2020年9月 3日 (木)

家庭教育学級開講式!

 9月2日(水),台風9号の影響で足下の悪い中,今年度の家庭教育学級開講式を行いました。

 冒頭に本校校長から,あいさつがてら,問題の提示がありました。皆さん,答えを予想してみてください。

Cimg21112    世界の動きに関する問題です。

***************************************

問題1

「2011年にアメリカの小学校に入学した子どもたちの(  )%は,大学卒業後,今は存在していない職業に就くだろう。」

問題2

「20年後,現在ある職業の(  )%はなくなる。」

***************************************

 問題1は,ニューヨーク市立大学大学院センター,キャシーデビッドソン教授が2011年に発表したものです。答えは65%。

 問題2は,オックスフォード大学マイケル・オズボーン教授が2013年『雇用の未来』で発表したものです。答えは47%。

 2問とも少し誇張かも知れませんが,AI(人工知能)やICT,IoT等(高度情報ツール)の発達により,従来あった仕事が無くなってきているのは事実です。例えば,コンビニやスーパーのセルフレジで,レジ担当の店員さんの数は大幅に減っています。ATMや警報システムの普及で,銀行員や警備員の数も減っています。私たちの周囲でも以前あった職業がいくつも無くなっているのはわかるはずです。

 大人も社会の変化に対応していかなければなりません。対応していかなければ,子どもの教育にも影響します。だから,家庭教育学級は大切だと思います。人間は変化に対応するために,いくつになっても学び続けなければなりません。ましてや,「人生100年」と言われる時代です。積極的に学び,より豊かに人生を送りたいものです。

 その後,福山公民館の担当の先生に講話していただきました。

Cimg21152 保護者は8名。ご出席ありがとうございます。

 講話の内容は,①新型コロナウイルスの流行下(コロナ禍(か))で考えさせられたこと。②体罰によらない子育てのために(児童虐待の防止と子どもへの接し方)。の2本立てでした。

 どちらも家庭教育学級に相応しい,旬な話題で,経験を交え,わかりやすく講話してくださいました。

P10701812   思わず聞き入ってしまいました。

 なかなか昼間の時間は,仕事もあり,ご多用のことと思います。しかし,内容も工夫して進めて参りますので,計画的にご出席ください。

 次は,10月16日(金)14時20分から「男女共同参画」について講話があります。生徒と一緒に考えていきましょう。出席をご検討ください。

2020年9月 2日 (水)

2学期の授業,体育大会練習スタート!!

 本日は,九州西の海上を台風9号が通過しました。台風対策はとっておりましたが,被害もなくホッとしているところです。しかし,土日にかけて台風10号が接近する模様です。こちらも被害が出ないように願うばかりです。

 さて,本格的に2学期の授業が始まりました。3年生は進路判定の実力テストを実施しました。

P10701602 昨日の様子。時間いっぱい取り組んでいました。

P10701612  本日の様子。問題と格闘していました。

 3年生は実力テストでしたが,1・2年生は通常の授業です。参観した様子では,少しエンジンの掛かりが遅いかなぁと感じたところです。もう少し,前向きに集中して取り組んで欲しいと思います。

 6校時は体育大会の1回目の練習です。

001練習時の注意事項や,今年度の進め方について説明がありました。

 後半,時間があったので,長縄跳びの練習を,学年ごと・紅白対抗で行いました。今年はできるだけ「密を避ける」ということから,「長縄8(エイト)マン」を行います。

P1070177 小学校でもやっていたのでよく跳んでいました。(1年生)

 既に2年生チームは,3分間で230回クリアしたとの情報もあります。3年生も軽快に跳んでいましたが,1チームの人数が少ないので,持久力が試されます。

 そして,最後に,第60回記念体育大会の応援団長に抱負を聞きました。紅組団長のNさんは「応援の部・競技の部,共に優勝できるように頑張りたい」。白組団長のTさんは「1・2年生をしっかりリードしていきたい。まとまれば優勝できるはず」と,二人とも力強く話してくれました。

スローガンは,

「 DO  OUR  BEST!!  ~巻き起こせ! 牧中旋風~」

生徒全員の全力疾走を期待しています。

P10701832ファイティングポーズをキメる両団長。頼みましたよ!

2020年9月 1日 (火)

2学期始業式!!

