2020年5月19日 (火)

地区総合体育大会の中止について

 本日,標記の件について,3年生・2年生の部活動生及び剣道少年団の生徒に連絡しました。

 中止の理由として,地区中体連事務局から,次のような説明が届いています。

 本県の緊急事態宣言が解除されても,警戒期間は続き,感染防止対策を引き続き講じていく必要があり,当面の間,厳しい情勢が続くと考えられること。具体的に,

◯ 「三密」の回避が困難であり,生徒をはじめ,役員や審判員などすべての参加者にとっての安全な運営が確保できないこと。

◯ 開催期間を延期した場合,感染防止対策に併せて熱中症対策も加わり,事故発生の危惧が高まること。

◯ 部活動は再開されたものの,制限付きの活動であり,大会に向けての準備や体力不足などから事故やケガのリスクが高まること。

◯ 事故による救急搬送の際,感染拡大防止のため受入や対応ができない医療機関があるなど,十分な連携が図れない状況があること。

 以上のような状況を踏まえ,大変残念ながら「中止」という判断をされたということです。

 特に,3年生については,最後の大会がなくなったことは,大変悔しいでしょう。しかし,今まで部活動を通じて培った「集中力」「体力」等,駆使して,進路選択(受験)に,その力を生かして欲しいと思います。3年生の切り替えと,今後の奮起に期待します。

 2年生・1年生は,先輩方の悔しさを胸に,それぞれの部活動を立派に引き継いで欲しいと思います。

2020年5月14日 (木)

高校説明会開催!!

 高校説明会を開催しました。この説明会は,①各学校の特色を知り,自分の特性や目標を再考させる機会とすること。②進路実現に向けて意欲を喚起する機会とすること。③長期的な展望に立って努力していくことの必要性を自覚させること。④保護者にも上級学校の特色や職業を選択する上での役割を知っていただくこと,などを目的としています。昨日が国立高等専門学校(1校)と県内外の私立高校(4校),本日が公立高等学校(6校)でした。

 どの学校も熱心に説明していただきました。

Image1体育館で広くスペースを確保し,換気を意識した会場。生徒は,机を入れてメモをとりながら聞いていました。(写真は福山高校の説明)

 高校の先生方も,わかりやすく熱心に話してくださいました。自校のよさをアピールしたり,進学実績を数字で示したり,本校卒業生の進路先や在学中のエピソードを紹介したり,4月入学した本校卒業生にコメントさせたりと,高校の先生方も工夫しながら説明してくださいました。

Image3国分高校は6名の卒業生が登場。知っている身近な先輩方の話は説得力があります。

 3年生にとっては,意欲付けとして大変良かったと思います。受験まではまだまだ時間があります。大切なのは,高校3年間を見据えて進路選択することと,努力して合格(できれば上位で)することです。時間はありますので,家庭でも進路についてしっかりと話し合っておいてください。

2020年5月13日 (水)

ドリカムプラン実力テスト実施!!

 本日から明日まで,3年生は「ドリカムプラン」の実力テストを実施します。本来であれば,3月の公立高校一般入試日に実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,一斉臨時休業となったために,本日から実施したものです。

 3年生は懸命に問題に向き合っていました。

Image5133

 明日は,社会と数学です。3年生諸君頑張ってください。

PTA生活指導部あいさつ運動開始!!

 今年度は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためPTA総会を「書面決議」としましたが,先日報告しましたとおり,おかげさまで,全ての議案について,承認が得られたところです。今年度の活動方針も承認が得られたということで,早速,PTA生活指導部のあいさつ運動が始まりました。

 本日は7時30分~8時まで,鹿児島銀行出張所前の交差点で,立哨とあいさつ運動を行っていただきました。

Image1

Image3

 保護者や地域の方に,元気のよいあいさつ,はつらつとしたあいさつ,を見せて欲しいと思います。次回は,5月20日(水)です。よろしくお願いします。

2020年5月12日 (火)

音楽の先生,本日から授業開始!

