2023年1月10日 (火)

3学期始業式!!

 新しい年を迎えました。

 今年も宜しくお願い申し上げます。

 本日は始業式。今回の冬休みは17日間と少し長めの休みでしたが,生徒たちの元気な顔を見ることができました。

 始業式では,各学年代表生徒の3学期の抱負の発表がありました。

P11203721年生のYさんはお正月,船上から凧揚げをしたそうで,凧が見えなくなるくらい高く上がったそうです(笑)。楽しかったみたいだね。

 1年生代表のYさんは,冬休みの体調管理,事故の未然防止など注意深い生活が送ることができたそうです。3学期は規則正しい生活を送り,感染症に負けない体力を付けること,2学期よりも成績を上げることを目標に頑張りたいと抱負を述べました。

 2年生代表のIさんは,学年が上がるにつれ勉強が難しくなってきたことを踏まえ,授業態度の改善と家庭学習時間を増やすことを目標に掲げていました。生活態度も「総務」としての自覚を高め,健康面でも気をつけたいと抱負を述べました。

 3年生代表のKさんは,この冬休み,受験生ということで勉強ばかりの日々だったそうです。まもなく私立高校入試が始まることを踏まえ,クラス全員で高め合い,受験生らしい雰囲気をつくることが大切だと述べました。そして,みんなが協力し合える3学期にしたいと抱負を述べました。

P1120373   緊張感のある始業式となりました。

 学校長からは,それぞれの学年の課題を挙げられました。1年生は「当たり前のことを当たり前に(梵字徹底)」,2年生は「もっと自分たちで,自分たちの力を高めることができるのではないか」ということ,3年生は「志望校全員合格」にむけて一丸になって取り組んで欲しいということ。しっかり取り組んで,進学・進級につなげて欲しいと思います。

2022年12月28日 (水)

12/17雨の中の門松づくり!!

 本校では毎年,PTA保体部と生徒会保体部の生徒たち,教職員によって門松づくりを行っています。

 12月10日(土)PTA保体部長Yさんの御協力により,竹切りを実施。近くの家具屋さんに斜め切りをお願いし,17日(土)に門松づくりを行いました。

Img_5510あいにくの雨。玄関ホールで材料等の加工を行います。竹の組み合わせを見ています。

Img_5521左右の竹の長さを揃えます。お父さん方が竹鋸で切っていきます。

Img_5526根元の部分は筒状にして,飾り物を生ける「花瓶」にします。

Img_5535土台の周囲に巻く竹を切り,内側の節をハンマーで取ります。

Img_5544ひとまず作業が終わって片付け。生徒たちがよく動きます。

Img_5548正門前に場所を移して。土台(ドラム缶)に,こもをかぶせます。

Img_5553竹の上下を間違えないように,差し込んでいきます。

Img_5555竹を立てて,真砂土を入れます。「花瓶」もセット。

Img_5558縄を締めるのは,歴代PTA会長会のTさん。ありがとうございます。

Img_5561締め上げて,この後,こもをカット。飾り物(松・梅・南天・葉牡丹等)をかっこよく飾り付けて完成。

Img_5567みんなで記念撮影。寒い中,皆さんありがとうございました。

 これで,新年の準備も万端。皆さん,佳いお年をお迎えください。

P1120370

12/3歴代PTA会長会・同窓会役員による環境整備!!

 毎年恒例となりました歴代PTA会長会・同窓会役員の方々による環境整備。今回は農具倉庫前~武道館裏~理科室横の生い茂った樹木の伐採を行ってくださいました。

Image1ツツジを刈りあげ,伸びていた雑木を伐採しました。

Image2校長住宅側のツツジもチェーンソーでばっさり。

Image3ツツジの刈りあげ具合が分かると思います。半分くらいの大きさに。

Image4隣家に近かった杉は,根元が腐食していたため伐採しました。

Image5総勢12名が参加。皆さんありがとうございました。

 計画的に環境整備を進めています。本校舎玄関裏の杉の大木,テニスコート付近の樹木の伐採が話題になりました。来年も宜しくお願いします。

2022年12月23日 (金)

2学期終業式!

 長かった2学期も,本日,終業式を迎えました。

 本日は,18日に続いて,今週2回目の積雪がありました。

Image0 生徒たちは,登校後に雪合戦やっていました。大喜びです。

 終業式は,寒いので,放送やティームス(インターネット)による実施,図書室開催等々,考えましたが,体育館で,防寒着着用を認め,折りたたみ椅子を用いて実施しました。

P1120365 折りたたみ椅子の使用は,姿勢が崩れず,顔を上げて話を聞くことができるので,大変よかったと思います。

各学年代表の反省です。

 1年代表のTさんは,体育大会等の2学期の行事を振り返るとともに,毎日の規則正しい生活習慣の重要性を話し,冬休みも毎日しっかり毎日送りたいと発表しました。

 2年代表のHさんは,2年生になり授業が難しくなってきたことに触れ,国語と英語の成績を上げたいと抱負を述べました。

 3年代表のFさんは,学級全体の授業態度について反省を述べ,受験生として意識を高めて3学期に望みたいと述べました。

 生徒会代表のKさんは,目安箱の活用について,一定の成果があったことを話すとともに,赤い羽根募金を頑張ったことを話しました。また,期限を守る意識を高めたいと述べました。

Img_5586いつもよりしっかり落ち着いて話を聞いていました。

 学校長からは,冬休みの体調管理について,コロナやインフルエンザ感染予防の話がありました。また,新しい年を迎えるに当たり,目標を決めるように話がありました。2学期の自分の取組を振り返り,3学期に活かして欲しいと思います。

2022年12月22日 (木)

12/21 赤い羽根共同募金を行いました!