 本日は2学期の始業式。生徒たちは元気よく登校してきました。早速,始業式です。まず,各学年及び生徒会代表生徒の2学期の抱負発表です。

Cimg2105 落ち着いた雰囲気で行うことができました。

 1年代表はYさん。学級の「総務として」,忘れ物をなくすこと,授業態度の改善,友達のことを考えた行動,体育大会をみんなでいい思い出にすること,の四つを学級目標として挙げてくれました。みんなに意識づけて欲しいものです。

 2年代表はKさん。昨年度の夏休みの生活を反省し,今年度は夏休みの課題を計画的に進めることができたと発表しました。サッカーのクラブチームなど頑張っているだけに,立派だなと思いました。

 3年生代表はAさん。受験生としての自覚も持って,学習に努力することを述べてくれました。また,クラスメートと学校生活を送るのも少なくなり,このメンバーで日々楽しく過ごしていきたいと発表してくれました。3年生の絆が一層深まるように,みんなで頑張って欲しいと思います。

 生徒会代表はTさん。7月の終業式の日の平和集会について感想を述べてくれました。「あたりまえ」のことが「あたりまえでない」国があるという,これまでと違ったものの見方ができるようになったところに成長が窺えました。

Cimg21062   「実りある2学期にするために」

 校長からは,①夏休みの三つの約束事について,②2学期を実りあるものにするために「PDCAサイクル」で捉えて欲しいと話がありました。(詳細は,今週発行の学校便りをご覧ください。)

 是非,生徒みんなが成長する2学期であって欲しいと思います。

2020年8月31日 (月)

8/30 第2回美化作業!!

 8月30日(日)の第2回PTA美化作業には,多くの保護者・生徒の皆さんに参加いただきました。また,地域の「学校応援団」の方々にも参加いただき,約2時間の作業で,学校が大変きれいになりました。厚く御礼申し上げます。

P1070134草払い機使用の方には,今回も6時30分から作業をお願いしました。

 前回の6月7日も,草払い機(ビーバー)担当の方には,30分早く作業を始めていただきましたが,おかげさまで,今回もスムーズに作業が進みました。

P1070118テニスコート裏手は,体育大会の駐車場となります。

Cimg2076   女子生徒も懸命に作業しました!

 また,今回も,乗用芝刈り機や手押しの芝刈り機,軽トラック等の準備がなされ,一層作業がはかどったと思います。ありがとうございました。

Cimg2088  生徒たちは,リヤカーと一輪車で草運び!

P1070136 生徒たちも,保護者と協力して作業していました。

Cimg2082   次々と,軽トラックで運ばれてきます。

 PTA会長さんから紹介がありましたが,今回,グラウンドの整備器具,「イージーコンディショナー」を購入させていただきました。この器具の活用により,グラウンドの草を一気に掘り返し,回収することができます。

P1070140  数日前に,2t車で半日程度引きました。

P1070138   もう少し整備すれば,ばっちりです。

 これで,2学期も清々しい気持ちで迎えられます。9月13日(日)の第60回記念体育大会も万全の準備で迎えられます。

 最後に,閉会式では,「牧之原中学校応援団」の方からも,ご挨拶いただきました。

Cimg20992母校のため,生徒たちのため,たくさん御協力いただいています。

 学校応援団の方は,(中学生は)「地域の宝だから」とおっしゃっていました。PTA美化作業の際は,必ず御協力くださいます。本当にありがとうございます。

2020年8月21日 (金)

8月21日,出校日!

 本日は,夏休み唯一の出校日。本校の生徒たちも元気な姿を見せてくれました。

 全校朝会では,校長から「美しい花が咲きそろう学校に」と,講話がありました。本日は講話の要旨を紹介します。

1 花園を見て

 灌水当番は,1年生から2年生,そろそろ3年生に順番が回ってきます。夏休み期間,たった一日,一回の灌水当番ですが,自分の役割は果たせていますか。

 この時期,屋外は連日35度を超えます。皆さんも水分補給をしっかりやっていると思います。同じように,花園の植物たちも毎日水をあげなければ枯れてしまいます。

 各学年の花園の植物の様子はどうですか。私は,太陽に向かって,色とりどりに咲くそろうポーチュラカが好きです。少し離れて眺めると,小さい花だけど同じ方向を向いて,花々が咲きそろい,一体感があって大変きれいです。

 しかし,ポーチュラカは背丈も低く,雑草が紛れやすくて,雑草を取り除くのも難儀です。灌水当番の生徒の皆さんがとってもとっても雑草が伸びてきます。

 

2 花々の生長を支えてくれる人たち

 ところで,8月13日~15日の3日間,学校閉庁の期間,灌水はどうしたか,知っていますか。学校閉庁なので先生方も休みです。この期間は,地域の方々が4名協力して水をかけてくれました。

