修学旅行2日目の長崎は朝から、かなり雨が降りました。午前中の自主研修は4つのグループに分かれて、ホテルを出発し、12:30に大浦天主堂下での集合でした。雨がひどかったので、時間通りに集合できるか少し心配でしたが、全グループとも時間通りに集合できました。
午後は福岡市へ。e-zo福岡でチームラボを体験後、地下鉄でキャナルシティに移動、20:30までの自由行動です。今日は一日、雨が大変でしたが、みんな協力しながら気持ちよく行動できています。
5月20日(火)、2年生は今日から2泊3日の修学旅行です。1日目は、熊本港から高速船オーシャンアローで島原に渡り、長崎市に入りました。平和公園での平和集会のあと長崎証言の会のガイドさんに案内していただきながら、原爆遺構を2時間ほど巡りました。詳しいお話を伺いながら、平和公園、山里小学校、如己堂、浦上天主堂などを訪れ、そこで確かに生活していた方々の様子を想像することができました。最後に訪れた原爆資料館は、学生、外国人観光客の方など、とにかく人が多かったです。体調不良者なく、予定していた行程を終え、18:00前にホテルに到着しました。
5月16日(金)、5校時は1年生が体育館で体力テストを行っていました。
種目はシャトルラン。持久力を測るテストで、それぞれに自分の力の限り、がんばっていました。早く終えた人は、最後までがんばっている人を応援していましたね。
令和七年度の牧之原中学校の1日の流れ(校則等)を紹介します。
よりよい牧中にするために生徒総会等で話し合いがなされます。
070501.pdfをダウンロード
5月13日(火)は、恒例のパークゴルフ大会でした。福山パークゴルフ協会の方々の指導をもらいながら、民生委員、保護司の方を交え、全校生徒でグループを作り、パークゴルフを楽しみました。1年生は初めての人も多かったですが、2ラウンド目くらいからはだいぶ慣れてきたようです。地域の方ともふれあいながら、楽しい半日を過ごしました。また、大会後はお弁当を食べ、ゆっくりと自由時間を過ごしました。
牧之原中は令和6年度から、NIE実践校として活動しています。5月10日(土)は、南日本新聞社から講師の方をお招きして、よむのび教室を行いました。
新聞記事の構成や読み方のポイントを教えていただいたり、生徒たちで見出しを考えたり、視点が変わると文章が変わることなど、実際の記事を見ながら学ぶことができました。
多くの情報にあふれる社会ですが、信頼できる情報か見極めたり、また発信するときも責任をもって発信できるようにしたいものです。
5月7日(水)に、ふくのこおはなし会の方においでいただき、昼休みにお話会を開催しました。
大型絵本や、指人形を使ったおはなし、動く絵本等、気持ちよい風の吹く中庭で、静かでやさしい時間を過ごしました。
4月23日は子ども読書の日。昼休みの図書館では、3年生有志が読み聞かせを行いました。
たくさんの生徒、先生が集まり、みんなで絵本に触れて、いい時間を過ごすことができました。
月に1回、朝の時間に生徒集会を行っています。各専門部からのお知らせ以外に、生徒会からのメッセージを伝えたり、レクリエーションを考えて、全校生徒の交流を図ったりしています。今日は「いじめ問題を考える週間」に合わせて、いじめについて考えてもらうプレゼンを行いました。生徒目線から考えたメッセージは、子どもたちの心に響いたのではないかと思います。
牧之原中は、国道10号線と504号線の交わる場所にあり、特に朝の通勤時間帯や夕方の帰宅時間帯は、交通量がかなり多くなっています。大型の車の往来も多く、登下校に気をつけなければなりませんが、そんな生徒たちの登校を毎朝、見守ってくださる方々がいらっしゃいます。いつも、ありがとうございます。今朝(18日)は保護司の方にも校門前でのあいさつ運動をしていただきました。
牧中生の成長や活躍を楽しみにしてくださっている地域の方々には、感謝でいっぱいです。