« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月 6日 (月)

12/6 修学旅行1日目 その3まぐろの館

 串木野といえば,マグロ漁船の保有が日本一の町です。

 昼食場所は「まぐろの館」。いよいよまぐろづくしの昼食です。

P1100455初日の楽しみの一つ。まぐろの館。平日ですが,お客さんも思ったより多かったです。

P1100466 三種類のお刺身。まぐろのお寿司。ムニエル・揚げ物,まぐろカレーも。これにデザートです。

P1100463   男子は完食。足りずにまぐろカレーも。

P1100464女子は数名。お刺身がNGの生徒も。でもよく食べていました。

P1100468   たくさん食べた後は,加工場見学へ。

P110047540~50キロのまぐろを切り分けているところです。

P1100483いよいよマイナス60度体験。歓声が上がります。「寒い~!!」

P1100485   手拭いも一瞬にして板状に凍ります。

P1100501    冷凍まぐろの前で記念撮影。

P1100505    女子も楽しみました。Vサイン。

 さぁ,次は日置市美山での手びねり体験です。出発!

12/6 修学旅行1日目 その2いちき串木野

 修学旅行は予定通り,順調に進んでおります。

P1100390_2    薩摩英国留学生記念館前で記念撮影!

P1100406_2 東シナ海を眼前に,羽島の港についても説明がありました。

P1100414_2記念館の方も熱心に,詳しく説明してくださいました。

P1100418留学生はたくさんのことを学んで,日本の近代化に貢献したんですね。

P1100436ちかび展示館では,石油備蓄について学びました。

P1100452東京ドーム1.5個分,日本の約5日分の石油が備蓄されているようです。

 お腹もすいてきました。いよいよマグロづくしの昼食です。

12/6 修学旅行1日目 その1出発式

 おはようございます。 

 本日から修学旅行。天気予報は三日間晴天となっています。

 7時15分,時間通りに出発式を行いました。

P1100360_2 団長あいさつ。「時を守り,場を清め,礼を正す」で楽しい旅行にしましょう。

P1100366 代表あいさつ。K君が「思い出に残る旅行にしましょう」と述べました。

P1100370 添乗員のMさん,運転手のFさん,ガイドさんのKさん,三日間宜しくお願いします。

P1100376      いよいよ乗り込み。

P1100378     お母さん方のお見送り。

 生徒たちも元気いっぱい!! 行ってきます!!

2021年12月 3日 (金)

2年生 修学旅行事前指導!!

 来週,2年生は,12月6日(月)~8日(水)の日程で修学旅行を実施します。

 今年度も,判断時期が,新型コロナウイルス感染症の第5波の最盛期だったこともあり,鹿児島県内を目的地としました。

 本日は,2年生の事前指導がありました。

Img_1465副総務のKさんが「迷惑をかけず,楽しい修学旅行にしよう」と呼びかけました。

Img_1471団長の学校長からは,「楽しい,思い出に残る旅行にしよう」と,注意すべき点について話がありました。日頃から取り組んでいる「時を守り,場を清め,礼を正す」を一層意識しましょう。

Img_1473養護教諭の先生からは,体調管理,健康面についての話がありました。

 この後,学年部の先生方から,全体的な指導がありました。2年生の皆さん,楽しい旅行にしましょうね。

 なお,修学旅行の様子は,訪問先から本ブログにてお伝えします。保護者の皆様,一日数回閲覧をお願いします。

岩ツツジを寄贈していただきました!

 今年7月に,生徒たちと「平和集会」のための資料収集として,生徒たちと佳例川の永吉様宅を訪問し,戦時中の福山の様子を取材させていただく機会がありました。

 その永吉様が,今度は育てた岩ツツジの苗をもって,わざわざ学校に来られました。

Img_1382_2立派な苗を三本。案内してくださった吉野さんと三人で記念撮影。

 今週,早速,吉野さんのお手伝いをいただき,苗を植えました。

P1100354   校庭の体育館横の体育倉庫隣に二本。

P1100349   正門脇の50周年記念時計の横に一本。

 岩ツツジは,春に色鮮やかな花をつけます。家庭科室の脇にも一本あります。今回は,将来の校舎改築等,見越して,正門付近と体育館側に植えました。今後は色鮮やかな花が,生徒たちを見守ってくれることでしょう。

Photo大きく育ってほしいものです。(さつま町鶴田の岩ツツジ)