 それから昨日,花園を見たら,手の行き届いていなかった花園も,雑草が取り除かれ,きれいに花が咲きそろっていました。これは灌水当番の生徒の皆さんと,先生方も汗びっしょりになりながら,頑張ってくださったおかげです。

3 荒れた学校

 荒れた学校の子どもたちは,動かないものにいたずらします。校長室に観葉植物のポトスがありますが,以前,荒れた学校で,廊下の棚に,生徒会が観葉植物を置きました。しかし,葉を引きちぎったり,土を掘り返したり,観葉植物は少しずつ傷み,半年後には痛々しく,生長の見えない鉢植えになりました。

 うごかないけれど,確実に生長する植物を育てることは,ペットを飼うことと似ています。ペットもかわいい,愛らしいと思いますが,植物も手を入れることで愛着がわいてきます。この「手を入れる」行為により「愛着がわく」ことが大事なのです。

 そこには,心にぬくもりがあります。粘り強く面倒を見る強さもあります。簡単なことかもしれないけれど,人間として友情や愛情を持って,人と接することに通じる大切な心が育ちます。

 残念ながら,その荒れた学校には,その「ぬくもり」を育てる力がなかったんだと思います。

 

4 6月末の長雨のとき

 皆さん,覚えていますか。6月の長雨の中で花園に苗を移植したときのことを。

 実はあの時,もう少し,植物を育てる大切さを皆さんに伝えていたら良かったなと思いました。そして大切にあそこまで苗を育てた先生に感謝の気持ちを持って,苗を育てた先生の苗に対する愛情を汲んで,丁寧に植えたら良かったなと思っています。

 まだまだ,暑い夏が続きます。これからの灌水当番の人は,いままで花園に手入れしてきた人のことを考えて,水かけや除草作業をお願いします。

 そして,花々がきれいに咲きそろう牧之原中学校にしていきましょう。

Cimg20291    冒頭では,夏休みの中間反省も。

 生徒の皆さん,残りの夏休みを,より充実したものにしましょうね。

2020年8月20日 (木)

学校閉庁日の灌水作業,ありがとうございました。

 今年度,学校閉庁日(8月13日~15日)の灌水について,福山公民館・福山総合支所の担当者の方々が動いてくださり,地域のボランティアの方々に御協力をいただきました。

Cimg2275_2 3日間とも,夕方に水かけしていただきました。

Cimg2279 たっぷりかけると一人で1時間かかります。

 4名の方に,3日間お世話になりました。

 おかげさまで,花園の植物たちは,この猛暑も何とか乗り切っています。

 また,今週からは生徒・職員で,除草にも力を入れています。

P1070103国体でプランターにする予定だった苗も届きましたので,花園に移植しています。

P1070104生徒・職員みんなで手入れして,きれいな花園にしたいと思います。

 いつも地域の方々には大変お世話になります。

もうすぐ2学期。今後ともよろしくお願いします。

2020年8月19日 (水)

本校1年生の四元さんがラジオ出演!!

 生徒の皆さん,夏休みも後半に入ってきました。夏休みの課題は計画的に進んでいるでしょうか。

 猛暑が続きます。熱中症対策はもちろん,新型コロナウイルス感染症の予防にも引き続き,取組をお願いします。

 さて,8月19日(水)午前8時40分から,本校の四元さんが,取り組んでいる空手(硬式空手)について,妹さんと一緒にMBCラジオの取材を受けました。

P10701022_2  惣陣が丘登り口の駐車場にポニー号が!!

 四元さんは,これまでも日本代表として世界大会に出場し優勝しています。全国大会は5連覇中。毎日,早朝のランニング,夕方の稽古など,4時間の練習に取り組んでいます。

 「きついと思うこともあるけれど,負けたくない,勝ちたいという気持ちが強い」と話してくれました。大事にしている言葉は「懸命に悔いなく」。また,妹さんもお姉さんについていくときっぱり。来年の世界大会は,姉妹で世界一を目指しています。

 夢や目標に向かって,強い気持ちを持って,努力している様子がよくわかりました。がんばれ,四元さん!!

P10700971_2取材の途中に訪問。ファイティングポーズを決めてもらいました!!

 ポニーメイツのお二方,MBCラジオのスタッフの方々,ありがとうございました。

2020年8月12日 (水)

8/12 リフレッシュ ウィーク期間中!

