2020年7月20日 (月)

「ふるさと貢献活動」実施しました!! その1

 これまで6月10日,6月15日に本ブログにて,準備の状況をお伝えしてきた「ふるさと貢献活動」について,7月17日(金)に実施しました。当日は,前日までの長雨にもかかわらず,曇天で,熱中症の心配も少ない,まさに野外活動日和の天候でした。

 本日は,福沢地区と下牧地区の取組を紹介します。

 福沢地区は,本校区の東部に位置し,生徒数5名で活動しました。

Fuku01sまずは校区内の道路脇のごみ拾い。ごみは少なかったと思います。

Fuku02次は自治公民館敷地の清掃。本校の生徒は集中して作業します。

Fuku03s  公民館内の清掃もていねいにしました。

Fuku04_2 池之谷地区の地域の方にお世話になりました。

 計画と異なるプログラムになりましたが,与えられた時間,清掃活動はしっかりできました。

 続いて,下牧地区,本校最大の32名が居住しています。

Simo01s開会行事の後,牧之原の歴史について講話がありました。講師の先生はこの日2カ所掛け持ちです。

Simo02カーブミラーの清掃。地域の方と回りながら身軽さを生かしてきれいにします。

Simo03_3ごみもたくさん集まりました。生徒たちも「こんなにあるとは思ってなかった。」との感想。

Simo04最後は地域の方と一緒に記念撮影。地域の方と一緒に活動できて得るものもたくさん。

 地域の中で「中学生として何かできるか」自分たちで企画した活動でした。生徒たちの感想には,「何気なく毎日生活している地域だけど,もっと多くの人に支えられたり,見守られたりして生活していることに気づかされた」等の感想が聞かれました。

 次回は,塚脇地区と西牧地区の活動を紹介します。

2020年7月16日 (木)

学力向上に向けて!!その6出前授業編

 小中連携を一緒に進めている塚脇小学校から,中学校教諭による出前授業の要請があり,7月15日(水)実施しました。

 教科は数学,「単位量あたりの大きさ」「速さ」に関する演習問題を,どうやって解いたらいいか,解き方について児童が考え,それをタブレットで発表します。本校の数学担当が,その発表を聞き,その考え方について指導・助言を行うという授業です。

7161児童たちは慣れた手つきで機器操作していました。

7162中学校の先生ということで,意欲的に取り組んでいたようです。

 霧島市では,「思考力,判断力,表現力の育成」「ICT機器の活用」「授業連動型家庭学習」(家庭で学習してきたことを授業につなげる)を推進していますが,今回は「小中連携」の枠組みの中で,このような授業を行うことができました。

 これからも二つの小学校と情報交換を重ね,このような実践を積み重ねていければと思います。

2020年7月13日 (月)

草木の集積場をきれいにしていただきました!

 今年度も,7月10日(金)に,校区内の有村建設様に,伐採した草木の集積場をきれいにしていただきました。6月7日(日)に美化作業を行い,ある程度たまっていたので,良いタイミングだったとありがたく思うところでした。

P1060832ユンボを使って,きれいに除去していただきました。

Cimg1670_26月7日には周囲とほぼ同じ高さに。(6/7撮影)

P1060834_2 上の写真とビフォー・アフター。(7/13撮影)

 有村建設様,誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 ところで,本日,8月30日(日)の第2回美化作業のご案内を配布いたします。次回は体育大会前でグランド整備にも時間がかかりそうです。

 第1回は皆様のお力で予定より早く終了できました。第2回も早く終わりたいと考えています。何卒,御協力賜りますようよろしくお願いします。

2020年7月11日 (土)

防災訓練クロスロード研修を実施しました!