 今年度から音楽担当の先生がおられなくなり,非常勤講師の先生が授業してくださることになりました。来校されるのは,毎週火曜日です。学校が再開し,本日から授業開始となりました。

Image2個別指導中。音符の書き方を指導しておられます。

 非常勤講師として来ていただくのは,提(さげ)先生です。市内の中学校を退職されて,今年度,本校で音楽指導にあたってくださることになりました。

 元気に歌った後,椅子を机代わりに,音符について書き方や意味を指導してくださいました。

 以前,牧之原中にも勤務された経験があるとのことで,保護者や地域の方で,ご存知の方もおられると思います。

 本校の沿革史を見ると,「春の祭典」や「夏の祭典」で何回も優秀な成績を収めています。子どもたちに音楽の素晴らしさを教えていただけたらと願っております。先生,よろしくお願いします。

2020年5月11日 (月)

図書の選定会の開催!!

 奄美地方の梅雨入りのニュースが入って参りました。昨日は,牧之原も雨天で一日中,霧に包まれていました。しかし,本日は一転して快晴!! 生徒たちも元気に登校して参りました。

 先週後半から学校が再開して,今週からは部活動も始まり,ようやく教育活動も本格実施です。しっかり生徒たちを鍛えていきますので,保護者の皆様,御理解・御協力をよろしくお願いします。

 本日の昼休みは,今年度購入する「図書の選定会」を開催しました。Image0書店さんの方からオススメの約600冊が並びました。

 「三密」を避けることから,各学年10分ずつ割り当て,自分が「読みたい」という本に付箋を貼っていきます。

Image2_22年生も熱心にいろんな本を見ていました。

 先生方も自分の教科や,生徒たちに読んで欲しい本に付箋を貼っていました。生徒の皆さんが,知識を蓄えたり,物語のストーリーに引き込まれたり,文書表現を学んだり,「本の世界」に夢中になってくれればいいですね。

2020年5月 7日 (木)

5月7日,学校再開!

 本日より学校が再開され,生徒たちの元気な姿を見ることができました。第2土曜日の9日はお休みですが,来週11日(月)からは,通常どおりの予定です(部活動も11日から実施)。

Image0    国語の授業に集中する1年生。

 本県においては、5月 24 日(日)までの間を警戒期間としておりますので,やむを得ず本人及び保護者等が県外等へ移動するなど,感染の恐れがあると考えられる場合は、その後2週間は登校を控え,自宅において検温などの健康観察を行い,体調に異常がないことを確認した上で登校させてください。また,毎日自宅等で健康観察を行い,発熱等の風邪症状がある場合は登校させないようにお願いします。

 「Stay Home」や県外との往来の制限等の成果が見られ,感染者も減少傾向にあります。この難局を乗り切り,早く日常を取り戻したいものです。

2020年5月 1日 (金)

5月1日,出校日!

 本日は出校日。生徒たちの元気な笑顔を見ることができました。

 全校朝会では,朝のあいさつの後,校長先生から「慮(おもんぱか)る」というキーワードで話がありました。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,感染者が多発する地域や施設,そこに住む方々に対して,SNS等では,差別や偏見の書き込みが見られます。大変残念なことであり,決して誹謗・中傷は許されないことです。

 一方,医療現場では,患者さんに向き合い,家族の思いを察して,病気と闘う患者さんを懸命に励ます医師や看護師の方もおられます。自らも感染のリスクを負いながら,命を守るために仕事をされている方々です。

 とある看護師さんからの手紙を紹介しながら,こういう世の中だからこそ「人の気持ちを考えて」行動することが大切と話されました。

 そして,養護教諭のO先生から「『新型コロナウイルス』に負けるな!」というテーマのもと,スライドを使って話がありました。

Image1

 ウイルスに関する知識やその予防法について説明がありました。手洗いのスライドでは,有名アイドル手洗いダンスの動画が紹介されました。生徒たちも興味がありそうでした。家でも見て,手の洗い方に生かして欲しいですね。

 また,感染しないために,抵抗力を付けるために,①バランスの良い食事,②適度な運動,③質の良い睡眠に心がけることが紹介されました。

Image2

 最後に,不安なことがあったり,聞きたいことがある人は先生まで相談に来て欲しいと話されました。遠慮なく申し出て欲しいと思います。

 昨日も書きましたが,5月7日(木),8日(金)は,給食実施の上,通常授業の予定です。しかし,9日(土)と,11日(月)以降のことは,後日連絡することになっています。

 情報が入りしだい,ブログや安心メール等でお伝えしますので,よろしくお願いします。

2020年4月30日 (木)

自習室5日間終了!!