 今週,8月11日(火)~17日(月)まで,鹿児島県教育委員会が定めるリフレッシュ ウィーク期間となります。この間は,学校行事を実施せず,部活動等は休みとなります(週休日を除き,学校に職員はおります)。

 さらに,明日からの13日(木)・14日(金)は,学校に職員が不在となる「学校閉庁日」となります(15日・16日は週休日)。

 13日・14日に,何かご用件等ありましたら,霧島市教育委員会にご連絡ください(電話64-0707)。

*********************************************** 

 さて,牧之原中学校もリフレッシュ ウィーク期間中ですが,本日まで先生方が勤務されてます。

08121灌水当番の1年生3名,先生方で花園の整備をしていただきました。

 一方学校の中庭では,先日紹介したように休憩室の撤去作業が進んでいます。

P10700963    土台部分のみとなりました。

 この撤去作業も,明日からお盆休みとなります。

08122   学校の花々もいきいきとしています。

 学校閉庁期間の灌水については,改めて紹介したいと思います。

2020年8月 8日 (土)

休憩室撤去工事開始・・・。

 立秋を過ぎたとはいえ,暑い日が続きます。新型コロナウイルス感染症対策に加えて,熱中症対策もよろしくお願い申し上げます。

 新型コロナウイルスについては,隣県の方で感染拡大しています。今後も十分注意してください。

 さて,中庭にありました休憩室の撤去工事が始まっています。

P10700761 6日(木)から本格的に工事に入っています。

P10700782   周囲の木々は既に撤去されています。

P10700834  廃材は分別しながら,撤去作業は進みます。

 この10年ほどは使われておらず,傷みもはげしくなったので,今回の撤去となりました。

 この休憩室がいつ頃建てられたのか。この機会に学校に保管されているアルバムをめくってみました。現存する最古のアルバムは昭和35年(1960年)。しかし,それには,まだ旧校舎の写真のみでした。

 本校舎1期工事が昭和37年3月に竣工します。しかし,確認できたのは,昭和40年(1965年)のアルバムです。

 おそらく,昭和37年の本校舎1期工事の際に建てられたと思われます。

S40albam 昭和40年のアルバム。左端に写り込んでいます。

 昭和59年(1984年)のアルバムをめくったところ,この写真だけが挟まれていました。

S59album_hasamareteta今回,休憩室の写真を探していることを知っていたかのように,この写真だけありました。

 さらには,昭和61年のアルバムには,中庭の大きな写真がありました。

S61album休憩室の周囲の木々もきれいに剪定されています。

P10700926   同じく美術室前から撮影した写真

 撤去工事を施工するのは地元の有村建設様。作業に当たっている方々も,本校の卒業生。「30年前,自分たちが中学生の時は,昼休みに先生たちが囲碁を楽しんでいた。」と教えてくださいました。そんなことを聞くと,勤務された先生方,卒業生には,懐かしい思い出がたくさんあるのかも知れません。撤去作業を見ていたら,少し寂しい気持ちになりました。

P10700865_3   撤去後は,更地(中庭)になります。

 58年間,ありがとうございました。

2020年8月 5日 (水)

平和集会に寄せて その2 ~「平和のために歴史を知る」~

 例年,8月初旬に行っている「平和集会」ですが,今年度は7月31日,終業式の日に開催しました。

08041冒頭,生徒会長からこの平和集会の意義について説明がありました。

 発表の内容は,まず新型コロナウイルス感染症の流行により,自分たちの周囲で発生している問題について切り込んだものでした。それは失業者の増加,生活苦,人権侵害の事例等,当たり前のことが当たり前にできない状況と,そこを要因とした人間の弱さについて触れたものでした。

 また,ワクチン開発やWHOを舞台とする,国際社会の中で対立し合う大国の状況を説明したものもありました。

 一方,発展途上国の状況に目を向け,貧困にあえぐ子どもたちの様子や長年続く内戦に,子どもが兵士となり闘っていることにも触れました。

 そして,日本のこれまでの歩みを発表しました。日本の歴史を「戦争」の視点で振り返ることで,現在の状況を大切にしたいという考え方に結びつきました。

 さらに,まとめでは「平和を維持していくために歴史を知る必要がある」というフレーズが印象深く残っています。


08042
最後に,集会に向けて調べたことについて感想を述べました。

 新型コロナウイルス感染症の問題も,平和について考えることも,今の自分たちの生活と比較したり,関係していることを確認したりして,考えていくことが大切です。

 その点について,生徒たちが長年続いている「平和集会」を,今の自分たちの目線で捉えた内容で,発表したことが素晴らしいと思います。

 今後も国際社会のことや,日本の歴史を学び,平和を愛する人間に育って欲しいと思います。