2020年6月18日 (木)

学力向上に向けて!!その4「復習の進め方」

 6月24日(水)からの期末テストに向けて,生徒への指導や保護者への啓発を進めています。

 まず,保護者には,6月11日に「学校便り6月号」で,「これまでで一番いいテスト結果を」と題してメッセージを書き,保護者から生徒への励ましの声かけをお願いしました。家庭で「期末テスト前」という雰囲気をつくり,生徒たちが学習に取り組む姿勢ができればと思います。

 生徒たちには,早々にテスト範囲を配付。1年生は初めてのテストと言うことで,テスト勉強の仕方や計画表の作成にも取り組みました。

 今一番本校で力を入れているのが「復習の進め方」指導です。6月17日全校朝会では,学校長が「家庭学習の進め方」について,エビングハウスの「忘却曲線」の資料を基に説明したところです。復習の重要性を説くとともに,「いつ」「どのように」復習をやるか,話をしました。

 そして,最近,3年生の教室前には,家庭学習ノートの好例が掲示されています。いくつか紹介します。

Image2社会科問題集に取り組み語句を正しく記述。さらに歴史の流れを自分なりにまとめています。漢字も送り仮名まで丁寧に書いています。

Image4社会科の歴史の流れを簡潔にまとめています。右ページは理科(化学)を図とともにわかりやすくまとめています。見ていて楽しいノートになっています。

 人によって家庭学習や復習の進め方は異なります。生徒たちには,自分に合った,一番効果的な方法を見つけて欲しいと,お願いしました。

 自分なりのやり方を見つける一番のコツは,「周囲の人のやり方を真似てみる」「いろいろ試してみる」ことに限ると思います。是非,積極的に取り組んで,早く自分なりのやり方を見つけ,手応えを感じてほしいものです。

2020年6月15日 (月)

「ふるさと貢献活動」の準備!! その2

 6月13日は土曜授業日。この日,「ふるさと貢献活動」の活動内容について,生徒間で情報交換・意見交換を行いました。

Image0生徒たちは地域での活動を楽しみにしている様子です。

Image1担当の先生から「『貢献』の意味を考えて」と助言がありました。

 話合いの内容については,6月26日(金)の各公民館長さんとの打ち合わせの際,紹介します。有意義な活動になるよう期待します。

2020年6月13日 (土)

被服指導をよろしくお願いします!

 6月12日(金),大雨の中,地域の女性の方々が来校してくださいました。2年生の家庭科,被服学習でお手伝いをいただく皆様です。足下の悪い中,わざわざ打ち合わせに来てくださいました。ありがとうございます。

Image0_2被服室のミシンの前にて。川畑様・瀬戸様・山元様

 本校は,残念ながら学校規模が足りず,家庭科専門の教師がおりません。そこで,地域にお住まいの,ミシンや裁縫に精通されている方にお手伝いいただけないかと考えたわけです。

Image1   早速,ミシンの状況,使い方のチェック。

 テスト明けの7月から実習に入ります。ミシンや針・はさみなど,制作には危険な道具も使います。安全な道具の使い方もご指導いただけたらと思います。3名の先生方,よろしくお願いします。

2020年6月10日 (水)

「ふるさと貢献活動」の準備!! その1

 7月17日(金),本校では「ふるさと貢献活動」を実施する予定です。この活動は,ふるさとが抱える問題や課題に気づかせ,地域の実態を収集・整理・分析させ,地域の方々と協働して問題解決に当たったり,ふるさとを愛し,貢献しようとする意欲を持たせたりすることをねらいとしています。

 二年前から実施していますが,ふるさと「牧之原」について,考えるよい機会だと思います。また,地域の公民館長さん方をはじめ,地域の方々と一緒に活動できるのが素晴らしいと思います。

 本日は,地域ごとに集まり,リーダーを決めたり,各個人で活動内容を考える時間としました。

Image5     東牧地区は15名で活動します。

Image2_2     下牧地区は32名で活動します。

Image0     西牧地区は23名で活動します。

Image6 手前から福沢地区(5名)・中央が佳例川地区(3名),奥が塚脇地区(4名)です。

 準備に先立ち,5月26日,各公民館長さんたちと話を行い,実施の可否について話合いを行いました。その際,課題となったのが「雨天時の活動」です。下牧地区は32名おり,公民館内の活動だと「三密を避ける」ことが難しく,活動を制限されることが予想されます。

 活動内容は知恵を絞り,雨天時でも可能なものとしますが,学校としても今後,各公民館長さん方と連携を図り,「三密」にならないように予防に努めつつ,充実した活動になるようにしていきたいと考えています。

2020年6月 8日 (月)

6/7 第1回美化作業!!

 前日までの激しい雨とうって変わって,6月7日,日曜日は晴天となりました。前日までの雨で,草木が濡れて重たかったところはありますが,予定どおり,第1回美化作業を行うことができました。

Cimg1664      プール清掃も行いました。

Cimg1670  プール手前の草木の集積場はほぼ埋まりました。

Cimg1667    武道館裏手。芝が見事にきれいに。

Cimg1669  倉庫奥もこれまで手つかずで大変なところでした。

Cimg1665    生徒たちもてきぱきと働いていました。

Cimg1654 プール外の駐車場。ここも大変なところでした。

Image1  乗用芝刈り機を持ってきてくださいました。

Image0 正門付近は「学校応援隊」の方々が来てくださいました。

 草払い機(ビーバー),機械使用の方々は6時30分から作業を行い,生徒と保護者は7時から作業を行いました。おかげさまで8時30分にはほぼ作業完了。予定より30分も早く終了しました。これも参加してくださった皆様のおかげです。地域の方々の協力,トラック・機械を提供してくださったおかげです。本当にありがとうございました。

2020年6月 5日 (金)

生徒会募金活動報告!