 臨時休業の間,5日間自習室として教室を開放しました。生徒たちは与えられた課題を黙々とこなしていました。5日間を終えて,どんな感想を抱いたのでしょう。紹介します。

 一日だけ休みましたが,計画どおりに勉強できました。なので,自習室に来て良かったです。これからは,宿題が終わったからと,だらっとせずに,自主勉やお手伝いができればと思います!(毎時間見に来てくださった先生がありがとうございました。)(1年生)

 学校の自習室に来て,宿題も予定より早く終わり,ドリルも進めることができて良かったと思います。これからは毎日しっかりドリルを進めていきたいです。生活習慣もこわさず頑張っていきたいと思います。(1年生)

 自習室に来て良かったと思います。なぜなら,課題が終わったからです。家ではテレビやゲームがあって,いつも最後まで課題に追われているのに,こんなに早く終わって来て良かったです。残りの休みも家でしっかり勉強できるようにしたいです。(2年生)

 「とても」じゃないけど,よく頑張れたと思います。これからは,この学習時間とまでいかないけれど,以前より時間を増やして勉強をしたいです。(2年生)

 宿題が早く終わってよかった。これからは,連休が続いたら1日5時間くらいは勉強したいと思います。(2年生)

 自習室に5日間出席することで二つのことを得ることができました。一つは,自分は,こんなに集中できるということがわかったこと,二つ目は,計画を立てて学習すること(方法や重要性)を得ることができたことです。残り一週間。健康に過ごして,しっかり勉強して,5月7日に,元気に明るく登校したいと思います。(3年生)

 私は家ではあまり自分なりに勉強できないので,自習室で自習できるのは良いことだと思います。家にいるときより効率よく課題を進めることができました。これからは,家でも目標を持って課題に取り組めるようになりたいです。(3年生)

 4日間自習室での勉強に出席して,とても良かったです。厚物やプリントを学校に来てすると,結構進んだので,また,自習があったら来たいです。でも1日5時間,集中して勉強するのは大変でした。これからは家でも計画的に宿題や厚物に取り組みたいです。(3年生) 

 本日の時点では,5月7日(木)8日(金)から再開の予定(給食あり)ですが,今後,政府の方針や県の判断,霧島市の判断で,9日(土)以降は未定です。いずれにせよ,感染防止の取組,規則正しい生活,計画的な学習はこれからもしっかりとやって欲しいと思います。家庭でもご指導よろしくお願いします。

2020年4月28日 (火)

ツツジと惣陣が丘と・・・

 27日・28日と,10数名の生徒は自習室で目標を立てて,課題に取り組んでいます。時々,休息を入れながら,自分のペースで集中して取り組んでおり,廊下から見ていて,頑張っている様子がよくわかります。

 ところで,学校のツツジは,日に日に花が増えています。

Image0_2

 学校から見える惣陣が丘の6千本のツツジも,しだいに色づいてきました。青空によく映えます。

Image1

 「フ」の文字がこの角度からは見えませんが,福山町のシンボルですね。素晴らしいです。そこで,昨日夕方,この惣陣が丘に登ってみました。

Image4

 10分ほどで一気に展望台まで。道もきれいに整備されて登りやすいです。そして,展望台からみる牧之原の町並みは素晴らしい眺めでした。

Image3

 子どもたちも,運動がてら登ってみるのもいいと思います。勉強の合間に緑や花々を見ながら,運動して,季節の進みを感じることも大切です。この休業期間を有意義に過ごして欲しいものです。