 ブログ更新が滞ってしまい,誠に申し訳ありませんでした。本日より,再開いたします。

 標題のとおり,12月21日(水),16時より1時間,Aコープ牧之原店玄関において,赤い羽根の募金活動を実施しました。

 社会福祉協議会,保護司会,民生委員の皆様の協力をいただき,募金の呼びかけを実施しました。

P1120332募金してくださる方が多かったです。有り難うございます。

P1120354生徒会長と副会長は所用で抜けましたが,12名が参加しました。

P1120356学校で集めた赤い羽根共同募金5027円も社会福祉協議会の方に届けました。

 募金活動を行うことは大変よい経験だと思います。募金してくださる方の有難味を感じます。雨の中,寒い日の活動でしたが,大変よい勉強になりました。

 関係者の皆様,生徒会の皆さん,お疲れ様でした。

2022年10月24日 (月)

10/22シルバー人材センターボランティア!!

 10月22日(土),福山地区を中心としたシルバー人材センターの方々が,ボランティアで学校の正門~玄関付近のツツジ等の樹木の剪定をしてくださいました。

P1120155まずは,作業手順の確認。校長もお願いと,ケガには十分注意してくださいとあいさつしました。P1120162約20名,それぞれが得意分野や役割分担があられるようで,てきぱきと作業をこなされていました。

P1120163第3回PTA美化作業の前日ということもあり,大変助かりました。

P1120170_2  校舎の北側も手入れしていただきました。

P1120173 きれいになった環境で,文化祭・県民週間・研究公開を迎えることができます。

 ボランティアの方々の多くが,牧之原の方だと聞きました。中には,「55年ぶりに中学校に来た」「学校に恩返しができた」と話される方もおられ,お願いして良かったなと思った次第です。

 誠に有り難うございました。

2022年10月18日 (火)

「霧島しごと維新」企業見学会報告会!!

 夏休みの8月3日に開催された市教育委員会主催の企業見学会に,本校から野球部の1・2年生11名が参加しました。

 今後,進路学習を重点的に進めていく時期ということで,本日,報告会を実施しました。

 まずは,学校長から趣旨説明です。

Img_4165

 霧島市には,京セラ・SONY等の日本を代表する大企業もありますが,独自の技術を開発し,工夫を凝らして,「ここしかできないモノづくり」を行っている企業もたくさんあります。

 企業見学会は,霧島市の企業を訪問・見学し,そこに働く人の思いや誇りに触れ,今後の進路や生き方に役立ててもらうことをねらいとしています。

Img_4170今回は生徒が印象に残った企業とその理由(根拠)を発表しました。

Img_4176介した企業は,①九州タブチ,②植山蒲鉾屋,③溝辺お茶加工研修所,④マイクロカット,⑤キリシマ精工,⑥藤田ワークス,⑦霧島市役所です。

Img_4180生徒たちも大きな声で,分かりやすく発表することができました。

Img_4188最後に,市教委担当の前原先生から感想をいただきました。

 全生徒に配布した,資料を添付しておきます。

 221018.pdfをダウンロード

 3年生は,自分が選択する高校から,あるいは3年後に進学する大学や専門学校等から,霧島市内の就職先としてどのような企業があるのか,見通しをもつこともできます。

 1・2年生は,自分の適性を踏まえて,市内で働くなら,どのような企業がいいのか,考える契機にしてくれればと思います。

地区新人戦結果2

 10月13日(木)の姶良・伊佐地区中学校体育連盟主催の新人大会の結果をお知らせします。

□ ソフトテニス男子個人(2年の部)

  1ペア=ベスト16,2ペアは1回戦敗退 

□ ソフトテニス女子個人(1年の部)

  1ペア=2回戦敗退,1ペア=1回戦敗退

□ サッカー(第一中・霧島中・蒲生中と合同チーム)

  0-5 菱刈・横川中  敗戦

  2-1 国分南中    勝利

 今回の新人戦でも多くのことを学びました。,この学びを次回の大会に向けて,生かしていきましょう!!

2022年10月12日 (水)

地区新人戦結果

 10月11日(火)から,姶良・伊佐地区中学校体育連盟主催の新人大会が開催されています。

 本日までの結果をお伝えします。

 野 球 

  牧之原中2-5大口中央中  敗戦

 ソフトテニス男子団体(2年の部)

  牧之原中1-2大口中央中  敗戦

  牧之原中0-3加治木中   敗戦

 ソフトテニス女子団体(1年の部) ※2ペアのみ

  牧之原中2-1重富C     勝利

  牧之原中0-3重富A     敗戦

 サッカー(第一中・霧島中・蒲生中と合同チーム)

  0-6 大口中央中  敗戦

  0-9 舞鶴中    敗戦

 弓 道

  1年女子団体 優勝

  2年女子団体 準優勝

  1年女子個人 優勝

  2年女子個人 優勝

 明日は,サッカーの順位決定戦,ソフトテニスの個人戦,剣道個人戦があります。最後まであきらめず,気持ちを強く持って試合に臨もう!!

2022年10月 6日 (木)

10/4 地区新人戦推戴式!!

 10月4日(火)の全校朝会では,推戴式が行われました。

P1120111新人戦は,野球部12名,弓道部10名,男子ソフトテニス6名,女子ソフトテニス4名,サッカー部3名,剣道部1名の計36名が出場します。

P1120113  各部のキャプテンが抱負を発表しました。

P11201153年生の生徒会代表から激励の言葉がありました。牧之原中学校代表として頑張って欲しいと思います。

 学校長からは,授業の一環であり,あいさつなどしっかりした態度をとること。他校の良さも見聞してきて欲しい,という激励がありました。