 5月22日(金)の生徒総会のブログ記事でも紹介しましたが,本校生徒会は新型コロナウイルス感染症の治療に当たる医療従事者を守るために募金活動を実施しました。集まった金額は4009円。このうち4000円を,国際協力NGO(非政府組織)「ピースウィンズ・ジャパン」に寄付しました。

0605

 ご協力いただきありがとうございました。生徒会で早速送金し,報告ポスター(上記写真)が掲示されたところです。

 募金活動も単に募金するだけではなく,どのような団体に,どのように使われるのか,自分たちの募金の趣旨と合致しているのかなど,しっかり見届ける必要があります。みんなから集めた善意なので,送金先から見れば,わずかの金額かもしれませんが,大切に使ってほしいものです。

 また,生徒たちには,今回の募金で医療従事者の苦労や「誰かが役割を担わなければならない」という「感謝の念」について,考えてくれればと思います。

2020年6月 4日 (木)

学力向上に向けて!!その3数学科研究授業

 本日は,霧島市教育委員会から指導主事を招聘し,数学科の研究授業・授業研究を開催しました。小中連携を行っている牧之原小学校の先生方を始め,市内中学校の先生方,福山高校の先生方にもご参加いただきました。

Image4   導入:家庭学習(宿題)を答え合わせする生徒たち

 単元は「正負の数」。授業内容は「平均値の求め方の工夫」です。基準を設定し,できるだけ計算ミスを少なくし,平均値を求めるというものですが,これまで学習してきた「-」(マイナス)をうまく活用できるかがポイントです。

Image3   基準設定と求め方の工夫について話し合う生徒たち

 小学校5年生の算数の「平均値の求め方」の学習を振り返りながら,中学生として「よりよい解き方」を追求しました。

Image0    話し合ったことを発表する生徒たち

 家庭学習をもとに,本時のねらいにつなげていく「授業連動型家庭学習」や「問題解決的な学習過程」「新学習指導要領の完全実施を意識した評価のあり方」等,提案性のある授業ができました。

 その後,行われた授業研究で,大変参考となる意見をいただきました。授業者はもちろん,学校全体で,学力向上に向けて授業改善につなげていきたいと考えております。

2020年6月 2日 (火)

6/2 生徒集会!

本日の朝は生徒集会。先月の反省と今月の目標と具体策を確認します。

529   5月29日の専門部会のようす。

 全生徒が,学習部・環境部・保体部・文化部の4専門部に分かれて話合いです。生徒会専門部会は責任を持って自分に与えられた役割を果たすことを学ぶ貴重な機会です。

62   6月2日生徒集会のようす。

 今回から,各学級の取組について,1ヶ月間取り組める内容を設定するようにしましたが,活動内容が広いため,別の取組を掲げてありました(文化部)。また,ある程度,できているところは,別の取組を掲げている専門部もありました(保体部)。

Image0 生徒玄関の掲示板も貼り替えてあります。

 「凡事徹底」(ぼんじてってい)。当たり前のことを徹底して行うことはなかなか難しいものです。しかし,牧之原中学校では,生徒会による自主的な力でもって徹底していきたいと思います。自分たちの生活をよりよくするために頑張りましょう。

2020年5月29日 (金)

学力向上に向けて!! その2「学力アップセミナー」オリエンテーション!!

 5月27日(水)は,「学力アップセミナー」のオリエンテーションを実施しました。毎週水曜日は「ノー部活動デー」ですが,B校時(授業を早めに開始,作業カット)で時間を生み出し,その分,問題を解いたり,分からないところについて質問したりする時間を設定します。

 ねらいとして,①主体的に学習しようとする態度の育成,②不得意教科への対応,③基礎・基本的な内容の確実な習得と発展的な内容の理解,④質問しやすい雰囲気づくの醸成,等が挙げられます。

 この日は,「学力アップセミナー」のねらい確認,セミナーへの取り組み方,今後の教科スケジュールを伝えました。

Image0_2 換気を行い,できるだけ距離をとり,話を聞きます。

Image1_4 最近,3年生・2年生の聞く姿勢がよくなっています。

 早速,来週の6月3日(水)から始まります。1年生は数学から,2年生は国語から,3年生は英語からです。やるからには,積極的に取り組んでいきましょう。

2020年5月26日 (火)

学力向上に向けて!!

 学力向上に向けて,すでに数回,職員研修を重ねています。今年度の重点は「家庭学習」と「授業の連動」です。

 5月25日(月)は,本校の先生方で意見交換した後,霧島市教育委員会事務局から指導主事の先生から,この点について,指導・助言をいただきました。

05251

 意見交換では,家庭学習の見届けの方法や,メディア(インターネットやSNS,テレビやゲーム等)の使用について,様々な視点から意見が出ました。これらを踏まえ,生徒たちがしっかりと家庭学習に取り組めるように,手立てをとっていくことになりました。

 また,家庭学習と連動した授業のあり方について,どのような工夫ができるか,霧島市のモデルを参考に,指導主事の先生から助言をいただきました。

 このような研修を重ねて,今年度,一層,学力向上が図られるように,全職員で努めて参ります。保護者の皆様にも御協力いただきたいと考えております。こちらは改めて,依頼文書を準備します。