 先週木曜日の午後から既に10日間ほど,雨天が続いております。この間,熊本県の人吉・球磨地方の豪雨災害,福岡県大牟田市の水害等,西日本各地で被害が出ています。

 今回の防災訓練は,鹿児島県地域防災アドバイザーの方をお招きし,「クロスロード研修」という聞き慣れない学習を行いました。

P1060806地域ごとに学年を解き,7~8人のグループを編成し受講しました。

 「クロスロード」とは,阪神・淡路大震災で,災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューをもとに作成されたカードゲーム形式の防災教材のことです。

 クロスロードの問題カードには,「3000人いる避難所で,2000食を確保した。この食糧を配るか配らないか」など,どちらを選んでも何らかの犠牲を払わなければならないような「ジレンマ」が多数含まれており,プレイヤーは,自分なりの理由を考え,苦心の末に「Yes」か「No」か,一つだけを選ぶというゲームです。「Yes」または「No」を選んだ理由を聞くことで,多くの価値観や視点に出会うことができます。

P10608111問目は「大事なペットを避難所に連れて行くか?」

P10608172   2問目は「深夜0時に避難するか?」

P1060815_2二者択一,時間がなかったので,理由を十分に聞けなかったのは残念!

 いずれの問題も,時代の流れや過去の事例から正解があります。しかし,問題について自分なりに考え,防災意識を高めることが重要だと思いました。

P1060822_2「日頃から,いざというときの事を考えて,備えておくことが大切」と結ばれました。

 防災について考えることで,地域との結びつきや,自分たちの役割を考える機会にもなると話されました。貴重なお話を聞くことができました。

 是非,家庭でも,大雨や台風の時,海や川の近くに住んでいたらどうしたらいいかなど,子どもたちと会話していただきたいと思います。

2020年7月10日 (金)

学力向上に向けて!!その5国語科研究授業

 本日は,国語科の研究授業を行いました。「話すこと・聞くこと」に関して,ビブリオバトルに取り組み,「状況に応じて話す力を養う」ことをねらいとしています。この前には,ブックトークを行い,「話し方のポイント」について学習し,さらにゲーム的要素のあるビブリオバトルで,「話す力」より高めたいという授業者の意図があります。

P1060777_3ICTを活用し,本時の授業の流れに見通しを持たせます。

P1060794グループごとのミニビブリオバトル。マスクしていますが,表情もいきいき。

P1060788生徒たちは3分間の持ち時間いっぱい話せるように準備していました。

構成メモやプレゼンの仕方など,補助資料も準備され,手立てがしっかりなされていました。

P1060797タブレットも活用し,後からの指導に生かします。

P1060801   自他の発表について振り返り。

 いつもはおとなしい3年生が,時間いっぱい本の魅力や自分の思いを発表していました。3年生の学習態度に驚きです(笑)。

 自分が考えたことについて,何回も練り直し,互いに発表し合う。生徒たちが,その発表を評価し,表現力をより高めていくという学習を,今後も積み重ねていければと思うことでした。3年生の意欲的な態度と,授業者の先生の,その手立てに,大変学ぶことの多かった授業でした。

2020年7月 9日 (木)

学力向上に向けて!!その4美術科研究授業

 本日は,美術科の研究授業を行いました。作品の制作途中で「中間鑑賞会」を開催し,他者の作品を鑑賞し,作品のよさや工夫等感じたことを言語化し,伝える(発表する)活動を通して,デザインの見方・描き方を再確認するというものです。

P1060752 まずは描き方や表現方法の確認(復習)です。

P1060760ペア・グループごとに自分の作品紹介と相手の作品のよさをワークシートにまとめます。

P1060757自分が考えていた見方,よさを聞き,制作の参考にします。

P1060770全体発表では「書画カメラ」を使って,投影しながら他者の作品について考えを発表します。

 他者の作品について,美術の用語を用いて説明したり,感じたことを言葉にしたり,「言語化」する学習活動は他教科でも行います。そうした意味で,対話活動の進め方やワークシートの工夫など,他教科の先生方にも参考になりました。また,「よさ」を伝えられるので,生徒の自己有用感の育成にもつながります。

 他にも授業の見通しの提示,板書のユニバーサルデザイン化,設営の工夫など,見どころ満載の授業でした。

 何より2年生の授業への集中力に驚きました。この調子で,他の教科も一層頑張って欲しいなと思ったところです。

2020年7月 8日 (水)

「社会を明るくする運動」あいさつ運動!!

