一円玉募金」に取り組み,生徒集会時の姿勢等についても考えていきたいと抱負を述べました。

Img_3944 全校生徒に伝わるようにマイクを持って,意識して発表しました。

Img_3947学校長からは,まず「切り替え」が重要だと話がありました。

 その上で,3年生は受験生としての自覚を高めて,進路選択に取り組むこと,2年生は,部活動で結果が残せるように,1年後を見据えて努力すること,1年生は中学生としての自覚を高め,学校行事に積極的に取り組むようにすること,等の話がありました。

 4時間目から,3年生は早速第2回実力テストが実施されました。進路判定に役立てる大事なテストです。明日は,英語・社会・数学の3教科があります。

P1110962   夏休みの成果が出せたらいいですね。

2022年8月 1日 (月)

平和集会!!

 今年度も1回目の出校日に合わせて,本校生徒会伝統の平和集会を実施しました。

P1110908生徒会長Fさんのあいさつです。本校では,原爆投下の日や終戦の日に合わせて平和集会を実施しています。

Img_3924まず,2月に始まった「ウクライナ侵攻」についての発表です。

 ロシアが戦争を始めた理由やロシアのねらいなど,ロシアの主張も踏まえて現在の状況を説明しました。中立的な視点で発表していました。

Img_39282年生は修学旅行での「長崎での平和学習」の成果を発表しました。

 コロナの影響で長崎に行けなかった3年生と,まだ行っていない1年生にとっても分かりやすい発表でした。

Img_39313年生は修学旅行で「知覧平和祈念館」で学んだことを発表しました。

 死を覚悟して突撃した若者たちのこと,それを見送る「なでしこ隊」や鳥濱トメさんのことを発表しました。

Img_3937最後に自分たちができることとして,赤十字や青少年赤十字の活動について発表しました。

 生徒会役員たちも短時間で調べ上げ,将来を担う自分たちのこととして発表してくれました。夏休みは「戦争」のことをたくさん学ぶ機会があります。ウクライナのことも含めて,自分たちのこととして考えて欲しいと思います。

8/1表彰伝達式!

 夏休みの出校日。7月にあった大会等の表彰伝達を行いました。

 県中学校体育連盟主催の総合体育大会(県総体)弓道競技,女子個人において,本校3年生の藤山陽名詩さんが見事,第2位となりました。

Img_3918 あと少しで優勝という本当に惜しい第2位です。

 野球部は1学期,少しずつ実績を重ねてきました。7月30,31日の全日本少年春季軟式野球大会地区予選におて,第3位でした。

Img_3913 7月までの大会で3回も入賞を果たしました。

 県大会に出場した陸上競技も,ほぼベストに近いタイムを出せたと報告を受けています。

 テニス部やサッカー部も,夏休み黙々と練習しています。

 今後も生徒たちの活躍に期待です。

2022年7月21日 (木)

7/20県総体推戴式,終業式

 1学期,新型コロナウイルス感染症の影響もありましたが,大方の教育活動が計画どおりに実施することができ,終了することができました。今回は,終業式のようすをお伝えします。

 先だって行われました県総合体育大会の推戴式のようすから。

P1110851   陸上競技と弓道女子が出場します。

 陸上競技は,女子1年100mと低学年男子100m×4リレーに出場します。ベストタイムを目指して練習に励んでいます。23日(土)に予選が行われます。

 弓道女子は26日(火)が県大会です。3年生にとっては最後の大会,悔いのない試合を期待します。

 

 続いて,終業式です。各学年代表と生徒会代表が,一学期を振り返りました。

P1110858それぞれが1学期を振り返り,夏休みや2学期に生かすことを話しました。

 1年生のMさんは,地区陸上大会やふるさと探訪の行事が印象に残っているようです。「一日一日を大切にしたい」という言葉とても良かったと思います。

 2年生のYさんは,1年生を気遣うようすから,先輩としての自覚が窺えました。一日休むと授業について行くのが大変に感じたと話していました。

Img_3901     発表態度も堂々としていました。

 3年生のSさんは,少しずつ成長していることを実感し,学級全体でできることを一つずつしっかりやりたいと話しました。受験生としての自覚を感じました。

 生徒会代表のKさんは,これからの生徒会活動について抱負を述べました。3年生の生徒会活動はラストスパートに入ります。2学期も頑張って欲しいと思います。

Img_3905学校長からは,夏休みは自分の生活を,しっかり「じこかん(り)」して欲しいと話がありました。

 生徒の皆さん,今年度の夏休みは,しっかり自分で管理する力を発揮してください。

2022年7月14日 (木)

