7月3日、加治木税務署からお二人の方講師としておいでいただき、租税教室を実施しました。
税金の種類や集め方などの説明を聞いたあと、「税金の額はどうやってきまるのだろう」というテーマでグループワークを行いました。生徒たちなりに考えたり質問したりして、税金について考えるよい機会となりました。
6月23日は、市教育委員会の学校訪問があり、12人の方がお見えになりました。授業参観の他、教育委員の皆さんと生徒代表が語る時間も設けられ、牧中生のことをよりいっそう知ってもらうことができたのではないかと思います。
牧中の建物はだいぶ古いですが、床やトイレなど清掃が行き届いていることをほめていただきました。かねてから生徒たちが清掃時間にしっかり取り組んでくれていることが、こういうところに表れてほめていただけるとうれしいですね。
6月18,19,20日の3日間、1学期の期末テストでした。1年生にとっては、初めての定期テスト。テスト勉強はうまくいったでしょうか。
今週は梅雨の晴れ間の日も多く、夏の暑さを思い出させ、クーラーを使う日も増えてきました。
6月10日~12日、地区総体が行われました。牧之原中では、弓道部、ソフトテニス部、サッカー部、そして剣道スポーツ少年団が学校の名前で出場しました。
3年生にとって、集大成の大会。剣道部女子の留森さんが個人準優勝の成績を残し、県大会に出場することになりました。 そのほかの部活動は、県大会に進むことはできませんでしたが、それぞれの思いを胸に大会を終えたことと思います。3年生、ごくろうさまでした。1,2年生、先輩たちの活動を引き継いで、これからもがんばっていってくださいね。
6月1日(日)、年間3回のPTA美化活動の第一回目でした。保護者,生徒,職員のほか、いつも学校応援団の方にご協力をいただいており、大変、助かっています。
1日はいつもより人数が少なかったのですが、1時間30分、一生懸命に作業したおかけで校内敷地がだいぶきれいになりました。プール掃除も行ったのですが、昨今の桜島の降灰により底に灰がだいぶたまっており、時間を要しました。
5月29日(木)に令和7年度前期の生徒総会が行われました。
生徒会活動報告のあとに、質問や要望も多数出され、前向きな総会となりました。出されたことについては、これからの専門部会や中央委員会で意見を出し合うなど、継続して考えていけたらと思うことです。今年の総会は紙の資料をなくし、タブレットでそれぞれが確認する形となりました。
5月28日(水)の3校時に理科の研究授業が行われました。
1年生の「動物の分類」の単元で、それぞれが10時間の授業の中で、自分のペースで学んでいく自由進度学習を取り入れた授業でした。学習カードにしたがって、生徒たちは観察したり教科書で調べたり、動画で確認したり、また友達同士で教え合ったりするなど、積極的に取り組んでいるのが印象的でした。
5月20日(火)に、1年生は「ふるさと探訪学習」として、上野原にある九州タブチ,藤田ワークスという工場見学と、縄文の森展示館の見学を行いました。
2つの会社では、担当の方から説明を聞いた後実際に工場内を案内してもらいました。近くにある工場ですが、どんなものを作っていて、それがどれくらい価値あるものなのかを知り、霧島市の工業に興味をもってくれたようでした。
6月10日から中体連の地区総体が始まります。牧之原中では、ソフトテニス部、弓道部、サッカー部の3つの部活動と剣道スポーツ少年団が参加します。3年生にとっては集大成となる大会、その大会に向けて推戴式を行いました。
これまでがんばってきた力を発揮できるよう、がんばってきてください!
3日目の朝、福岡では小雨模様でしたが、グリーンランドに着いた頃には、雨が上がりました。小学校の修学旅行でも来ていますが、生徒たちのワクワクが一番、大きい場所です。広い園内、今日は3000人の小中学生が訪れていたとのこと。13:20の集合時刻まで、めいっぱいアトラクションを楽しんでいました。3日間を通して、ルールを守りながらお互いに助け合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。