 4月11日に保護司会の方々からウェットティッシュをいただきました。覚えていますか?

(プレイバックはこちら。)

https://makichuu46231.synapse-blog.jp/makinohara/2020/04/post-8d84.html

 その保護司会の方々が,7月3日(金)と7月8日(水),生徒の登校時間に合わせて,あいさつ運動を行いました。

01cimg1882   あいさつ運動当番の3年生と一緒に。

02cimg1885   本日の登校時は雨が上がっていました。

 3日(金)の朝は,ザーザー降りであいさつ運動も大変でしたが,本日は雨も上がり,気持ちよくあいさつ運動もできました。

 本校の生徒たちはあいさつはよくしますが,声に元気がありません。地域の方から,せっかくのあいさつなのに届かないときがある,と聞いたことがあります。

 中学生らしく「語先後礼」「立ち止まってあいさつ」がしっかりできる習慣を身に付けてほしいものです。そして,あいさつで社会を,地域を明るくしていきましょう!!

2020年7月 2日 (木)

被服指導をよろしくお願いします! その2

 6月12日に「被服指導をよろしくお願いします!」という記事を書きましたが,7月1日(水),いよいよ本番を迎えました。川畑先生,山元先生,瀬戸先生よろしくお願いします。

01p1060730 男子生徒の先生の指先を見る目がするどいです。

02p1060732 生徒のやり方を見守りながら教えてくださいます。

03p1060734  生徒たちも真剣に取り組んでいました。

 7月1日から,環境対策から買い物袋の有料化が始まりましたが,この日は手提げバッグを制作しました。時機を捉えた取組ということもあって,生徒の集中して取り組んでいたように思います。

 今後もご指導よろしくお願いします。

2020年6月29日 (月)

学級園に花苗を植えました!

 本日,午前中の一時期,大雨でした。予定していた花苗の移植ができるか心配しましたが,予定どおり実施しました。

P1060695  係の先生から作業要領の説明がありました。

P1060707_23年生は雑草を取り除き,ていねいにふかふか状態に耕していました。

06293穴を掘り,ポットから取り出し植えていきます。

P10607193年生はていねいに植えています。下級生はどうだったかな。

 サルビア・マリーゴールド・ポーチュラカ・千日紅,これから生長し,どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。

 それから,ここまで育ててくれた学校主事の先生の気持ちに立って,もっと植物を大切にする心を持ちたいものです。そう考えると,もっとしっかり除草したり,深く掘り返したり,ていねいにきれいに植えたりしたかったなと反省しています。

 自分たちの学級園をこれからも大切にしていきましょう。

2020年6月26日 (金)

期末テスト3日目!!!

 本日は,期末テスト最終日。生徒たちに尋ねると,「昨日は4時間勉強しました!」と胸を張る生徒。「テストばっちりできました!」とわざわざ報告してくれる生徒。「頑張った割にはできていませんでした。」と意気消沈な生徒。様々です。

 3日目の様子です。

1g_2 1年生の保健体育です。実技もテストも大切に。

2g 2年生は難関の英語。よく集中していました。

3g3年生は理科。昨日は放課後まで教科の先生に聞いていました。

 今週は,多くの生徒が期末テストに向けて,懸命に取り組んでいた感じがします。しかし,周囲が勉強に流れる中で,なかなかその流れに乗れない生徒も見受けられました。

 「学校は勉強するところ」。一日約10時間の学校生活の中で,最も長い時間を割いているのは「授業」であり「学習」です。将来,より豊かに生きるためにも,しっかりと勉強に励んでもらいたいと思います。