7/9 子ども人権セミナー in 牧之原中学校

 7月9日(土)は,霧島市教育委員会のご支援のもと,「子ども人権セミナー」を開催しました。生徒・教職員・保護者,約100名が聴講しました。

 講師は,子どものネットリスク教育研究会(全国組織)の戸髙成人先生です。

Img_3749戸髙先生のインターネットに関する講演は,いつも最新の情報とその時の問題点を指摘されるので,聞く側もしっかりと深く受け止められます。

 今回の演題は「健康被害とメディアの危険な関係」と題して行われました。内容は,

 ①ブルーライトの危険性,②メッセージアプリの弊害,③違法行為(具体的事例),④規範意識の大切さ,⑤ネット依存の怖さ などなどです。

Img_3759生徒たちの意見や考えも聞きながら話され,あっという間の60分でした。

 聴講者の感想文を読んでみると,

・いかに健康被害が大きいかがわかった。夏休みはメディアの時間をよく考えて使用したい(1年)

・看護師さんの行動がどのようにいけないのかがよく分かった。感情的な思いを発信するではなく,よく考えて発信したい(2年)

・中学生の認知症の話が印象に残った。メディアの使用方法を見直していきたい(3年)

・子どもにリスクを学んでから使わせないといけないと思った。身近な物の自己管理ができるようになってから,スマホを与えようと思う(保護者)

・自分の心を律して,何が正しいことか,自分で判断できるようにしていきたい(教職員)

 聴講者は,たくさんのことを学んだようです。生徒の皆さんは,今回の講演を活かし,上手にメディアを使って欲しいと思います。

社会を明るくする運動=あいさつ運動

 7月6日(水)と本日,14日(木)に,地域の保護司の方が,「社会を明るくする運動」の一環としてあいさつ運動を実施されました。

 保護司会の方々には,パークゴルフ大会でも大変お世話になっておりますが,今回も生徒たちに声をかけたり,あいさつを交わしたりしてくださいました。

Img_3685 7月6日は残念ながら霧雨。生徒玄関で実施しました。

Img_3670   登校してきた生徒たちと記念撮影

Img_379714日は曇天。声をかけていただくシーンもありました。

 「あいさつ」の意義をよく考えて,しっかりと相手に届く「あいさつ」をしたいものです。保護司会の皆様,有り難うございました。

2022年7月 5日 (火)

8/3「霧島しごと維新」企業見学会への参加者募集!!

 本日の全校朝会では,8月3日(水)に実施される「霧島しごと維新」企業見学会について,市教育委員会担当者より説明がありました。

 ねらいとしては,「ふるさと貢献学習」を前に,郷土である霧島市が,中学生や高校生に,どのような願いを持ち,どのような取組を行っているか,理解を深めるために来校していただきました。

P1110799  霧島市では,中高生に,地元に進学,地元に就職し,将来の霧島市を支えて欲しいという願いを込めて,「霧島しごと維新」事業を推進しています。

P1110807 「霧島を愛していますか?」福山町や霧島市について,あまり考えることがない中学生。しっかり考えてみようよ。

P1110809「霧島市の良さ」改めて,じっくり考えて欲しいものです。

 「企業見学会」は,一日かけてバスを使い,地元企業を訪問し,職場の方々から話を聞いたり,実際に働いている場面を見学したりする貴重な機会です。

Youkou

 ぜひ参加してみてください。

2022年6月30日 (木)

6/30修学旅行3日目 その帰着式!!

 16時30分,予定どおり修学旅行隊が帰校しました。

P1110787団長の教頭先生が,たくさんの成果を話され,有意義な修学旅行だったと総括されました。

P1110788大きなトラブルもなく無事に帰ってきたこと,有意義な旅行だったことが重要です。

P1110793生徒代表のことばはKさん。成果を今後の学校生活に活かしていきましょう。

P1110794 Oさんが添乗員さん,運転手さん,ガイドさんにお礼の言葉を伝えました。

P1110797感謝の気持ちを込めて,みんなでお礼を言いました。

 今日は,たくさんの土産話を家族に伝えてください。そして,ゆっくりと休んでください。お疲れ様でした。